6

日付

名称

時間

入場料

お問合せ・お申込み等

9
(日)

勝手に決めました、毎月第2日曜日は狂言の日 休館中も続けます!

【完売御礼】普及公演「横浜狂言堂」~みどりアートパーク編~

14:00~15:30

2,200円
(18歳以下
 1,800円)
全席指定

【チケット発売】
2024/1/20(土)10:00
より
*友の会先行:12/21~12/24

※本公演のチケットは完売しました。


【お問い合わせ】
横浜能楽堂:045-263-3055
みどりアート&メディアパートナーズ:045-986-2441

Confetti[カンフェティ]

主催:横浜能楽堂主催

内容:公演・講座

会場:みどりアートパーク(横浜市緑区民文化センター)

第2日曜日は「狂言の日」。解説付きで狂言2曲をお送りします。初めて観る方にも、狂言ファンの方にも気軽に楽しく日本の古典芸能である狂言を満喫していただける公演です。
横浜能楽堂が長期休館中のため、今回はみどりアートパーク(横浜市緑区民文化センター)にて開催します。
お話:茂山千之丞 

狂言「蚊相撲」(大蔵流)
シテ(大名):茂山千五郎
アド(太郎冠者):島田洋海
アド(蚊の精):山下守之
後見:茂山茂

狂言「仏師」(大蔵流)
シテ(すっぱ):茂山茂
アド(田舎者):茂山千之丞
後見:山下守之

8

日付

名称

時間

入場料

お問合せ・お申込み等

17
(土)

こどももおとなも 夏休みは、こども狂言堂

普及公演「こども狂言堂」

14:00~15:30

おとな 2,200円
こども(18歳以下)
500円
全席指定

【チケット発売】
こども:6/3(月)正午から
※お子様と同伴のおとな券もご購入いただけます。
※窓口・電話のみの取り扱いとなります。
会員先行:6/17(月)~20(木)
※横浜能楽堂LINE会員・杉田劇場スマイルクラブ会員限定
※横浜能楽堂LINE会員はWEBのみ、杉田劇場スマイルクラブ会員は杉田劇場窓口・電話のみの取扱いとなります。
※先行発売枚数には限りがあります。
一般発売:6/24(月)正午から

【チケット取り扱い】
電話・窓口 045-771-1212 横浜市磯子区民文化センター杉田劇場(9:00~21:00)
※ 窓口でのお取扱いは横浜市磯子区民文化センター杉田劇場(9:00~21:00)のみとなります。

【お問合せ】
横浜能楽堂 TEL:045-263-3055 (11:00~20:00)

オンラインチケット購入

主催:横浜能楽堂、横浜市磯子区民文化センター杉田劇場

内容:公演・講座

会場:横浜市磯子区民文化センター杉田劇場 5Fホール


日本の古典芸能のひとつ「狂言」。「狂言ってなんだかむずかしそう…」と思うかもしれませんが、狂言には、現代の私たちでも身に覚えのある振る舞いや心の動きが描かれています。いちど観てみると、親しみがわく人も多いはず。
毎年、夏に開催している人気企画「こども狂言堂」を、横浜能楽堂が休館中のため、今年は横浜市磯子区民文化センター杉田劇場で開催します。
演目は、柿を盗んだ山伏(やまぶし)が動物のものまねで何とかごまかそうとする「柿山伏」(かきやまぶし)と留守番をする太郎冠者(たろうかじゃ)と次郎冠者(じろうかじゃ)の行動に注目の「附子」(ぶす)。狂言を初めて観るこどもでも楽しめる二曲を鑑賞後、人間国宝・山本東次郎が狂言について楽しく分かりやすくお話します。
600年以上にわたって演じられ、世界遺産にも登録されている「狂言」の奥深い魅力を、こどももおとなも一緒にお楽しみいただける公演です。
お話:山本東次郎


狂言「柿山伏」(大蔵流)
シテ(山伏):山本 則孝
アド(柿主):山本凜太郎


狂言「附子」(大蔵流)
シテ(太郎冠者):山本 則重
アド(主)   :若松  隆
アド(次郎冠者):山本 則秀

10

日付

名称

時間

入場料

お問合せ・お申込み等

19
(土)

第1部:13:00~14:45  第2部:16:30~18:15

各部とも
一般 3,000円
こども(小学生以下) 500円
(全席指定)

【チケット発売】
7/29(月)12:00~
【横浜能楽堂LINE会員先行】7/22(月)~25(木)
※WEBのみで受付
※先行発売枚数には限りがあります


【チケット取り扱い】
窓口:横浜市鶴見区民文化センターサルビアホール(9:00~20:00)
電話 0120-240-540(カンフェティ 平日10:00~18:00)


【お問合せ】
OTABISHO 横浜能楽堂 TEL:045-263-3055 (11:00~20:00)

オンラインチケット購入

主催:横浜能楽堂主催

内容:公演・講座

会場:横浜市鶴見区民文化センターサルビアホール 4Fホール


 横浜能楽堂は令和6年から令和8年まで改修工事のため休館中。その間は「つなぐ つながる」をキーワードに横浜市内18区のさまざま場所で公演や講座を開催しています。
 今回は、大正時代以降に沖縄から多くの人が移り住み、琉球芸能が地域文化として継承されている横浜市鶴見区にて、琉球舞踊公演を開催します。
 横浜ゆかりの舞踊家・演奏家や、沖縄から人間国宝の大湾清之、比嘉聰をはじめ、第一線で活躍する舞踊家・演奏家が出演。美しい古典舞踊や躍動感あふれる雑踊、創作舞踊まで、バラエティ豊かな演目をお送りします。

1日限りの「鶴見ちゅらしま座」開幕です!
第1部(午後1時開演)

かぎやで風    東江裕吉 知念亜希
女特牛節     新垣悟
高平良万歳    嘉数道彦、宮城茂雄
苧引       比嘉清子
箏曲独奏「六段菅攪」   名嘉ヨシ子
海の幸      阿波連とも子
むんじゅる    知花小百合
加那よー     宮﨑花澄
鳩間節      具志幸大
馬山川      美男:新垣悟、宮城茂雄
         美女:知念亜希、仲嶺夕理彩
         醜男:東江裕吉、嘉数道彦
         醜女:比嘉清子、知花小百合



第2部(午後4時半開演)

天川       東江裕吉
若衆ぜい     宮﨑花澄、仲嶺夕理彩
御代治口説    具志幸大
浜千鳥      宮城茂雄
加那よー天川   新垣悟、嘉数道彦
十七八節     老女:児玉清子
         僧侶:児玉由記子、児玉和之、
            児玉信、山田啓子
谷茶前      比嘉清子、仲嶺夕理彩
汀間当      知花小百合
花風       知念亜希
黒島口説     知花小百合、比嘉清子、新垣悟、具志幸大
         嘉数道彦、仲嶺夕理彩、宮﨑花澄

地謡
歌三線 新垣俊道、仲村逸夫、仲村渠達也
箏   名嘉ヨシ子
笛   大湾清之
胡弓  森田夏子
太鼓  比嘉聰

トップにもどる