お知らせ

2025年07月16日 (水) 募集案内

「ラポールで能楽体験!横浜能楽堂バリアフリーワークショップ」を開催します!

 

横浜能楽堂は令和8年まで改修工事のため休館をしています。
その間は、「つなぐ、つながる」をキーワードに、横浜市内18区のさまざまな場所で公演や講座を開催しています。
今回はラポール上大岡で、能の音楽、能舞台の模型、能の衣装や楽器について、触る、聞く、体験することを通して、さまざまな障がいのある方にも理解しやすい形でワークショップを開催します。

 

 

 

日時:11/3(月・祝)14:00~15:00
11/24(月・祝)11:00~12:00
会場:ラポール上大岡 7階 体育室
講師:大山容子(能楽師小鼓方)、亀井洋佑(能楽師大鼓方)
参加料:無料 *事前の申込が必要です。
対象:障害のある方(4歳以上)
※介助が必要な方は、ご同伴をお願いします。
定員:各回10組(定員を超えた場合は抽選)
サポート:手話通訳や触れる能舞台模型など。
そのほか、必要なサポートを教えてください。
*当日は動きやすい服装でお越しください。
*靴下をお持ちください。(体育室は靴下での利用となります。)

 

[お申込方法]
※申込にはラポール上大岡の利用登録が必要です。
申込用紙に必要事項をご記入の上、ラポール上大岡7階受付にご提出いただくか、郵送・お電話・ファックスにてお申し込みください。

申込期間:8月1日(金)~ 10月20日(月)
※申込〆切後3日以内に当落結果ハガキを発送いたします。
申込先:障害者スポーツ文化センターラポール上大岡 管理運営課(文化担当) *火曜休館
郵便 〒233-0002神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1
ゆめおおおかオフィスタワー7階
電話 045-840-2151
FAX 045-840-2157

申込みの際に下記をお伝えください。
①参加希望日時②氏名(ふりがな)③ラポール利用者カードの下4桁 ④付き添いの人数 ⑤車いすの方の人数 ⑥その他伝えておきたいこと

 

お問い合わせ:

OTABISHO横浜能楽堂
TEL 045-263-3055(11:00~20:00)
メール nougaku@yaf.or.jp

 

障害者スポーツ文化センター
ラポール上大岡管理運営課(文化担当) *火曜休館
TEL 045-840-2151(9:30~17:00)
FAX 045-840-2157

2025年07月14日 (月) 募集案内

【参加者募集】体験講座「はじめまして」の能・狂言 プログラム⑧の申込受付開始!

 

「能・狂言ってなに?」「聞いたことはあるけど、よくわからない…」という方に向けて、OTABISHO 横浜能楽堂では、能・狂言を気軽に楽しく学べる体験講座「気軽にどうぞ!「はじめまして」の能・狂言」を定期的に開催しています。第一線で活躍する能楽師をお招きし、能・狂言の「所作」や「謡(うたい)」 、「面(おもて)」など、さまざまな角度から能・狂言の世界を体験することができます。

 

2025年9月のプログラムを開催!
7月14日(木)13時からPeatixで申込受付を開始します。
チラシはこちらからご確認ください。
皆様のご参加をお待ちしております。

 

場 所:OTABISHO 横浜能楽堂(ランドマークプラザ5階)
参加費:各回2,000円
定 員:各回10名(先着順)

 


9月プログラム⑧「能の型を知ろう!」

能の型(所作)は、意味を持たない抽象的なものから、場面や感情や風景を様式的に表現するものまで多種多様。能の型を知り、体験してみましょう。

 

9月5日(金)19:00-20:00 申込はこちら
9月24日(水)19:00-20:00 申込はこちら

 

〔講師〕 山井 綱雄(やまい・つなお)(能楽師シテ方金春流)

 

1973年生まれ。金春流能楽師であった祖父の影響により5歳で初舞台。

79世宗家金春信高、80世宗家金春安明、富山禮子に師事。海外公演や

異ジャンルとのコラボレーションにも積極的に取り組む。

重要無形文化財総合認定保持者。

 

 

【申込注意事項】
*9/5、9/24ともに内容は同じです。どちらかの回にご参加ください。
*当日は靴を脱ぎますので、靴下を着用の上、ご参加ください。
*動きやすい服装でご参加ください。
*内容・出演者に変更がある場合がございます。あらかじめご了承ください。
*個人情報は、当ワークショップ以外の目的では使用いたしません。
*お支払いいただきました参加費は、事業中止の場合を除き返金いたしません。
*ワークショップ中止の場合、旅費等の補償はいたしかねます。参加費のみ返金いたします。

 

 

【お問合せ】
OTABISHO 横浜能楽堂
横浜市西区みなとみらい2-2-1 ランドマークプラザ5階
電 話:045-263-3055(11:00~20:00)

主催:横浜能楽堂(公益財団法人 横浜市芸術文化振興財団)
助成:文化庁文化芸術振興費補助金(劇場・音楽堂等機能強化推進事業(地域の中核劇場・音楽堂等活性化事業)
独立行政法人日本芸術文化振興会

 

 

 

 

 

 

2025年06月09日 (月) 募集案内

【連続講座】「ビジネスパーソンのための能楽入門」を開催します

*定員に達したため、申込を締め切りました。

 

ビジネスパーソン向けの能楽入門連続講座を開催します!
全5回(7/23, 8/27, 9/30, 10/16, 11/26)で能楽を学び、鑑賞し、体験します。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 


 

 

 

650年以上前に誕生した日本最古の舞台芸術である「能楽」。

本講座では、能楽の基礎知識を身につけ、実際に体験し、公演を鑑賞することで、「学ぶ・体験する・観る・語る」の切り口から能楽を深く理解することを目指します。

変化の激しいVUCA時代を生きるビジネスパーソンにとって、今もなお演じ続けられている「能楽」の真髄に触れることは、新たな視点と創造性を身につけることに繋がります。

今こそ、伝統芸能の持つ「時代を生き抜く力」を手に入れましょう。

 

【開催概要】

 

[第1回]能楽とは?―教養としての日本文化
能楽とは「能」と「狂言」のこと。
この兄弟のような芸能について、歴史と基本的な知識を学びます。
日時:7月23日(水)19:00~20:30
講師:中村雅之(横浜能楽堂芸術監督)
会場:BUKATSUDO STUDIO

 

[第2回]能の世界観と哲学―静と動の美学
能・狂言は、武家の教養と美意識によって磨き抜かれ、芸術となりました。
その本質に迫ります。
日時:8月27日(水)19:00~20:30
講師:中村雅之(横浜能楽堂芸術監督)
会場:BUKATSUDO STUDIO

 

[第3回]能の動きと言葉を学ぶ―能の実演と体験
能の基本的な動きや、謡と呼ばれる歌を体験し、能楽師による実演を鑑賞します。
脈々と受け継がれる日本文化の真髄にふれます。
日時:9月30日(火)19:00~20:30
講師:和久荘太郎(シテ方宝生流能楽師)、中村雅之(横浜能楽堂芸術監督)
会場:横浜にぎわい座 のげシャーレ

 

[第4回]能を観る―企画公演「遊行の聖 弔いの心」
横浜能楽堂企画公演「遊行の聖 弔いの心」を鑑賞します。
上演する能「実盛」では、主人公の老将・斎藤実盛の霊が動きを交え、 自身の生きざまを語ります。
終演後に、実盛を演じた能楽師との座談会を開催し、さらに理解を深めます。
日時:10月16日(木)18:00~20:30 /公演鑑賞、20:45~21:15 /能楽師と座談会
講師:山井綱雄(シテ方金春流能楽師)、中村雅之(横浜能楽堂芸術監督)
会場:ランドマークホール

 

[第5回]能楽を語る―日本文化を伝える力を磨く
講師を交え、参加者同士が対話形式でこれまで学んだことを基に、お茶を飲みながらお話をしましょう。
また、わからなかったことを講師に気軽に聞くこともできます。
日時:11月26日(水)19:00~20:30
講師:中村雅之(横浜能楽堂芸術監督)
会場:BUKATSUDO KITCHEN

 

【講師紹介】

中村 雅之(横浜能楽堂芸術監督)

明治大学大学院兼任講師。1959年生まれ。法政大学大学院修士課程修了。
著書に『これで眠くならない!能の名曲60選』『教養としての能楽史』など。

 

〈第3回 講師〉
和久 荘太郎(シテ方宝生流能楽師)

1974年横浜市生まれ。東京藝術大学音楽部邦楽科能楽宝生流専攻卒業。
国内のみならず、海外公演にも多数参加。重要無形文化財総合認定保持者。

 

〈第4回 講師〉
山井 綱雄(シテ方金春流能楽師)

1973年生まれ。横浜市在住。海外公演に多数参加、異ジャンルとのコラボレーションにも積極的に取り組む。
重要無形文化財総合認定保持者。

 

【参加費】
15,000円
*第4回で鑑賞する公演のチケット代を含みます。
*別途参考資料代がかかります(中村雅之著「これで眠くならない!能の名曲60選」2,640円(税込))
※すでにお持ちの方はご持参ください。

 

【定員】
24名

 

【申し込み方法】
6月16日(月)12時よりPeatixにて受付開始~7月22日(火)18時まで

*先着順のため、定員に達した場合は締め切ります。
*個人情報は、当ワークショップ以外の目的では使用いたしません。
*お支払いいただきました参加費は、事業中止の場合を除き返金いたしません。

 

【アクセス】

〇 BUKATSUDO STUDIO(第1回・2回)KITCHEN(第5回)
〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目2番1号 ランドマークプラザ 地下1階
みなとみらい線「みなとみらい」駅徒歩3分、JR市営地下鉄「桜木町」駅徒歩5分

〇 横浜にぎわい座 のげシャーレ(第3回)
〒231-0064 神奈川県横浜市中区野毛町3丁目110番1号
JR線・市営地下鉄線「桜木町」駅下車、徒歩3分

〇 ランドマークホール(第4回)
〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1 ランドマークプラザ5F
みなとみらい線「みなとみらい」駅徒歩3分、JR市営地下鉄「桜木町」駅徒歩5分

 

【主催・お問い合わせ】
OTABISHO 横浜能楽堂(公益財団法人 横浜市芸術文化振興財団)
045-263-3055(11:00~20:00)

2025年05月21日 (水) 募集案内

【参加者募集】先生のための狂言講座

教科書に掲載されている狂言「柿山伏」を「『柿山伏』について」の著者である、山本東次郎さんによる解説つきで
お送りします。

昔の日本人の精神性や物語の文化的背景、子どもたちに狂言の面白さを伝えるにはどうしたらよいかといったことを 中心に、会場からの質問も受け付けます。

ぜひ、この機会に実際に「狂言」に触れ、魅力的な授業づくりに役立てていただければと思います。多くの先生方
のご参加をお待ちしております。

 

【日  程】  2025年8月2日(土) 17:00~18:00

【会  場】  横浜市戸塚区民文化センターさくらプラザ ホール

【参加料】   無料

 

申込方法などの詳細は、こちらをご覧ください。

 

 

2025年05月05日 (月) 募集案内

【受付終了】「こども狂言ワークショップ ~入門編~」を開催します

夏休み期間、小・中学生を対象に、狂言の公演鑑賞と体験がセットになったワークショップ「こども狂言ワークショップ ~入門編~」を開催します!今年の会場は【横浜市戸塚区民文化センター さくらプラザ】です。

 

みる・体験することで狂言に深く触れる4日間。
教科書にも登場する「柿山伏」を鑑賞し、体を動かして狂言の表現を体験します。
伝統芸能を身近に感じる特別な夏休みに!

 

 

【日 程】

公演鑑賞:2025年8月2日(土) 14時開演 横浜能楽堂普及公演「こども狂言堂」

実技体験:2025年8月4日(月)・5日(火)・6日(水) 各日13時~15時

 

【講 師】

山本則重、山本則秀(能楽師狂言方大蔵流)

 

【会 場】

横浜市戸塚区民文化センター さくらプラザ ホール(公演鑑賞)、リハーサル室(実技体験)

さくらプラザのアクセスはこちら

 

【受講料】

2,000円
※公演鑑賞料500円(こども料金)を含む
※白足袋持参(こはぜ付きのもの)

 

【対 象】

小学校1年生~中学校3年生まで

 

【定 員】

20人
※応募者多数の場合は抽選(抽選となった場合は、初めての方を優先いたします。)

 

*申し込み方法*

受付終了しました。

 

※ 抽選結果は7月中旬頃にお知らせします。結果のお知らせ後、公演鑑賞のお席のご案内をいたします。
※ 付添の方の公演鑑賞券は、受講料に含まれておりません。
結果のお知らせ後、保護者やごきょうだいなど付添の方のお席についてご案内します。
※ 座席をご自身でお選びになりたい場合は、参加確定前に公演チケットをお求めいただくことも可能です。
その場合のワークショップ受講料につきましては、結果のお知らせ後にご案内します。
なお、公演チケットは【5月19日(月)から】発売します。
※ 個人情報は、当ワークショップ以外の目的で使用いたしません。

 

 

2025年04月10日 (木) 募集案内

【参加者募集】体験講座「はじめまして」の能・狂言 プログラム⑥⑦ 開催

 

「能・狂言ってなに?」「聞いたことはあるけど、よくわからない…」という方に向けて、OTABISHO 横浜能楽堂では、能・狂言を気軽に楽しく学べる体験講座「気軽にどうぞ!「はじめまして」の能・狂言」を定期的に開催しています。第一線で活躍する能楽師をお招きし、能・狂言の「所作」や「謡(うたい)」 、「面(おもて)」など、さまざまな角度から能・狂言の世界を体験することができます。

 

2025年5~7月は下記のプログラムを開催!
4月11日(金)13時からPeatixで申込受付を開始します。
チラシはこちらからご確認ください。
皆様のご参加をお待ちしております。

 

場 所:OTABISHO 横浜能楽堂(ランドマークプラザ5階)
参加費:各回2,000円
定 員:各回10名(先着順)

 


5月「狂言の登場人物になってみよう!」

狂言には、間抜けな召使・太郎冠者、偉そうな主人・大名、威張った山伏や、いろいろな動物など、様々な登場人物が出てきます。そんな登場人物の動きを体験してみましょう。

 

5月12日(月)19:00-20:00 申込はこちらから
5月21日(水)19:00-20:00 申込はこちらから

 

〔講師〕 野村万之丞(のむら・まんのじょう/能楽師狂言方和泉流)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


7月「狂言の「扇」で表現しよう!」

狂言では扇を用いて様々なものを表現します。羽ばたく鳥から、のこぎり、刀、筆まで…。変幻自在な扇を体験し
てみましょう。

 

7月11日(金)19:00-20:00   申込はこちらから
7月22日(火)19:00-20:00   申込はこちらから

 

〔講師〕 山本則重(やまもと・のりしげ/能楽師狂言方大蔵流)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2024年12月15日 (日) 募集案内

[受付終了]【参加者募集】体験講座「はじめまして」の能・狂言 プログラム③~⑤の申込受付開始!

 

「能・狂言ってなに?」「聞いたことはあるけど、よくわからない…」という方に向けて、OTABISHO 横浜能楽堂では、能・狂言を気軽に楽しく学べる体験講座「気軽にどうぞ!「はじめまして」の能・狂言」を定期的に開催しています。第一線で活躍する能楽師をお招きし、能・狂言の「所作」や「謡(うたい)」 、「面(おもて)」など、さまざまな角度から能・狂言の世界を体験することができます。

 

2025年1~3月は下記のプログラムを開催!
12月16日(月)11時からPeatixで申込受付を開始します。
チラシはこちらからご確認ください。
皆様のご参加をお待ちしております。

 

場 所:OTABISHO 横浜能楽堂(ランドマークプラザ5階)
参加費:各回2,000円
定 員:各回10名(先着順)

 


1月「狂言の動きを体験しよう!」

庶民の日常を面白おかしく描く喜劇である「狂言」には、能にはない面白いしぐさや動きが登場します。狂言に出てくるさまざまな動きに挑戦してみましょう。

 

1月  9日(木)19:00-20:00 申込:https://peatix.com/event/4225898/
1月21日(火)19:00-20:00 申込:https://peatix.com/event/4226487/

 

〔講師〕 中村 修一(なかむら・しゅういち/能楽師狂言方和泉流)

 

 


2月「能の所作を体験しよう!」

能は抑制された動きで登場人物の性格や心情を表現します。ゆっくりと動いているだけのように見えますが、実はとても難しいのです。能の奥深い所作を体験してみましょう。

 

2月   2日(日)9:30-10:30   申込:https://peatix.com/event/4226534/
2月28日(金)19:00-20:00 申込:https://peatix.com/event/4226544/

 

〔講師〕 和久 荘太郎(わく・そうたろう/能楽師シテ方宝生流)

 

 


3月「能の「扇」を知ろう!」

能楽師にとって大切な道具である「扇」。能・狂言のほとんどの役が使用し、形状や図柄などに多くの種類があります。能における扇の役割や、使い方を学びましょう!

 

3月10日(月)19:00-20:00 申込:https://peatix.com/event/4226561/
3月19日(水)19:00-20:00 申込:https://peatix.com/event/4226573/

 

〔講師〕 佐々木 多門(ささき・たもん/能楽師シテ方喜多流)

 

 


 

 

 

 

 

 

2024年11月07日 (木) 募集案内

【参加者募集】「やってみよう!能楽体験ワークショップ」@瀬谷区 を開催!

 

 

能楽(能・狂言)とは、600年以上前から演じられてきた日本の古典芸能のこと。しかし、あまり馴染みのない方も多いのではないでしょうか。

 

そこで、「能楽ってなに?」「聞いたことはあるけど…」という方に向けた、横浜能楽堂芸術監督・中村雅之によるトークと、瀬谷区出身の能楽師・和久荘太郎による能の体験をセットにしたワークショップを、横浜市瀬谷区民文化センターあじさいプラザにて開催します!

 

能楽について学んだあと、実際に身体を動かして、能の所作や足の運びなどを体験します。

第1部は小学生を対象としたこども向けの、第2部はおとな向けの内容でお届け。
ぜひ、お気軽に能楽の世界に触れてみてください。

 

開催概要や申込方法など、詳しくはこちらからご確認ください。

2024年10月12日 (土) 募集案内

[終了]「ラポールで能楽体験!横浜能楽堂バリアフリーワークショップ」を開催します!

 

横浜能楽堂は令和8年まで改修工事のため休館をしています。その間は「つなぐ、つながる」をキーワードに横浜市内18 区のさまざまな場所で公演や講座を開催しています。
横浜能楽堂では毎年3月に「バリアフリー能」を開催していますが、その関連イベントを今回は、横浜ラポールで「ラポールで能楽体験!横浜能楽堂バリアフリーワークショップ」として開催します。
能の動きを体験するほか、能舞台の模型を触ったり、衣装や楽器・能面を見たりすることができます。

 

 

 

日時:11/4(月・祝)11:00~12:00/14:00~15:00
11/5(火)11:00~12:00
会場:横浜ラポール 2階 ラポールボックス
講師:葛野りさ、武田伊左(能楽師シテ方宝生流)
参加料:無料 *申込が必要です
定員:障がいのある方とご家族・付き添いの方 各回20組 *申込先着順
サポート:手話通訳や舞台模型などのさまざまなサポートをご用意します。必要なサポートを教えてください。
*当日は動きやすい服装でお越しください。

 

[お申込方法]
申込期間:9月24日(火)~ 10月22日(火)
申込先:横浜ラポール 文化事業課
FAX:045-475-2053
メール:rapo-bunka@yokohama-rf.jp
申込みの際に以下をご記入ください
①参加希望日時 11月  日   時の回 ②参加する方の氏名(ふりがな) ③ラポール利用者カードNo.( あれば)④年齢 ⑤障害の有無と内容 ⑥付き添いの人数 ⑦郵便番号 ⑧住所 ⑨電話(FAX)番号 ⑩必要なサポート、配慮

主催:横浜能楽堂(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)
共催:障害者スポーツ文化センター横浜ラポール(社会福祉法人横浜市リハビリテーション事業団)

 

お問い合わせ:

OTABISHO横浜能楽堂
TEL 045-263-3055(11:00~18:00)
メール nougaku@yaf.or.jp

 

横浜ラポール文化事業課
TEL 045-475-2055(9:30~17:00)
FAX 045-475-2053
メール rapo-bunka@yokohama-rf.jp

2024年10月12日 (土) 募集案内

[終了]体験講座「はじめまして」の能・狂言 プログラム①を開催!

「能・狂言ってなに?」「聞いたことはあるけど、よくわからない…」という方に向けて、OTABISHO 横浜能楽堂では、能・狂言を気軽に楽しく学べる体験講座「気軽にどうぞ!「はじめまして」の能・狂言」を開催します。

 

第一線で活躍する講師をお招きし、能・狂言の「所作」や「謡」 、「面(おもて)」など、さまざまな角度から能・狂言の世界を体験することができます。

 

2026年3月までの期間限定でオープン中の“OTABISHO 横浜能楽堂”。これからも講座を行いますので、お仕事帰りに・お買い物帰りに・お出かけ中に、お気軽にご参加ください。

 

今回は第一弾として、講師に安藤貴康師(能楽師シテ方観世流)をお招きし、「プログラム①:能面について知ろう!」を開催。能楽のレクチャーと、能面つけ体験を行います。能面をつけた能楽師の視界を体感し、実際に動いてみることで、意外な発見があるかもしれません。能面をつけての写真撮影も!

 

安藤貴康(能楽師シテ方観世流)

 

詳しくは以下のリンクから各ページをご覧ください。
【第1回】10/29(火)19:00-20:00
https://yokohama-nohgakudou.org/schedule/?p=5506
【第2回】11/7(木)19:00-20:00
https://yokohama-nohgakudou.org/schedule/?p=5511

トップにもどる