お知らせ

2025年07月16日 (水) 募集案内

「ラポールで能楽体験!横浜能楽堂バリアフリーワークショップ」を開催します!

 

横浜能楽堂は令和8年まで改修工事のため休館をしています。
その間は、「つなぐ、つながる」をキーワードに、横浜市内18区のさまざまな場所で公演や講座を開催しています。
今回はラポール上大岡で、能の音楽、能舞台の模型、能の衣装や楽器について、触る、聞く、体験することを通して、さまざまな障がいのある方にも理解しやすい形でワークショップを開催します。

 

 

 

日時:11/3(月・祝)14:00~15:00
11/24(月・祝)11:00~12:00
会場:ラポール上大岡 7階 体育室
講師:大山容子(能楽師小鼓方)、亀井洋佑(能楽師大鼓方)
参加料:無料 *事前の申込が必要です。
対象:障害のある方(4歳以上)
※介助が必要な方は、ご同伴をお願いします。
定員:各回10組(定員を超えた場合は抽選)
サポート:手話通訳や触れる能舞台模型など。
そのほか、必要なサポートを教えてください。
*当日は動きやすい服装でお越しください。
*靴下をお持ちください。(体育室は靴下での利用となります。)

 

[お申込方法]
※申込にはラポール上大岡の利用登録が必要です。
申込用紙に必要事項をご記入の上、ラポール上大岡7階受付にご提出いただくか、郵送・お電話・ファックスにてお申し込みください。

申込期間:8月1日(金)~ 10月20日(月)
※申込〆切後3日以内に当落結果ハガキを発送いたします。
申込先:障害者スポーツ文化センターラポール上大岡 管理運営課(文化担当) *火曜休館
郵便 〒233-0002神奈川県横浜市港南区上大岡西1-6-1
ゆめおおおかオフィスタワー7階
電話 045-840-2151
FAX 045-840-2157

申込みの際に下記をお伝えください。
①参加希望日時②氏名(ふりがな)③ラポール利用者カードの下4桁 ④付き添いの人数 ⑤車いすの方の人数 ⑥その他伝えておきたいこと

 

お問い合わせ:

OTABISHO横浜能楽堂
TEL 045-263-3055(11:00~20:00)
メール nougaku@yaf.or.jp

 

障害者スポーツ文化センター
ラポール上大岡管理運営課(文化担当) *火曜休館
TEL 045-840-2151(9:30~17:00)
FAX 045-840-2157

2025年07月12日 (土) 公演・催事

8/8(金)~11(月・祝)「夏休みこども能楽研究所」を開催します!

 

 

能と狂言の世界へようこそ!

むかしから伝わる、ふしぎでおもしろい舞台の世界を OTABISHO横浜能楽堂 で楽しもう!

8/8(金)~11(月・祝)「夏休みこども能楽研究所」 を開催いたします。

期間中、OTABISHO横浜能楽堂「夏休みこども能楽研究所」 へ大変身!
能・狂言についてわかりやすく説明する動画の上映、館内を見学しながら答えを探す「能・狂言クイズ」など、
日本の古典芸能「能・狂言」を気軽に楽しく体験できます。

夏休みの自由研究にもぴったり!

📅 概要

  • 【日 程】 2025年8月8日(金)~11日(月・祝) 11:00~20:00
  • 【会 場】 OTABISHO 横浜能楽堂(ランドマークプラザ5階)
  • 【入 場】 無料

📌 内容

チラシは こちらからダウンロード できます。

<いつでも楽しめる!体験コーナー>

  • *能・狂言クイズ*
    館内のヒントを見つけて、クイズにチャレンジ!先着順でプレゼントも。
  • *動画で知ろう!能と狂言*
    大きなスクリーンで、初めてでもわかりやすい解説動画が見られます。
  • *図書コーナー*
    マンガや絵本で能・狂言の世界に親しめます。
  • *展示コーナー*
    本物の能面や衣装、楽器を間近で見られます。
  • *工作コーナー*
    自分だけの「面(おもて)」を作ってみよう!

<特別イベント>

■ 狂言「柿山伏」公演映像鑑賞会
時間:11:00~12:00(予約不要・無料)
小学校の教科書にも登場するお話。空腹の山伏が柿をぬすみ食いしてしまい・・・。

■ 能舞台模型キットをつくろう!
ミニチュアの能舞台を組み立てながら、舞台のひみつを学びます。
※はさみやボンドを使用します。小さなお子様は保護者と一緒にご参加ください。

📢 大好評につき…

🌟募集を追加します!🌟

  • 🗓 追加開催日時:8月10日(日)・11日(月・祝)
    16:30開始〜18:00終了
  • 🎫 予約開始:7月31日(木)13:00〜【先着順】
  • Peatixにて受付

  • 時間:14:00~16:00(要予約・有料)
  • 対象: 小学生以上のお子さまと保護者
    ※おとなのみの参加はできません。
  • 参加費: 1組 2,000円(キット1セット)
  • 定員: 各日4組限定(先着順)
  • 申込開始: 7月18日(金)13:00~
    Peatixにて受付
    ※定員に達したため、申込受付を終了いたしました。追加募集は7月31日13時より行います。

📞 お問い合わせ

OTABISHO 横浜能楽堂
TEL:045-263-3055(受付時間 11:00~20:00)

 

2025年01月21日 (火) 公演・催事

[終了]2月11日(日)開催「注染てぬぐいでランチョンマットをつくろう」

OTABISHO横浜能楽堂で気軽にものづくりを楽しんでいただけるイベント第3弾。

毎日のお食事に彩りを添えるランチョンマットを、お好きな柄の注染てぬぐいで手づくりします。縫い物初心者の方でも簡単に作れます。

 

参加費はてぬぐいの料金のみです。
作業の合間にはOTABISHO 横浜能楽堂の展示もお楽しみいただけます。
ご予約不要ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

 

日 時:2025211日(火祝)13:00~17:00(16:30受付終了)

場 所:OTABISHO 横浜能楽堂(ランドマークプラザ5階)

申込み:随時受付、予約不要。  お好きな時間にお越しください。

参加費:てぬぐい代(1,320~1,650円程度)

材 料:OTABISHO 横浜能楽堂でお好きなてぬぐいをご購入ください。裁縫道具は用意してあります。

その他:ご参加いただいた方に作り方の手順書とショップ5%OFF券(書籍・菓子は除く)をプレゼント。

 

~ご参加の流れ~

(1)OTABISHO横浜能楽堂受付にて、「ランチョンマットをつくろう」ご参加希望とお伝えください。

(2)てぬぐいをご購入いただきます。

(3)椅子/テーブル、または小上がりで制作を開始。手順書をお渡しします。

わからないところはスタッフがサポートします。

(4)完成したものはそのままお持ち帰りいただけます。

 

 

◇お問合せ

電話 045-263-3055(11:00~20:00)

 

詳細はこちら

2025年01月13日 (月) 公演・催事

[終了]1月17日(金)~19日(日)「こども能楽研究所・冬」開催

横浜・紅葉ケ丘まいらんスタンプラリー「アートな初詣」開催中の関連イベントとして、1月17日(金)・

18日(土)・19日(日)の3日間、能・狂言を気軽に楽しめる「こども能楽研究所・冬」を開催します。

 

【日  程】  2025年1月17日(金)・18日(土)・19日(日) 11:00~17:00

【会  場】  OTABISHO 横浜能楽堂(ランドマークプラザ5階)

【参加費】   無料 *予約不要、直接ご来場ください。

【内 容】

🌸狂言かるた  *1/19(日)14:00

狂言についてのかるたをみんなで楽しみましょう!

 

🌸能・狂言クイズ *1/17(金)~19(日)各日11:00~17:00   受付でクイズシートを配布します。
答えは「OTABISHO 横浜能楽堂」の中?
施設内を見て・聞いて、ちりばめられた答えを探そう!

 

🌸能面の視点体験+撮影会 *1/19(日)16:30
能・狂言で使用する面についてスタッフが解説!
毎月テーマを変えて展示しているOTABISHO 横浜能楽堂内の面。1月のテーマについてもお話するよ!
解説の後は撮影会。能面を着けた風の写真を撮ろう!

 

🌸読む能・狂言  *1/17(金)~19(日)各日11:00~17:00
情報コーナーには絵本にマンガ、解説書など、能・狂言に関する本がたくさん!

 

🌸オリジナル能面を作ろう!  *1/17(金)~19(日)各日11:00~17:00
色を塗ったりして、自分だけの能面を作ってみよう!

 

*期間中は、OTABISHO 横浜能楽堂 館内を自由にお楽しみください!
*1月19日(日)は、「面についての解説!」や「狂言かるた」、「能面工作!」など、スタッフが皆さんのサポートをします。

 

       

2024年12月27日 (金) 公演・催事

[終了]普及公演「眠くならずに楽しめる能の名曲」@ランドマークホール 字幕配信アプリ、ダウンロードのご案内

令和7年1月5日開催の「眠くならずに楽しめる能の名曲」@ランドマークホールでは、上演時に字幕解説の配信がございます。ご自身のスマートフォン・タブレットで「能サポ」字幕解説をご利用予定の方は、字幕アプリ(「G・マーク」アプリ(無料))の事前ダウンロードをお勧めします。

英語版(in English) はこちら

 

 

 

 

アプリダウンロード方法

お手持ちのスマートフォン(タブレット端末)で上記のQRコード、または下記リンク先からG・マークアプリをダウンロードしてください。

 

 

App Store  http://itunes.apple.com/jp/app/id1322359688?mt=8

Google Play  https://play.google.com/store/apps/details?id=com.evixar.performance

(Wi-Fiを使用してのダウンロードをお勧めします)

 

ダウンロード後、G・マークアプリを立ち上げると、1月5日の公演の字幕データがダウンロード可能となります。

※字幕は公演当日に会場内でのみご覧いただけます。

 

当日、ご来場されたらG・マークアプリを立ち上げてください。

※字幕アプリは、機器の充電が十分にされている状態でご利用ください。電池の残量がない場合はご利用いただけません。

利用案内や注意事項は、こちらをご覧ください。

 

2024年12月04日 (水) 公演・催事

体験講座「はじめまして」の能・狂言 2025年1-3月のプログラムが決定!

 

「能・狂言ってなに?」「聞いたことはあるけど、よくわからない…」という方に向けて、OTABISHO 横浜能楽堂では、能・狂言を気軽に楽しく学べる体験講座「気軽にどうぞ!「はじめまして」の能・狂言」を定期的に開催しています。

第一線で活躍する講師をお招きし、能・狂言の「所作」や「謡(うたい)」 、「面(おもて)」など、さまざまな角度から能・狂言の世界を体験することができます。

2026年3月までの期間限定でオープン中の“OTABISHO 横浜能楽堂”。これからも講座を行いますので、お仕事帰りに・お買い物帰りに・お出かけ中に、お気軽にご参加ください。

 


 

◤2025年1-3月のプログラムが決定!◢

 

1月「狂言の動きを体験しよう!」

〔講師〕 中村 修一(なかむら・しゅういち/能楽師狂言方和泉流)

〔日時〕 9日(木)19:00-20:00、21日(火)19:00-20:00

 

2月「能の所作を体験しよう!」

〔講師〕 和久 荘太郎(わく・そうたろう/能楽師シテ方宝生流)

〔日時〕 2日(日)9:30-10:30、28日(金)19:00-20:00

 

3月「能の「扇」を知ろう!」

〔講師〕 佐々木 多門(ささき・たもん/能楽師シテ方喜多流)

〔日時〕 10日(月)19:00-20:00、19日(水)19:00-20:00

 

場 所:OTABISHO 横浜能楽堂(ランドマークプラザ5階)

参加費:各回2,000円

定 員:各回10名

 

【参加申込】
各回ともPeatixで受付(要事前申込、先着順)
「横浜能楽堂 Yokohama Noh Theater」のイベントページで順次受付ページを公開します。
横浜能楽堂のPeatixアカウントをフォローしてお待ちください。

 

受付開始や満席情報は、横浜能楽堂HPやOTABISHO 横浜能楽堂Instagramでお知らせします。

ぜひチェックして続報をお待ちください!

 

 

 

 

2024年10月12日 (土) 募集案内

[終了]「ラポールで能楽体験!横浜能楽堂バリアフリーワークショップ」を開催します!

 

横浜能楽堂は令和8年まで改修工事のため休館をしています。その間は「つなぐ、つながる」をキーワードに横浜市内18 区のさまざまな場所で公演や講座を開催しています。
横浜能楽堂では毎年3月に「バリアフリー能」を開催していますが、その関連イベントを今回は、横浜ラポールで「ラポールで能楽体験!横浜能楽堂バリアフリーワークショップ」として開催します。
能の動きを体験するほか、能舞台の模型を触ったり、衣装や楽器・能面を見たりすることができます。

 

 

 

日時:11/4(月・祝)11:00~12:00/14:00~15:00
11/5(火)11:00~12:00
会場:横浜ラポール 2階 ラポールボックス
講師:葛野りさ、武田伊左(能楽師シテ方宝生流)
参加料:無料 *申込が必要です
定員:障がいのある方とご家族・付き添いの方 各回20組 *申込先着順
サポート:手話通訳や舞台模型などのさまざまなサポートをご用意します。必要なサポートを教えてください。
*当日は動きやすい服装でお越しください。

 

[お申込方法]
申込期間:9月24日(火)~ 10月22日(火)
申込先:横浜ラポール 文化事業課
FAX:045-475-2053
メール:rapo-bunka@yokohama-rf.jp
申込みの際に以下をご記入ください
①参加希望日時 11月  日   時の回 ②参加する方の氏名(ふりがな) ③ラポール利用者カードNo.( あれば)④年齢 ⑤障害の有無と内容 ⑥付き添いの人数 ⑦郵便番号 ⑧住所 ⑨電話(FAX)番号 ⑩必要なサポート、配慮

主催:横浜能楽堂(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)
共催:障害者スポーツ文化センター横浜ラポール(社会福祉法人横浜市リハビリテーション事業団)

 

お問い合わせ:

OTABISHO横浜能楽堂
TEL 045-263-3055(11:00~18:00)
メール nougaku@yaf.or.jp

 

横浜ラポール文化事業課
TEL 045-475-2055(9:30~17:00)
FAX 045-475-2053
メール rapo-bunka@yokohama-rf.jp

2024年08月07日 (水) 公演・催事

[終了]「バリアフリー能チラシ原画展」を横浜市民ギャラリーあざみ野で開催!

バリアフリー能チラシ原画展のチラシ

 

 

2018年~2023年まで横浜能楽堂普及公演「バリアフリー能」でのチラシのメインビジュアルを担当してきた馬上美姫(もうえみこ)さん。馬上さんの描いた原画・チラシとともに、作品のできあがるまでを展示します。

また、9月1日(日)11:00より「だれでも能楽ワークショップ」を開催します。併せてご参加ください。

 

会期:8月28日(水)~9月8日(日) 9:00~21:00

会場:横浜市民ギャラリーあざみ野 2Fラウンジ

観覧無料・申込不要

 

*チラシはこちらからダウンロードできます。

 

お問い合わせ

OTABISHO横浜能楽堂

電話:045-263-3055(11:00~18:00)

メール:nougaku@yaf.or.jp

 

 

主催:横浜能楽堂(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)

共催:横浜市民ギャラリーあざみ野(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)

協力:カプカプ

2023年04月23日 (日) 公演・催事

特別展「甦る江戸の美意識-『大原御幸』の能装束-」開催のお知らせ

江戸中期に完成された能装束は、武家の精神性と美意識の結晶と言っても過言ではありません。山口能装束研究所の山口憲所長は、長年、能装束の研究を続け、文様から技法・素材に至るまで厳密な復元に挑戦してきました。企画公演「この人 この一曲」第1回では、「大原御幸」が上演され、シテだけでなくその他の役にいたるまで、自身が復元した能装束が使用されます。本展ではその装束を心ゆくまでご覧いただけます。

 

 

【会期】令和5年5月3日(水・祝)~令和5年7月17日(月・祝) ※本展は終了しました。

【会場】横浜能楽堂 2階展示廊

【開館時間】午前9時~午後6時(入館は午後5時半まで)

休館日 :5月8日(月)・15日(月)、

6月5日(月)・12日(月)

7月3日(月)・10日(月)

※開館日・開館時間は変更になる場合があります。詳細はお問い合せ下さい。

※本舞台有料公演時にはチケットをお持ちの方のみご入場いただけます。

 

横浜能楽堂特別展「甦る江戸の美意識-『大原御幸』の能装束-」
開廊時間のお知らせ(7月)

 

唐織 柴垣に躑躅文様 白地

 

厚板唐織 変り菱地百合凌霄花文様 段替り

 

 

 

 

 

 

トップにもどる