8

日付

名称

時間

入場料

お問合せ・お申込み等

2
(土)

こどももおとなも 夏休みは、こども狂言堂

【終了】普及公演「こども狂言堂」 in さくらプラザ

14:00~15:30

おとな 2,200円
こども(18歳以下)
500円
全席指定

【チケット発売】
こども先行:5/19(月)正午~24(土)まで
※お子様と同伴の場合のみ、おとな券もご購入いただけます。
※横浜能楽堂WEB、戸塚区民文化センターさくらプラザ窓口での取り扱いとなります。
LINE友だち会員先行:5/21(水)~24(土)まで
※横浜能楽堂LINE友だち会員限定
※横浜能楽堂LINE友だち会員はWEBのみの取扱いとなります。
※先行発売枚数には限りがあります。
一般発売:5/26(月)正午から

【チケット取り扱い】
窓口:横浜市戸塚区民文化センターさくらプラザ 045-866-2501 (9:00~21:00)
※休館日・短縮営業日にご注意ください。(原則第2火曜日休館日)
WEB:横浜能楽堂
電話:050-3092-0051(カンフェティ 平日10:00~17:00)

【お問合せ】
OTABISHO 横浜能楽堂 TEL:045-263-3055 (11:00~20:00)
*チケットのお取扱いはございません

オンラインチケット購入

主催:横浜能楽堂主催

内容:公演・講座

会場:横浜市戸塚区民文化センターさくらプラザ ホール


日本の古典芸能のひとつ「狂言」。「古典ってなんだかむずかしそう…」と思うかもしれませんが、狂言には、現代の私たちでも身に覚えのある振る舞いや心の動きが描かれています。いちど観てみると、親しみがわく人も多いはず。
毎年夏に開催している人気企画「こども狂言堂」を、横浜能楽堂が休館中のため、今年は横浜市戸塚区民文化センターさくらプラザで開催します。
演目は、柿を盗んだ山伏が動物のものまねで何とかごまかそうとする「柿山伏」(かきやまぶし)と、頭にかぶると姿の消える不思議な頭巾を手に入れた居杭(いぐい)という少年が、周囲の人々にいたずらする「居杭」。居杭役はこどもが演じる事が多く、無邪気で悪戯心をくすぐる作品でもあります。狂言を初めて観るこどもでも楽しめる2曲を鑑賞後、人間国宝・山本東次郎が狂言について楽しくわかりやすくお話しします。
600年以上にわたって演じられ、世界遺産にも登録されている「狂言」の奥深い魅力を、こどももおとなも一緒にお楽しみいただける公演です。
お話:山本東次郎


狂言「柿山伏」(大蔵流)
シテ(山伏):山本泰太郎 
アド(柿主):山本 則孝


狂言「居杭」(大蔵流)
シテ(居杭):山本 則光
アド(亭主):山本 則秀
アド(算置):山本 則重

2
(土)

17:00~18:00

無料

お問合せ:横浜能楽堂
TEL 045-263-3055 (11:00~20:00)

主催:横浜能楽堂主催

内容:公演・講座

会場:横浜市戸塚区民文化センターさくらプラザ ホール



教科書に掲載されている狂言「柿山伏」を「『柿山伏』について」の著者である、山本東次郎さんによる解説つきでお送りします。
昔の日本人の精神性や物語の文化的背景、子どもたちに狂言の面白さを伝えるにはどうしたらよいかといったことを中心に、会場からの質問も受け付けます。
ぜひ、この機会に実際に「狂言」に触れ、魅力的な授業づくりに役立てていただければと思います。多くの先生方のご参加をお待ちしております。
対象:小中学校教員、教職課程の学生

申込:先着順、定員100名 
    ■申込フォームに必要事項を入力ください。
     申込フォームはこちらから
    *定員100名。定員に達しましたら受付を終了します。
    *学校・団体でお取りまとめいただき複数人でのご参加も
     可能です。

9

日付

名称

時間

入場料

お問合せ・お申込み等

5
(金)

19:00~20:00

2,000円

OTABISHO 横浜能楽堂 
TEL 045-263-3055(11:00~20:00)

主催:横浜能楽堂主催

内容:公演・講座

「能・狂言ってなに?」「聞いたことはあるけど、よくわからない…」という方に向けて、能・狂言を気軽に楽しく学べる体験講座を開催します。
第一線で活躍する能楽師をお招きし、さまざまな角度から能・狂言の世界を体験することができます。
お仕事帰りに・お買い物帰りに・お出かけ中に、お気軽にご参加ください。
【プログラム⓼】能の型を知ろう!
能の型(所作)は、意味を持たない抽象的なものから、場面や感情や風景を様式的に表現するものまで多種多様。能の型を知り、体験してみましょう。


日 時:9/5(金) 19:00~20:00

会 場:OTABISHO 横浜能楽堂(ランドマークプラザ 5階)
講 師:山井綱雄(能楽師シテ方金春流)
参加料:2,000円 *申込が必要です
定 員:10名(事前予約制)

[お申込方法]
 7/14(月)13時よりPeatixにて申込受付(先着順)


【山井綱雄(やまい・つなお)】
1973年生まれ。金春流能楽師であった祖父の影響により5歳で初舞台。79世宗家金春信高、80世宗家金春安明、富山禮子に師事。海外公演や異ジャンルとのコラボレーションにも積極的に取り組む。重要無形文化財総合認定保持者。


*9/5(金)、9/24(水)ともに内容は同じです。どちらかの回にご参加ください。
*個人情報は当ワークショップ以外の目的では使用いたしません。
*お支払いいただきました参加費は、事業中止の場合を除き返金いたしません。

24
(水)

19:00~20:00

2,000円

OTABISHO 横浜能楽堂 
TEL 045-263-3055(11:00~20:00)

主催:横浜能楽堂主催

内容:公演・講座

「能・狂言ってなに?」「聞いたことはあるけど、よくわからない…」という方に向けて、能・狂言を気軽に楽しく学べる体験講座を開催します。
第一線で活躍する能楽師をお招きし、さまざまな角度から能・狂言の世界を体験することができます。
お仕事帰りに・お買い物帰りに・お出かけ中に、お気軽にご参加ください。
【プログラム⓼】能の型を知ろう!
能の型(所作)は、意味を持たない抽象的なものから、場面や感情や風景を様式的に表現するものまで多種多様。能の型を知り、体験してみましょう。


日 時:9/24(水) 19:00~20:00

会 場:OTABISHO 横浜能楽堂(ランドマークプラザ 5階)
講 師:山井綱雄(能楽師シテ方金春流)
参加料:2,000円 *申込が必要です
定 員:10名(事前予約制)

[お申込方法]
 7/14(月)13時よりPeatixにて申込受付(先着順)


【山井綱雄(やまい・つなお)】
1973年生まれ。金春流能楽師であった祖父の影響により5歳で初舞台。79世宗家金春信高、80世宗家金春安明、富山禮子に師事。海外公演や異ジャンルとのコラボレーションにも積極的に取り組む。重要無形文化財総合認定保持者。


*9/5(金)、9/24(水)ともに内容は同じです。どちらかの回にご参加ください。
*個人情報は当ワークショップ以外の目的では使用いたしません。
*お支払いいただきました参加費は、事業中止の場合を除き返金いたしません。

10

日付

名称

時間

入場料

お問合せ・お申込み等

16
(木)

18:00~20:30

5,000円(全席指定)

※座席表はこちら

【チケット発売】
7/14(月)12:00~
【横浜能楽堂LINE友だち先行】7/7(月)12:00~7/10(木)23:59
※WEBのみで受付
※先行発売枚数には限りがあります

【チケット取り扱い】
電話 TEL:050-3092-0051(カンフェティ 平日10:00~18:00)

【お問合せ】
OTABISHO 横浜能楽堂 TEL:045-263-3055 (11:00~20:00)

オンラインチケット購入

主催:横浜能楽堂主催

内容:公演・講座

会場:ランドマークホール

神奈川県藤沢市にある時宗の総本山・遊行寺ゆぎょうじ清浄光寺しょうじょうこうじ)は、遊行四代 呑海上人どんかいしょうにんにより、1325年に開山した700年の時を刻む古刹。鎌倉時代末期に興った時宗は、能ともかかわりが深く、遊行上人が登場する作品も多く残されており、観阿弥、世阿弥の阿弥号は時宗との関連性が指摘されています。本公演では、遊行十四代 太空上人たいくうしょうにんが、斎藤別当実盛の霊を鎮めたとの巷談をもとに世阿弥が作った能「実盛」を上演。また、実盛の供養の際にも営まれたと伝えられている「薄念仏会すすきねんぶつえ」を時宗僧侶の出演によりお送りします。

※能「実盛」は、能楽鑑賞多言語字幕システム「能サポ」による字幕解説がございます。舞台の進行に合わせて、お手持ちのスマートフォン・タブレットに分かりやすく解説が表示されます。機器をお持ちでない方には、端末の貸出もございます。

【字幕アプリダウンロード】
◆androidの方

◆iPhoneの方

◎字幕利用方法のご案内はこちら
狂言語「文蔵」(大蔵流)
山本則重

「薄念仏会」  
時宗法式声明研究所

能「実盛」(金春流)
シテ(老翁・斎藤別當実盛)山井綱雄
ワキ(遊行上人)舘田善博
ワキツレ(従僧)則久英志
ワキツレ(従僧)梅村昌功           
アイ(里人)山本則秀

笛: 松田弘之
小鼓:田邊恭資
大鼓:柿原弘和
太鼓:梶谷英樹

後見:金春憲和
   本田芳樹

地謡:髙橋忍
   辻井八郎
   井上貴覚
   本田布由樹
   中村昌弘
   山井綱大
   岩間啓一郎
   立本夏山

11

日付

名称

時間

入場料

お問合せ・お申込み等

3
(月・祝)

14:00~15:00

無料

お問い合わせ:
OTABISHO横浜能楽堂 
TEL 045-263-3055(11:00~20:00)
メール nougaku@yaf.or.jp

障害者スポーツ文化センター
ラポール上大岡管理運営課(文化担当) *火曜休館
TEL 045-840-2151(9:30~17:00)
FAX 045-840-2157

主催:横浜能楽堂主催

内容:公演・講座

横浜能楽堂は令和8年まで改修工事のため休館をしています。
その間は、「つなぐ、つながる」をキーワードに、横浜市内18区のさまざまな場所で公演や講座を開催しています。
今回はラポール上大岡で、能の音楽、能舞台の模型、能の衣装や楽器について、触る、聞く、体験することを通して、さまざまな障がいのある方にも理解しやすい形でワークショップを開催します。
日時:11/3(月・祝)14:00~15:00
   11/24(月・祝)11:00~12:00
会場:ラポール上大岡 7階 体育室
講師:大山容子(能楽師小鼓方)、亀井洋佑(能楽師大鼓方)
参加料:無料 *事前の申込が必要です。
対象:障害のある方(4歳以上)
 ※介助が必要な方は、ご同伴をお願いします。
定員:各回10組(定員を超えた場合は抽選)
サポート:手話通訳や触れる能舞台模型など。
     そのほか、必要なサポートを教えてください。
*当日は動きやすい服装でお越しください。
*靴下をお持ちください。(体育室は靴下での利用となります。)

[お申込方法]
※申込にはラポール上大岡の利用登録が必要です。
申込用紙に必要事項をご記入の上、ラポール上大岡7階受付にご提出いただくか、郵送・お電話・ファックスにてお申し込みください。

申込期間:8月1日(金)~ 10月20日(月)
 ※申込〆切後3日以内に当落結果ハガキを発送いたします。
申込先:障害者スポーツ文化センターラポール上大岡 管理運営課(文化担当) *火曜休館
    郵便 〒233-0002神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1
        ゆめおおおかオフィスタワー7階
    電話 045-840-2151
    FAX 045-840-2157

申込みの際に下記をお伝えください。
①参加希望日時②氏名(ふりがな)③ラポール利用者カードの下4桁④付き添いの人数⑤車いすの方の人数⑥その他伝えておきたいこと

主催:横浜能楽堂(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)
共催:障害者スポーツ文化センターラポール上大岡(社会福祉法人横浜市リハビリテーション事業団)

24
(月・祝)

11:00~12:00

無料

お問い合わせ:
OTABISHO横浜能楽堂 
TEL 045-263-3055(11:00~20:00)
メール nougaku@yaf.or.jp

障害者スポーツ文化センター
ラポール上大岡管理運営課(文化担当) *火曜休館
TEL 045-840-2151(9:30~17:00)
FAX 045-840-2157

主催:横浜能楽堂主催

内容:ワークショップ・教室

横浜能楽堂は令和8年まで改修工事のため休館をしています。
その間は、「つなぐ、つながる」をキーワードに、横浜市内18区のさまざまな場所で公演や講座を開催しています。
今回はラポール上大岡で、能の音楽、能舞台の模型、能の衣装や楽器について、触る、聞く、体験することを通して、さまざまな障がいのある方にも理解しやすい形でワークショップを開催します。
日時:11/3(月・祝)14:00~15:00
   11/24(月・祝)11:00~12:00
会場:ラポール上大岡 7階 体育室
講師:大山容子(能楽師小鼓方)、亀井洋佑(能楽師大鼓方)
参加料:無料 *事前の申込が必要です。
対象:障害のある方(4歳以上)
 ※介助が必要な方は、ご同伴をお願いします。
定員:各回10組(定員を超えた場合は抽選)
サポート:手話通訳や触れる能舞台模型など。
     そのほか、必要なサポートを教えてください。
*当日は動きやすい服装でお越しください。
*靴下をお持ちください。(体育室は靴下での利用となります。)

[お申込方法]
※申込にはラポール上大岡の利用登録が必要です。
申込用紙に必要事項をご記入の上、ラポール上大岡7階受付にご提出いただくか、郵送・お電話・ファックスにてお申し込みください。

申込期間:8月1日(金)~ 10月20日(月)
 ※申込〆切後3日以内に当落結果ハガキを発送いたします。
申込先:障害者スポーツ文化センターラポール上大岡 管理運営課(文化担当) *火曜休館
    郵便 〒233-0002神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1
        ゆめおおおかオフィスタワー7階
    電話 045-840-2151
    FAX 045-840-2157

申込みの際に下記をお伝えください。
①参加希望日時②氏名(ふりがな)③ラポール利用者カードの下4桁④付き添いの人数⑤車いすの方の人数⑥その他伝えておきたいこと

主催:横浜能楽堂(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)
共催:障害者スポーツ文化センターラポール上大岡(社会福祉法人横浜市リハビリテーション事業団)

29
(土)

語り、舞い、奏でる━━ 道真公の伝説が今、舞台に甦る。

横浜能楽堂本舞台創建150周年 横浜能楽堂企画公演 「天神さまの芸能」

14:00~16:10

4,000円(全席指定)

【チケット発売】
8/25(月)14:00~
【横浜能楽堂LINE友だち先行】8/18(月)12:00~8/21(木)23:59
※WEBのみで受付
※先行発売枚数には限りがあります

【チケット取り扱い】
港南区民文化センター ひまわりの郷
電話:045-848-0800(9:00~21:00)※チケット引取は窓口のみ
窓口販売(9:00~21:00)
※発売日は10:00より受付開始
https://himawari-sato.com/

カンフェティ
電話:050-3092-0051(平日10:00~17:00)

【お問合せ】
OTABISHO 横浜能楽堂 TEL:045-263-3055 (11:00~20:00)

オンラインチケット購入

主催:横浜能楽堂主催

内容:公演・講座

会場:港南区民文化センター ひまわりの郷

全国で親しまれる天神さまの信仰は、ここ港南の地にも。

港南区には、道真公の第五子・淳茂が暮らしたという伝承が残り、上永谷にある永谷天満宮には、日本に三体しかないとされる、道真公自らが刻んだ希少な木像が今も静かに祀られています。
道真公を祖と仰ぐ加賀前田家にゆかりのある、横浜能楽堂本舞台の創建150周年を記念し、このたび港南区民文化センター ひまわりの郷にて、古典芸能を通して天神伝説を堪能する特別な舞台をお届けします。

語りの妙、舞の美、音の力・・・古典芸能が描き出す、天神さまの物語。
日本の芸がもつ、素の美しさに触れる、ひとときの祭典をどうぞお楽しみください。
お話「菅原道真公と天神信仰」
西高辻信宏(太宰府天満宮 宮司)

落語「質屋庫」
瀧川鯉昇

素浄瑠璃「菅原伝授手習鑑~天拝山の段」
太夫:竹本錣太夫
三味線:竹澤宗助

舞囃子「来殿」
シテ:大坪喜美雄

笛: 藤田貴寛
小鼓:森澤勇司
大鼓:佃良太郎
太鼓:梶谷英樹

地謡:佐野玄宜
   佐野弘宜
   渡邊真之介

※西高辻信宏氏の「辻」の字は、正しくは「一点しんにょう」で表記しますが、外字のためすべてのブラウザで表示可能な字体に置き換えて掲載しています。

12

日付

名称

時間

入場料

お問合せ・お申込み等

7
(日)

人々に愛された沖縄の悲恋 不朽の名作 鶴見の地にて再び

横浜能楽堂企画公演 「復活!横浜の沖縄芝居」

14:00~16:15

4,000円(全席指定)

【チケット発売】
9月8日(月)12:00~
【横浜能楽堂LINE友だち先行】
9月1日(月)12:00~9月4日(木)23:59
※WEBのみで受付
※先行発売枚数には限りがあります

【チケット取り扱い】
WEB:横浜能楽堂
電話:050-3092-0051(カンフェティ 平日10:00~17:00)
※車いす席をご希望の方はOTABISHO横浜能楽堂(045-263-3055)までご連絡ください。

【お問合せ】
OTABISHO 横浜能楽堂 TEL:045-263-3055 (11:00~20:00)

オンラインチケット購入

主催:横浜能楽堂主催

内容:公演・講座

会場:横浜市鶴見公会堂

 横浜市鶴見と沖縄には、長い歴史と深いつながりがあります。
 戦前、多くの沖縄の人々が職を求めて鶴見へ渡りました。やがて、鶴見には沖縄の人たちによるコミュニティが作られ、沖縄の文化が根付いていきました。
戦時中、鶴見は空襲により大きな被害を受けました。そのなかで、人々の心を支えたのが、故郷・沖縄の芸能です。なかでも、沖縄芝居は、多くの人々の心をとらえ、愛されました。
 2025年――戦後80年の節目にあたる今、鶴見の地で沖縄芝居を甦らせ、鶴見に生きる人々の心に今も息づく、沖縄への思いを見つめ直します。
【第1部】

創作舞踊「早口説」 髙井賢太郎、堀川裕貴
雑踊  「鳩間節」 佐辺良和

喜歌劇 「仲直り三良小」
三良小   金城槇人
三良小の母 伊良波さゆき
三良小の父 玉城匠

雑踊  「浜千鳥」  野原千鶴
雑踊  「取納奉行」 瑞慶山和子
雑踊  「加那よー」 児玉清子

【第2部】

歌劇「泊阿嘉」 
阿嘉樽金 金城真次
伊佐思鶴 知念亜希
乳母   伊良波さゆき
船頭   髙井賢太郎
阿嘉の父 佐辺良和
伊佐の父 宇座仁一
下男   玉城匠

〈地謡〉
歌三線 仲村逸夫、棚原健太
箏   名嘉ヨシ子
笛   入嵩西諭

トップにもどる