8日
(木)
10:00~11:00
無料(要予約)
【予約受付】2023/5/12(金)午後2時から
電話(9:00~18:00)、WEB(Peatixのアカウント登録が必要です。)
主催:横浜能楽堂主催
内容:施設見学会
毎月1回、能楽堂の施設見学会を行います。関東地方現存最古で150年近くの歴史がある本舞台と、普段はご覧いただけない舞台裏をスタッフがご案内します。(個人向けの見学会です)日付
名称
時間
入場料
お問合せ・お申込み等
8日
(木)
10:00~11:00
無料(要予約)
主催:横浜能楽堂主催
内容:施設見学会
毎月1回、能楽堂の施設見学会を行います。関東地方現存最古で150年近くの歴史がある本舞台と、普段はご覧いただけない舞台裏をスタッフがご案内します。(個人向けの見学会です)10日
(土)
狂言方が案内する横浜能楽堂見学と狂言ワークショップ
(1)10:00~12:00 (2)13:00~15:00 (3)16:00~18:00
各回2,500円
主催:横浜能楽堂主催
内容:施設見学会
狂言にはいろいろな小道具があります。今回はその中でも、扇に焦点を当てて、狂言をより深く掘り下げてみたいと思います。扇は「盆山」では鋸、「寝音曲」では盃、「鱸包丁」では包丁になるなど、さまざまなものに見立てられます。今回のワークショップでは狂言の扇の種類から実際に舞台上で使われているところ(狂言「寝音曲」の一部実演)をご覧いただきながら、狂言の魅力をお話しします。狂言の体験と本舞台・舞台裏見学付き。11日
(日)
勝手に決めました、毎月第2日曜日は狂言の日
14:00~15:30
2,200円
全席指定
主催:横浜能楽堂主催
内容:公演・講座
毎月第2日曜日は「狂言の日」。解説付きで狂言2曲をお送りします。初めて観る方にも、狂言ファンの方にも気軽に楽しく日本の古典芸能である狂言を満喫していただける公演です。18日
(日)
14:00~16:45
S席 7,000円
A席 6,000円
B席 5,000円
全席指定
主催:横浜能楽堂主催
内容:公演・講座
横浜能は昭和28年に第1回が開催されて以来、約70年にわたり市内の能楽愛好者団体である横浜能楽連盟が中心になって開催してきた催しで、現在は横浜能楽堂との共催で開催しています。25日
(日)
歌人・馬場あき子が曲、演者を選定
14:00~16:05
単独券
S席7,000円
A席6,000円
B席5,000円
セット券
S席19,200円
A席16,500円
B席13,800円
主催:横浜能楽堂主催
内容:公演・講座
今日の能は、能楽師だけでなく研究者や能作者など様々な専門家に支えられています。彼ら専門家はどのような視点で能を見て、能と関わっているのでしょうか。日付
名称
時間
入場料
お問合せ・お申込み等
9日
(日)
勝手に決めました、毎月第2日曜日は狂言の日
14:00~15:35
2,200円
全席指定
主催:横浜能楽堂主催
内容:公演・講座
毎月第2日曜日は「狂言の日」。解説付きで狂言2曲をお送りします。初めて観る方にも、狂言ファンの方にも気軽に楽しく日本の古典芸能である狂言を満喫していただける公演です。13日
(木)
10:00~11:00
無料(要予約)
主催:横浜能楽堂主催
内容:施設見学会
毎月1回、能楽堂の施設見学会を行います。関東地方現存最古で150年近くの歴史がある本舞台と、普段はご覧いただけない舞台裏をスタッフがご案内します。(個人向けの見学会です)16日
(日)
能楽研究者・西野春雄が曲、演者を選定
14:00~16:20
単独券
S席7,000円
A席6,000円
B席5,000円
セット券
S席19,200円
A席16,500円
B席13,800円
主催:横浜能楽堂主催
内容:公演・講座
今日の能は、能楽師だけでなく研究者や能作者など様々な専門家に支えられています。彼ら専門家はどのような視点で能を見て、能と関わっているのでしょうか。29日
(土)
オープンデー、今年も開催します!
10:00~16:00
無料(一部有料)
主催:横浜能楽堂主催
内容:ワークショップ・教室
皆さまに横浜能楽堂をもっと知っていただきたい! 能楽公演をまだ見たことがない方、能楽堂は敷居が高いと感じている方にも、気軽に能楽堂にお越しいただけるよう、さまざまなプログラムをご用意してオープンデーを開催します。神奈川県立音楽堂でも同日にオープンデーを実施します。横浜・紅葉ケ丘地区で楽しい夏の1日をお過ごしください!30日
(日)
夏休みは、おとなも こどもも
14:00~15:30
おとな 2,200円
こども(18歳以下)
500円
全席指定
主催:横浜能楽堂主催
内容:公演・講座
日本の古典芸能のひとつ「狂言」。「狂言ってなんだか難しそう…」と思うかもしれませんが、狂言には、現代の私たちでも身に覚えのある振る舞いや、つい共感してしまう心の動きが描かれていて、いちど観てみると親しみがわく人も多いはず。日付
名称
時間
入場料
お問合せ・お申込み等
5日
(土)
芝祐靖が率いた雅楽演奏集団・伶楽舎を迎えて開催
14:00~16:00
S席5,000円
A席4,000円
B席3,000円
主催:横浜能楽堂主催
内容:公演・講座
長い歴史を持つ雅楽の家に生まれ、宮内庁楽部で活躍した後、伶楽舎を立ち上げた芝祐靖(しばすけやす)。笛の名手であるだけでなく、数多くの作曲を手掛け、雅楽の世界に革新をもたらしました。その芝の作品の中から2曲を選び、伶楽舎の演奏で上演します。13日
(日)
勝手に決めました、毎月第2日曜日は狂言の日
14:00~15:35
2,200円
全席指定
主催:横浜能楽堂主催
内容:公演・講座
毎月第2日曜日は「狂言の日」。解説付きで狂言2曲をお送りします。初めて観る方にも、狂言ファンの方にも気軽に楽しく日本の古典芸能である狂言を満喫していただける公演です。日付
名称
時間
入場料
お問合せ・お申込み等
9日
(土)
約600年におよぶ琉球芸能の歴史を総覧
14:00~17:15
S席6,000円
A席5,000円
B席4,000円
主催:横浜能楽堂主催
内容:公演・講座
沖縄では、琉球王国時代から、時代の移り変わりとともに、多様な芸能が生み出されてきました。これらは、現在では「琉球芸能」として受け継がれています。