15日
(日)
5月
日付
名称
時間
入場料
お問合せ・お申込み等
16日
(月)
休館日
28日
(土)
6月
日付
名称
時間
入場料
お問合せ・お申込み等
4日
(土)
①12:00~ ②15:00~
7,500円(全席指定)
Zen-A[ゼンエイ]:03-3538-2300
主催:その他の主催
内容:公演・講座
一、『雨の五郎』長唄囃子連中
中村隼人
二、『藤娘』長唄囃子連中
中村児太郎
三、『二人椀久』長唄囃子連中
中村児太郎 中村隼人
中村隼人
二、『藤娘』長唄囃子連中
中村児太郎
三、『二人椀久』長唄囃子連中
中村児太郎 中村隼人
5日
(日)
6日
(月)
休館日
9日
(木)
10:00~11:00
無料(要予約)
横浜能楽堂:045-263-3055
主催:横浜能楽堂主催
内容:施設見学会
毎月1回、能楽堂の施設見学会を行います。関東地方現存最古で150年近くの歴史がある本舞台と、普段はご覧いただけない舞台裏をスタッフがご案内します。(個人向けの見学会です)12日
(日)
勝手に決めました、毎月第2日曜日は狂言の日
普及公演「横浜狂言堂」
14:00~15:45
2,200円
全席指定
横浜能楽堂:045-263-3055
【チケット発売】
2022/5/7(土)正午から
*初日は電話・webのみ
*友の会先行:セット券2/24~2/27
単独券4/28~5/1
【チケット発売】
2022/5/7(土)正午から
*初日は電話・webのみ
*友の会先行:セット券2/24~2/27
単独券4/28~5/1
主催:横浜能楽堂主催
内容:公演・講座
毎月第2日曜日は「狂言の日」。解説付きで狂言2曲をお送りします。初めて観る方にも、狂言ファンの方にも気軽に楽しく日本の古典芸能である狂言を満喫していただける公演です。6月は、アンデルセンの「裸の王様」を翻案して明治期に創作された「衣大名(ころもだいみょう)」と、妻に怒られて自殺しようとする気の弱い夫の葛藤を滑稽に描いた「鎌腹(かまばら)」の2曲を、毎回好評の山本東次郎のお話とともにお送りします。
★イベントに係る感染防止対策
「感染防止策チェックリスト」.pdf
お話:山本東次郎
狂言「衣大名」(大蔵流)
シテ(大名):山本東次郎
アド(太郎冠者):山本凜太郎
アド(衣商人):山本 則重
後見:若松隆
狂言「鎌腹」(大蔵流)
シテ(夫):山本則孝
アド(妻):山本則秀
アド(仲裁人):山本泰太郎
後見:山本則俊
狂言「衣大名」(大蔵流)
シテ(大名):山本東次郎
アド(太郎冠者):山本凜太郎
アド(衣商人):山本 則重
後見:若松隆
狂言「鎌腹」(大蔵流)
シテ(夫):山本則孝
アド(妻):山本則秀
アド(仲裁人):山本泰太郎
後見:山本則俊
13日
(月)
休館日
18日
(土)
14:00~16:50
単独券
S席9,000円
A席8,000円
B席7,000円
セット券
S席25,200円
A席22,200円
B席19,200円
横浜能楽堂:045-263-3055
【チケット発売】
セット券:2022/1/6(木)正午から
単独券:2022/3/12(土)正午から
初日は電話・webのみ
*友の会先行
セット券:2021/12/16~19
単独券:2022/3/3~6
セット券の販売は終了しました
【チケット発売】
セット券:2022/1/6(木)正午から
単独券:2022/3/12(土)正午から
初日は電話・webのみ
*友の会先行
セット券:2021/12/16~19
単独券:2022/3/3~6
セット券の販売は終了しました
主催:横浜能楽堂主催
内容:公演・講座
能・狂言の名曲・大曲を堪能していただく特別公演。老女を描いた能のなかでも最奥の秘曲とされる「姨捨」「檜垣」「関寺小町」の三曲を連続して上演します。「三老女」と呼ばれるこれら三曲は、各流で重く扱われており、相応の芸域に達した者にしか演じられないとされています。第3回は、百歳に及ぶ老いた小野小町が若かりし頃の華やかな生活をしのび、稚児の舞に興を覚えて舞を舞う「関寺小町」を観世銕之丞が演じます。本作は、「三老女」のなかでも最高の秘曲とされています。
狂言は、富士詣で太郎冠者が手に入れた富士松を賭けて、主人と冠者とが巧みに連歌の掛け合いをする「富士松」を、人間国宝の野村萬の出演でお送りします。
★イベントに係る感染防止対策
「感染防止策チェックリスト」.pdf
狂言「富士松」(和泉流)
シテ(太郎冠者)野村萬
アド(主)野村万蔵
後見:野村万之丞
能「関寺小町」(観世流)
シテ(小野小町)観世銕之丞
子方(稚児)谷本康介
ワキ(関寺住僧)宝生欣哉
ワキツレ(従僧)則久英志
ワキツレ(従僧)御厨誠吾
ワキツレ(従僧)大日方寛
笛 :杉市和
小鼓:林吉兵衛
大鼓:柿原弘和
後見:観世恭秀
片山九郎右衛門
谷本健吾
地謡:浅井文義
岡久広
味方玄
浅見慈一
武田友志
坂井音雅
観世淳夫
小早川泰輝
*後見が武田志房から観世恭秀に変更になりました。
シテ(太郎冠者)野村萬
アド(主)野村万蔵
後見:野村万之丞
能「関寺小町」(観世流)
シテ(小野小町)観世銕之丞
子方(稚児)谷本康介
ワキ(関寺住僧)宝生欣哉
ワキツレ(従僧)則久英志
ワキツレ(従僧)御厨誠吾
ワキツレ(従僧)大日方寛
笛 :杉市和
小鼓:林吉兵衛
大鼓:柿原弘和
後見:観世恭秀
片山九郎右衛門
谷本健吾
地謡:浅井文義
岡久広
味方玄
浅見慈一
武田友志
坂井音雅
観世淳夫
小早川泰輝
*後見が武田志房から観世恭秀に変更になりました。
25日
(土)
14:00~16:20
S席:6,000円
A席:5,000円
B席:4,000円
学生:3,000円
万作の会:03-5981-9778
主催:その他の主催
内容:公演・講座
解説 高野和憲
狂言「川上」(和泉流)野村万作
狂言芸話(22)野村万作
素囃子「楽」
栗林祐輔・成田奏・柿原孝則・金春惣右衛門
狂言「朝比奈」(和泉流)野村萬斎
狂言「川上」(和泉流)野村万作
狂言芸話(22)野村万作
素囃子「楽」
栗林祐輔・成田奏・柿原孝則・金春惣右衛門
狂言「朝比奈」(和泉流)野村萬斎
26日
(日)
14:00~16:10
S席 4,500円
A席 4,000円
B席 3,500円
全席指定
横浜能楽堂:045-263-3055
【チケット発売】
2022/3/12(土)正午から
初日は電話・webのみ
*友の会先行:2022/3/3~6
【チケット発売】
2022/3/12(土)正午から
初日は電話・webのみ
*友の会先行:2022/3/3~6
主催:横浜能楽堂主催
内容:公演・講座
横浜能は昭和28年に第1回が開催されて以来、約70年にわたり市内の能楽愛好者団体である横浜能楽連盟が中心になって開催してきた催しで、現在は横浜能楽堂との共催で開催しています。69回目を迎える今回は、観世流の岡本房雄による能「田村」と、和泉流の野村又三郎による狂言「舟渡聟」を上演します。
★イベントに係る感染防止対策
「感染防止策チェックリスト」.pdf
狂言「舟渡聟」(和泉流)
シテ(渡守)野村又三郎
アド(聟)野村信朗
アド(姑)奥津健太郎
後見:野口隆行
能「田村 替装束」(観世流)
シテ(童子・坂上田村麿)岡本房雄
ワキ(旅僧)森常好
ワキツレ(従僧)舘田善博
ワキツレ(従僧)梅村昌功
アイ(門前の者)伊藤泰
笛 :一噌隆之
小鼓:幸正昭
大鼓:原岡一之
後見:観世恭秀
田邉哲久
地謡:寺井榮
武田尚浩
津田和忠
木原康之
北浪貴裕
清水義也
高梨万里
木原康太
シテ(渡守)野村又三郎
アド(聟)野村信朗
アド(姑)奥津健太郎
後見:野口隆行
能「田村 替装束」(観世流)
シテ(童子・坂上田村麿)岡本房雄
ワキ(旅僧)森常好
ワキツレ(従僧)舘田善博
ワキツレ(従僧)梅村昌功
アイ(門前の者)伊藤泰
笛 :一噌隆之
小鼓:幸正昭
大鼓:原岡一之
後見:観世恭秀
田邉哲久
地謡:寺井榮
武田尚浩
津田和忠
木原康之
北浪貴裕
清水義也
高梨万里
木原康太
7月
日付
名称
時間
入場料
お問合せ・お申込み等
10日
(日)
勝手に決めました、毎月第2日曜日は狂言の日
普及公演「横浜狂言堂」
14:00~15:35
2,200円
全席指定
横浜能楽堂:045-263-3055
【チケット発売】
2022/6/11(土)正午から
*初日は電話・webのみ
*友の会先行:セット券2/24~2/27
単独券6/2~6/5
【チケット発売】
2022/6/11(土)正午から
*初日は電話・webのみ
*友の会先行:セット券2/24~2/27
単独券6/2~6/5
主催:横浜能楽堂主催
内容:公演・講座
毎月第2日曜日は「狂言の日」。解説付きで狂言2曲をお送りします。初めて観る方にも、狂言ファンの方にも気軽に楽しく日本の古典芸能である狂言を満喫していただける公演です。7月は、太郎冠者が美しい女性に歌を詠みかけられたいきさつを語る場面が見どころの「茫々頭(ぼうぼうがしら)」と、粟田口を知らない大名と太郎冠者の二人の取り違いが面白い「粟田口(あわたぐち)」の2曲を、京都より茂山千五郎家を迎えてお送りします。
★イベントに係る感染防止対策
「感染防止策チェックリスト」.pdf
お話:茂山茂
狂言「茫々頭」(大蔵流)
シテ(太郎冠者):茂山宗彦
アド(主人):鈴木実
後見:井口 竜也
狂言「粟田口」(大蔵流)
シテ(大名):茂山千五郎
アド(太郎冠者):井口竜也
アド(すっぱ):茂山茂
後見:鈴木実
狂言「茫々頭」(大蔵流)
シテ(太郎冠者):茂山宗彦
アド(主人):鈴木実
後見:井口 竜也
狂言「粟田口」(大蔵流)
シテ(大名):茂山千五郎
アド(太郎冠者):井口竜也
アド(すっぱ):茂山茂
後見:鈴木実
31日
(日)
14:00~15:25
おとな 2,200円
こども(18歳以下)
500円
全席指定
横浜能楽堂:045-263-3055
【チケット発売】
こども:5/7(土)正午から
※お子様と同伴のおとな券もご購入いただけます。
※6/11正午までは電話のみの取り扱いとなります。
おとな:6/11(土)正午から
※電話・来館・Webでご購入いただけますが、Webでのお申し込み受付は6/11からになります。
【チケット発売】
こども:5/7(土)正午から
※お子様と同伴のおとな券もご購入いただけます。
※6/11正午までは電話のみの取り扱いとなります。
おとな:6/11(土)正午から
※電話・来館・Webでご購入いただけますが、Webでのお申し込み受付は6/11からになります。
主催:横浜能楽堂主催
内容:公演・講座
日本の古典芸能のひとつ「狂言」。「狂言ってなんだか難しそう…」と思うかもしれませんが、狂言には、現代の私たちでも身に覚えのある振る舞いや、つい共感してしまう心の動きが描かれていて、いちど観てみると親しみがわく人も多いはず。横浜能楽堂で毎月開催している人気企画の「横浜狂言堂」。夏休みは特別に、こども向けの「こども狂言堂」を開催します。狂言を初めて観るこどもたちでも楽しめるように厳選した二曲を鑑賞後、人間国宝・山本東次郎が「狂言の面白さ」を楽しく分かりやすくお話します。
600年以上の長い間演じられ続け、世界遺産に登録された「狂言」の奥深い魅力を、こどももおとなも一緒にお楽しみいただける公演です。
★イベントに係る感染防止対策
「感染防止策チェックリスト」.pdf
お話:山本東次郎
狂言「柿山伏」(大蔵流)
シテ(山伏):山本泰太郎
アド(柿主):山本則重
後見:若松隆
狂言「神鳴」(大蔵流)
シテ(神鳴):山本則孝
アド(医師):山本則秀
後見:山本凜太郎
狂言「柿山伏」(大蔵流)
シテ(山伏):山本泰太郎
アド(柿主):山本則重
後見:若松隆
狂言「神鳴」(大蔵流)
シテ(神鳴):山本則孝
アド(医師):山本則秀
後見:山本凜太郎