第70回 横浜能
開催日
2023年6月18日(日)
時間
14:00~16:45
入場料
S席 7,000円
A席 6,000円
B席 5,000円
全席指定
お問合せ・
申し込み等
横浜能楽堂:045-263-3055
【チケット発売】
2023/3/11(土)正午から
初日は電話・webのみ
*友の会先行:2023/3/2~5
主催:横浜能楽堂主催
内容:公演・講座
横浜能は昭和28年に第1回が開催されて以来、約70年にわたり市内の能楽愛好者団体である横浜能楽連盟が中心になって開催してきた催しで、現在は横浜能楽堂との共催で開催しています。70回の今回は、節目の年にふさわしく、横浜にゆかりのある五流の能楽師が一堂に会し、華々しくお送りします。能と狂言の上演に加えて、連吟、舞囃子、一調、仕舞など、様々な上演形式をお楽しみください。
連吟「高砂」(喜多流)
シテ(老翁・住吉明神)出雲康雅
ツレ(老嫗)佐々木多門
ワキ(阿蘇の宮の神主友成)大村定
ワキツレ(従者)谷友矩
ワキツレ(従者)狩野祐一
舞囃子「胡蝶」(金春流)山井綱雄
笛:藤田貴寛
小鼓:幸正昭
大鼓:柿原弘和
太鼓:梶谷英樹
地謡:辻井八郎 井上貴覚
本田芳樹 本田布由樹
中村昌弘
一調「女郎花」(金剛流)豊嶋彌左衛門
大鼓:石井景之
仕舞「小袖曽我」(観世流)
シテ(曽我十郎祐成)田邉哲久
ツレ(曽我五郎時致)岡本房雄
地謡:北浪貴裕 小檜山浩二
髙梨万里 田口亮二
狂言「福の神」(和泉流)
シテ(福之神)井上松次郎
アド(参詣人)鹿島俊裕
アド(参詣人)井上蒼大
後見:佐藤友彦
地謡:野口隆行 奥津健太郎
奥津健一郎
能「花筐」(宝生流)
シテ(照日の前)大坪喜美雄
子方(継体天皇)大坪海音
ツレ(侍女)金森隆普
ワキ(供奉官人)殿田謙吉
ワキツレ(御使)舘田善博
ワキツレ(輿舁)小林克都
ワキツレ(輿舁)渡部 葵
笛:藤田貴寛
小鼓:幸正昭
大鼓:柿原弘和
後見:小倉健太郎 佐野弘宜
地謡:金森秀祥 東川光夫
髙橋亘 野月聡
水上優 東川尚史
田崎甫 藤井秋雅
*ワキツレに配役の変更がありました。
シテ(老翁・住吉明神)出雲康雅
ツレ(老嫗)佐々木多門
ワキ(阿蘇の宮の神主友成)大村定
ワキツレ(従者)谷友矩
ワキツレ(従者)狩野祐一
舞囃子「胡蝶」(金春流)山井綱雄
笛:藤田貴寛
小鼓:幸正昭
大鼓:柿原弘和
太鼓:梶谷英樹
地謡:辻井八郎 井上貴覚
本田芳樹 本田布由樹
中村昌弘
一調「女郎花」(金剛流)豊嶋彌左衛門
大鼓:石井景之
仕舞「小袖曽我」(観世流)
シテ(曽我十郎祐成)田邉哲久
ツレ(曽我五郎時致)岡本房雄
地謡:北浪貴裕 小檜山浩二
髙梨万里 田口亮二
狂言「福の神」(和泉流)
シテ(福之神)井上松次郎
アド(参詣人)鹿島俊裕
アド(参詣人)井上蒼大
後見:佐藤友彦
地謡:野口隆行 奥津健太郎
奥津健一郎
能「花筐」(宝生流)
シテ(照日の前)大坪喜美雄
子方(継体天皇)大坪海音
ツレ(侍女)金森隆普
ワキ(供奉官人)殿田謙吉
ワキツレ(御使)舘田善博
ワキツレ(輿舁)小林克都
ワキツレ(輿舁)渡部 葵
笛:藤田貴寛
小鼓:幸正昭
大鼓:柿原弘和
後見:小倉健太郎 佐野弘宜
地謡:金森秀祥 東川光夫
髙橋亘 野月聡
水上優 東川尚史
田崎甫 藤井秋雅
*ワキツレに配役の変更がありました。