23日
(土・祝)
14:00~18:15
10,000円~5,000円
全席指定
7/24(月)正午から
(公社)金春円満井会:03-6913-6714
※横浜能楽堂でも取扱あり。
日付
名称
時間
入場料
お問合せ・お申込み等
23日
(土・祝)
14:00~18:15
10,000円~5,000円
全席指定
24日
(日)
25日
(月)
日付
名称
時間
入場料
お問合せ・お申込み等
7日
(土)
8日
(日)
勝手に決めました、毎月第2日曜日は狂言の日
14:00~16:00
2,200円
全席指定
主催:横浜能楽堂主催
内容:公演・講座
毎月第2日曜日は「狂言の日」。解説付きで狂言2曲をお送りします。初めて観る方にも、狂言ファンの方にも気軽に楽しく日本の古典芸能である狂言を満喫していただける公演です。12日
(木)
14日
(土)
21日
(土)
(1)10:00~12:00 (2)13:00~15:00 (3)16:00~18:00
各回2,500円
主催:横浜能楽堂主催
内容:施設見学会
ほとんどの能の演目で最初の登場人物として現れる、ワキ。現実に生きている僧、神職、大臣、武士などの役が多く、面をつけていません。今回はワキ方の福王和幸(福王流)さんを講師にお招きし、舞台上でのワキの装束や小道具のこと、ワキならではの演目、楽屋裏話など、ワキにまつわるいろいろなお話しを伺います。本舞台でワキの座り方や謡も体験できます。22日
(日)
横浜能楽堂芸術監督による能楽入門講座
14:00~15:30
1,000円
(事前予約制)
主催:横浜能楽堂主催
内容:公演・講座
ご好評につき再開催! 横浜能楽堂芸術監督 中村雅之による能楽入門講座です。29日
(日)
能・狂言ゆかりの日本舞踊を能舞台で
14:00~16:30
S席6,000円
A席5,000円
B席4,000円
主催:横浜能楽堂主催
内容:公演・講座
同世代の女性舞踊家の先頭を走る藤間恵都子と水木佑歌らが、能・狂言とゆかりのある曲を能舞台で踊ります。日付
名称
時間
入場料
お問合せ・お申込み等
3日
(金・祝)
横浜・紅葉ケ丘まいらん 2023 秋のスタンプラリーも開催!
11:00~12:00、13:30~14:30
無料(要予約)
主催:横浜能楽堂主催
内容:施設見学会
横浜・紅葉ケ丘まいらんの特別バージョンの見学日として、普段は入れない地下2階にある木の貯水槽をご覧いただきます。4日
(土)
5日
(日)
11日
(土)
12日
(日)
勝手に決めました、毎月第2日曜日は狂言の日
14:00~15:30
2,200円
全席指定
主催:横浜能楽堂主催
内容:公演・講座
毎月第2日曜日は「狂言の日」。解説付きで狂言2曲をお送りします。初めて観る方にも、狂言ファンの方にも気軽に楽しく日本の古典芸能である狂言を満喫していただける公演です。18日
(土)
19日
(日)
14:00~16:30
S席 4,500円
A席 4,000円
B席 3,500円
全席指定
主催:横浜能楽堂主催
内容:公演・講座
横浜開港の立役者となった、井伊掃部頭直弼ゆかりの地で開催する「横浜かもんやま能」。26日
(日)
東大寺修二会を題材とした「青衣女人」を声明入り・蝋燭明かりで上演
14:00~16:45
S席7,000円
A席6,000円
B席5,000円
主催:横浜能楽堂主催
内容:公演・講座
1200年以上にわたって奈良・東大寺二月堂で催されてきた法会「修二会」は、「お水取り」の名で知られます。この「修二会」を背景として作られたのが、能「青衣女人(しょうえのにょにん)」です。日付
名称
時間
入場料
お問合せ・お申込み等
2日
(土)
「中締め」シリーズ最終公演!
14:00~15:20
S席7,000円
A席6,000円
B席5,000円
主催:横浜能楽堂主催
内容:公演・講座
大規模改修工事による長期休館前のシリーズ最終公演。「珠玉」の能・狂言で中締めとします。10日
(日)
勝手に決めました、毎月第2日曜日は狂言の日
14:00~15:30
2,200円
全席指定
主催:横浜能楽堂主催
内容:公演・講座
毎月第2日曜日は「狂言の日」。解説付きで狂言2曲をお送りします。初めて観る方にも、狂言ファンの方にも気軽に楽しく日本の古典芸能である狂言を満喫していただける公演です。