OTABISHO 横浜能楽堂
横浜能楽堂は、大規模改修工事に伴い、2023年12月から2026年6月(予定)まで全館休館となります。休館期間中は、能・狂言の振興、普及のための活動を-OTABISHO 横浜能楽堂-と市内各所で行います。
能・狂言 ギャラリー&ショップ
気軽に能・狂言にしたしむ場
OTABISHO横浜能楽堂(おたびしょ よこはまのうがくどう)は、能・狂言をたくさんの方に知っていただきたいと、休館中の横浜能楽堂がランドマークプラザに設けた能・狂言のギャラリー&ショップ。「見る、知る、体験する、学ぶ」をコンセプトにした展示と講座を行っています。能・狂言をよく知らない、という方も、好きな方もどなたでもお気軽にお越しください。2026年3月までの期間限定です。
OTABISHOというネーミングにこめた意味
御旅所とは、神社の祭礼において神が人々と交流するために、本殿から御出で(おいで)になる場所のこと。神に捧げる芸能としての起源を持つ能楽。横浜能楽堂のある紅葉坂をまっすぐ下りると辿りつくランドマークプラザ。そこでの活動を御旅所になぞらえました。「OTABISHO」とアルファベット表記とすることで、街に合った場所づくりをするとともに、海外からの来訪者にも親しんでいただきたいと願っています。
能・狂言ギャラリー
- 能装束・裂地
- 能で使用される舞台衣装を能装束といいます。曲目や役柄により様々な種類の能装束が使用されます。能装束のために織った裂地も展示しています。2か月ごとに展示が替わります。
(製作:山口能装束研究所)

- 能面・狂言面
- 老人や女性、鬼など多くの種類があります。月替変わりで3面ずつ展示しています。裏側からも見ることができ、能楽師の視界が体験できます。
(製作:岩崎久人)
2024年4月から2025年3月までの展示はこちら

- 能舞台模型
- 横浜能楽堂の本舞台を1/24スケールで模型にしました。能舞台の構造を知ることができます。人形などを置いた写真も撮れます。
(製作:井上仁行(パンタグラフ))

- 楽器・扇
- 能で使われる楽器は、笛、小鼓(こつづみ)、大鼓(おおつづみ)、太鼓(たいこ)の4種類。QRコードを読み込むと音を聴くことができます。能で使われる扇も2種類展示しています。

- 道成寺の鐘
- 能の演目「道成寺(どうじょうじ)」に登場する鐘を1/2スケールで再現。フォトスポットとしてお楽しみいただけます。靴を脱いであがる小上がりスペースにあります。

- 相関図パネル
- 能・狂言に関連する事柄を相関図で表しました。イラスト入りの楽しい図が、入口でみなさまをお迎えします。知っている事柄との関連を探してみてください。

- ライブラリー・情報コーナー
- 【ライブラリー】
能・狂言の入門書や専門書、エッセイや図録など、気軽に読める本からじっくり読む本、写真を眺める本まで、約300冊を揃えました。閲覧スペースを用意しています。
【情報コーナー】
横浜能楽堂主催公演のチラシのほか、各地の能楽堂で行われる公演や講座等のチラシを手に入れることができます。行きたい公演を探してみては。

OTABISHO横浜能楽堂の楽しみ方

- 能舞台模型での写真撮影
- 人形やアクスタなどを置いて舞台写真が撮影できます。お気に入りの1枚を撮影しませんか?

- 能面・狂言面を付けた風写真撮影
- 展示の能面を覗くと、あなたも演者に大変身?!毎月3面を展示、月替わりで展示する能面が変わります。

- 道成寺体験
- 小上がりの上には、1/2スケールで能の演目「道成寺(どうじょうじ)」に登場する鐘を再現しています。鐘の中に入れる風の写真が撮影できます!
ショップ

能にちなんだ商品を取り揃えました。OTABISHO横浜能楽堂のオリジナルグッズや日常使いできる布製品などを、来店の記念やプレゼントにお買い求めいただけます。
- てぬぐい
- 横浜能楽堂オリジナルてぬぐいのほか、季節ごとに楽しめる様々な注染てぬぐいが並びます。「注染」は日本の伝統工芸に指定された染色方法。一枚の型紙で多色を染めることができ、表裏なく両面を染め上げます。製造工程のほとんどが職人による手作業によるものです。

- 横浜能楽堂オリジナル・舞シリーズ
- 日本伝統の型染め「横浜捺染(なっせん)」で染められた、横浜能楽堂オリジナルの「舞」シリーズ。てぬぐい生地で作ったポーチ、巾着、文庫本カバー、がま口などの実用的な小物がそろいました。

- 紙製品・ポストカード
- 能にまつわるイラスト付きの懐紙や、一筆箋、ポストカードなど、お手頃な価格のお土産を取りそろえました。3種類の能面を作ることができる折り紙や、能の名場面が54枚に描かれた能楽トランプなど、遊べるアイテムもあります。

- 香り
- 名刺入れや財布に入れて楽しめる御財布香や、能の名曲を香りで表現したお香。サンプルもご用意しています。

- 書籍
- まんがで楽しく学べる入門書など、初心者の方にもお手に取りやすいラインナップです。

- 菓子
- 加賀落雁の老舗・諸江屋謹製。やわらかい口当たりが人気の横浜能楽堂オリジナル生らくがん。
※期間限定・不定期での販売です。
※今後の販売情報は、OTABISHO公式Instagram等でご案内します。

LINE公式アカウント「KAMON」
公式LINEアカウント「KAMON」へご登録いただくと、横浜能楽堂・OTABISHO横浜能楽堂の最新情報をお届けするほか、主催公演の先行販売のご案内や、公演への来場やOTABISHO横浜能楽堂への来館で貯まるポイントでのプレゼントなどの特典をご用意しています。
ご登録いただくと・・・
※ポイントに関しての詳細は以下のとおりです。
(例)
主催公演・講座などへの来場:1ポイント
OTABISHO横浜能楽堂来館:1ポイント
付与されるポイント数は、公演・講座の内容によって変わります。お送りする公演・講座情報、チケット先行販売のお知らせ時にご案内します。
皆さまのご登録をお待ちしております!
(パソコンでご覧の方は、表示されるQRコードをスマートフォンで読み取ってください。)
※会員先行販売へのご参加には、別途チケット販売Gettii「LINE友だち会員」へのご登録が必要となります。詳細は、公式LINEアカウント「KAMON」ご登録時にお送りするLINEメッセージに記載があります。そちらをご覧ください。
営業時間・アクセス・運営・お問合せ
- 営業時間
- 11:00~20:00 無休(元日、施設点検日を除く)
- 入場料
- 無料(予約不要)
- 定休日
- 無休(元旦、施設点検日以外)
- お願い
- 店内では飲食ができません。
能装束、裂地の写真撮影はできません。
- 展示ディレクション
- 有限会社スタジオニブロール
- お問合せ
- OTABISHO横浜能楽堂(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)
TEL 045-263-3055 / MAIL nougaku@yaf.or.jp
- アクセス
- 横浜市西区みなとみらい2-2-1 ランドマークプラザ5階
[電車利用]
桜木町駅(JR・市営地下鉄)下車徒歩5分
みなとみらい駅(みなとみらい線)下車徒歩3分
[車利用]
ランドマークプラザ駐車場をご利用ください。買物によりサービスあり。