2023年05月08日 (月) 新型コロナ防止対応
新型コロナウイルス感染症対策ガイドラインの廃止について
横浜市文化施設における新型コロナウイルス感染症対策ガイドラインは5月7日をもって廃止となりました。
横浜能楽堂では、ガイドラインに則った感染症対策を終了いたします。
2023年05月08日 (月) 新型コロナ防止対応
横浜市文化施設における新型コロナウイルス感染症対策ガイドラインは5月7日をもって廃止となりました。
横浜能楽堂では、ガイドラインに則った感染症対策を終了いたします。
2022年04月28日 (木) 施設情報
横浜能楽堂長期休館について
いつも横浜能楽堂をご利用いただき、誠にありがとうございます。
平成8(1996)年に開館し25年以上を経た横浜能楽堂は、このたび、初めての大規模改修工事を行うこととなりました。工事のため、令和6(2024)年1月から令和8年6月頃までの約2年6か月間、全館休館いたします。施設利用は、令和5年12月28日(木)までの予約は通常どおり受け付けます。また再開館後の施設予約につきましては、詳細が決まりましたらお知らせいたします。
ご利用の皆さまにおかれましては、何卒ご了承いただきますようお願いいたします。
休館予定期間 令和6(2024)年1月~令和8(2026)年6月
令和4年4月28日
横浜能楽堂
2023年09月02日 (土) その他
宮城能鳳・知花令磨の体調不調に伴い、下記の通り出演者を変更します。
若衆踊「若衆特牛節」
知花令磨 → 髙井賢太郎
組踊「万歳敵討」
列女2:知花令磨 → 髙井賢太郎
供1:田口博章 → 金城真次
供2:髙井賢太郎 → 上原崇弘
女踊「瓦屋節」
宮城能鳳 → 田口博章
*公演詳細 https://yokohama-nohgakudou.org/schedule/?p=5183
ご来場の皆さまには何卒ご了承くださいますようお願い申し上げます。
横浜能楽堂
2023年07月27日 (木) 募集案内
横浜能楽堂では夏休みにあわせて、
能楽についての質問に横浜能楽堂のスタッフがメールでお答えする「夏休み能楽こども相談室」を開設します。
能楽堂での公演鑑賞やワークショップを体験して疑問に思ったこと、
自由研究や宿題に取り組む中で、能・狂言や能楽堂についてわからないと感じたことを受け付けます。
この機会にぜひ、横浜能楽堂に質問してみてください。
質問受付期間 :7月29日(土)から8月20日(日)まで
質問方法 : ※受付終了いたしました
回答期間 :8月25日(金)までに順次お答えします。
※回答はメールでお送りします。お答えするまでに一週間程度いただきますので、
日数に余裕を持って質問してください。
*個人情報は、当事業以外の目的では使用いたしません。
チラシはこちら
問合せ:横浜能楽堂
〒220-0044 神奈川県横浜市西区紅葉ケ丘27-2
電話 045-263-3055(9:00-18:00)
2023年07月08日 (土) その他
8月5日(土)開催の横浜能楽堂「中締め」特別公演 第1回「芝祐靖の遺産」では、雅楽の楽器に加えて、正倉院の宝物から復元した古代の楽器も使用します。スタッフブログで、この珍しい楽器について詳しくご紹介していますので、ぜひご覧ください!
スタッフブログ「正倉院御物から復元された古代の楽器の音色とは?!」
https://yokohama-nohgakudou.org/staff-blog/?p=1416
*8/5「芝祐靖の遺産」の公演情報はこちら。チケット好評発売中です。
2023年06月28日 (水) 募集案内
ご好評につき再開催! 横浜能楽堂芸術監督 中村雅之による能楽入門講座です。
能楽って何? 能楽堂ってどんな場所?
能を観るためにどんな準備をすればいい?
はじめて能を観ようと思ったみなさまにより楽しく能楽堂までの道を歩んでいただけるよう、
能の基本と楽しみ方をお話します。
はじめて講座に参加する方、能を観たことがない、
能楽堂に行ったことがないという方もどうぞお気軽にご参加ください。
※本講座は、令和5年5月27日開催の講座と同じテーマでお話します。予めご了承ください。
◇日時:令和5年10月22日(日) 14:00~15:30(開場13:00)
◇講師:横浜能楽堂芸術監督 中村雅之
◇内容:初心者向け能楽のお話
◇定員:100名(事前予約制)
◇参加費:1,000円(当日支払 ※現金のみ) ※40歳以下の方は500円。
◇申込方法:8月12日(土)14:00~ 電話・来館・WEB (先着順)※初日は電話・WEBのみ
【中村雅之プロフィール】
1959年生まれ。法政大学大学院修士課程修了。横浜能楽堂芸術監督・明治大学大学院兼任講師。
著書に『英訳付き1冊でわかる日本の古典芸能』(淡交社)、『日本の伝統芸能を楽しむ能・狂言』(偕成社)、『これで眠くならない!能の名曲60選』(誠文堂新光社)、『歌い踊る切手』(切手の博物館)、『野村萬斎 なぜ彼は一人勝ちなのか』(新潮社)、『教養としての能楽史』(筑摩書房)など。
【WEB申込受付について】
・お申し込みには「Peatix」のアカウントが必要です。アカウントをお持ちでない方は、申し込みの際にお名前(ニックネーム可)/メールアドレス/パスワードが必要となります。
・1回のお申し込みにつき2名様まで申し込みが可能です。3名様以上でご参加希望の場合は、繰り返してお申し込みください。
WEB申込はこちら
*本講座は自由席です。
*個人情報は、当講演以外の目的では使用いたしません。
*やむを得ない事情により、日時・内容・定員等が変更になる場合がございます。最新の情報は横浜能楽堂ホームページをご確認ください。
◇お申込み・お問合せ
電話 045-263-3055
チラシはこちら
2023年06月01日 (木) 募集案内
横浜能楽堂では毎月1回、ガイド付き施設見学を実施しています。
施設見学日は、事前予約制です。ご予約のうえ、お越しください。
[受付開始日時]
施設見学日時 受付開始日時
8月26日(土)19時~ 20時 7月14日(金)14時~
9月14日(木)10時~ 11時 8月11日(金)14時~(受付中)
[定員]20名
※時間までにロビーに集合してください。
※靴を脱いで見学する場所があります。靴下(ストッキング可)のご着用をお願いします。
[申込方法]
事前予約制。
ご予約いただける人数は1回のお申し込みにつき2名まで。
電話・Webで受付。
[申込先]
横浜能楽堂(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)
電話045-263-3055
Web受付について
・お申し込みには「Peatix」のアカウントが必要です。アカウントをお持ちでない方は、申し込みの際にお名前(ニックネーム可)/メールアドレス/パスワードが必要となります。
・1回のお申し込みにつき2名様のみ申し込みが可能です。
日時・内容等が変更になる場合がございます。最新の情報は横浜能楽堂ホームページをご確認ください。
ご来場をお待ちしております。