語り、舞い、奏でる━━ 道真公の伝説が今、舞台に甦る。

横浜能楽堂本舞台創建150周年 横浜能楽堂企画公演 「天神さまの芸能」

開催日

2025年11月29日(土)

時間

14:00~16:10

入場料

4,000円(全席指定)

お問合せ・
申し込み等

【チケット発売】
8/25(月)14:00~
【横浜能楽堂LINE友だち先行】8/18(月)12:00~8/21(木)23:59
※WEBのみで受付
※先行発売枚数には限りがあります

【チケット取り扱い】
港南区民文化センター ひまわりの郷
電話:045-848-0800(9:00~21:00)※チケット引取は窓口のみ
窓口販売(9:00~21:00)
※発売日は10:00より受付開始
https://himawari-sato.com/

カンフェティ
電話:050-3092-0051(平日10:00~17:00)

【お問合せ】
OTABISHO 横浜能楽堂 TEL:045-263-3055 (11:00~20:00)

オンラインチケット購入

主催:横浜能楽堂主催

内容:公演・講座

会場:港南区民文化センター ひまわりの郷 ホール

全国で親しまれる天神さまの信仰は、ここ港南の地にも。

港南区には、道真公の第五子・淳茂が暮らしたという伝承が残り、上永谷にある永谷天満宮には、日本に三体しかないとされる、道真公自らが刻んだ希少な木像が今も静かに祀られています。
道真公を祖と仰ぐ加賀前田家にゆかりのある、横浜能楽堂本舞台の創建150周年を記念し、このたび港南区民文化センター ひまわりの郷にて、古典芸能を通して天神伝説を堪能する特別な舞台をお届けします。

語りの妙、舞の美、音の力・・・古典芸能が描き出す、天神さまの物語。
日本の芸がもつ、素の美しさに触れる、ひとときの祭典をどうぞお楽しみください。
お話「菅原道真公と天神信仰」
西高辻信宏(太宰府天満宮 宮司)

落語「質屋庫」
瀧川鯉昇

素浄瑠璃「菅原伝授手習鑑~天拝山の段」
太夫:竹本錣太夫
三味線:竹澤宗助

舞囃子「来殿」
シテ:大坪喜美雄

笛: 藤田貴寛
小鼓:森澤勇司
大鼓:佃良太郎
太鼓:梶谷英樹

地謡:佐野玄宜
   佐野弘宜
   渡邊真之介

※西高辻信宏氏の「辻」の字は、正しくは「一点しんにょう」で表記しますが、外字のためすべてのブラウザで表示可能な字体に置き換えて掲載しています。

トップにもどる