横浜能楽堂・県立金沢文庫提携講座
能に映し出される「金沢」の中世
開催日
2025年12月20日(土)
時間
13:30~15:00 (受付開始 13:00)
入場料
無料
*当日は受付で観覧券をお求めください。
お問合せ・
申し込み等
お問合せ:
OTABISHO 横浜能楽堂
TEL 045-263-3055 (11:00~20:00)
神奈川県立金沢文庫
TEL 045-701-9096 (9:00~16:30)
主催:横浜能楽堂主催
内容:公演・講座
能の作品は、大半が畿内を中心とした西日本を舞台としています。その中で、「金沢」を舞台としている能が2曲あります。「六浦(むつら)」と「放下僧(ほうかぞう)」です。それぞれ、舞台は称名寺と瀬戸神社。それぞれの作品の映像を交えながら、能が生みだされた背景となる、中世の「金沢」についてお話します。会場:神奈川県立金沢文庫 地下大会議室(地下1階)
講師:
貫井裕恵(神奈川県立金沢文庫 学芸員)
中村雅之(横浜能楽堂 芸術監督)
定員:70名(定員を超えた場合は抽選)
入場料:無料
※当日は受付で観覧券(特別展「金沢文庫本―流離う本の物語―」)をお求めください。
観覧料 一般800円 20歳未満・学生600円 65歳以上200円・高校生100円 中学生・障がいのある者の方は無料
お申込方法:
講座へのお申し込みは下記の2通りです。
※一度に複数名の申し込みはできません。
※応募者多数の場合は抽選となります。
1.金沢文庫HP講座申込フォーム
こちらよりお申込みください。
2.往復はがき
往復はがきに、
⓵受講希望講座 ⓶名前(ふりがな) ⓷住所 ⓸電話番号
をご明記いただき、以下までお送りください。
〒236-0015 神奈川県横浜市金沢区金沢町142 金沢文庫講座係あて
締切 12月4日(木)必着
【金沢文庫とは】
神奈川県立金沢文庫は、鎌倉幕府の重鎮として活躍した金沢北条氏が創設した、現存最古の武家文庫といわれる「金沢文庫」に起源をもつ歴史博物館。
隣接する称名寺に伝来した国宝「称名寺聖教・金沢文庫文書」(約2万点)をはじめとする、中世の歴史や文化を伝える貴重な文化財を保管しています。
講座へのお申し込みは下記の2通りです。
※一度に複数名の申し込みはできません。
※応募者多数の場合は抽選となります。
1.金沢文庫HP講座申込フォーム
こちらよりお申込みください。
2.往復はがき
往復はがきに、
⓵受講希望講座 ⓶名前(ふりがな) ⓷住所 ⓸電話番号
をご明記いただき、以下までお送りください。
〒236-0015 神奈川県横浜市金沢区金沢町142 金沢文庫講座係あて
締切 12月4日(木)必着
【金沢文庫とは】
神奈川県立金沢文庫は、鎌倉幕府の重鎮として活躍した金沢北条氏が創設した、現存最古の武家文庫といわれる「金沢文庫」に起源をもつ歴史博物館。
隣接する称名寺に伝来した国宝「称名寺聖教・金沢文庫文書」(約2万点)をはじめとする、中世の歴史や文化を伝える貴重な文化財を保管しています。