2020年11月24日 (火) その他
Peatixを利用したお申込みの停止について
横浜能楽堂ではPeatixを利用したワークショップ、施設見学会の参加申し込みにつきまして受付を停止しております。ワークショップ、施設見学会のお申し込みはお電話(045-263-3055)にて承ります。
なお、既にPeatixを通じてお申込みいただいた予約に関してはそのまま有効です。お客様の側で新たに手続きをしていただく必要はございせん。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
2020年11月24日 (火) その他
横浜能楽堂ではPeatixを利用したワークショップ、施設見学会の参加申し込みにつきまして受付を停止しております。ワークショップ、施設見学会のお申し込みはお電話(045-263-3055)にて承ります。
なお、既にPeatixを通じてお申込みいただいた予約に関してはそのまま有効です。お客様の側で新たに手続きをしていただく必要はございせん。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
2020年11月22日 (日) 施設情報
横浜能楽堂は横浜市内の中心部にありながらも、緑豊かで落ち着いた環境に恵まれた、美しい和の空間です。開館以来、多くのお客様にご来場いただいておりますが、古典芸能のお稽古や日本の伝統文化のサークル等で、どなたにもご利用いただける空間があることはあまり知られていません。
当館では、お気軽に施設をご利用いただけるように「初めての朝割」・「初めてのU25割」・「応援割」の3種類の施設利用料金割引プランをご用意しております。
この度、新しいことを始めてみたい方向けに、「初めての朝割」期間限定キャンペーンをご案内します。
※「初めての朝割」・「初めてのU25割」・「応援割」の詳細についてはこちら
「初めての朝割」期間限定キャンペーン
◇申込期間:令和2年11月24日(火)~令和3年1月15日(金)
※休館日 12月7日(月)、14日(月)、29日(火)~31日(木)、1月1日(金)~3日(日)
◇利用期間:令和2年12月1日(火)~令和3年1月15日(金)の平日・午前(9:00~12:00)
◇利用料金:「初めての朝割」(1,000円割引)料金からさらに割引(下表)
割引対象施設について
「第二舞台」
京間3間(約6m)四方で、和室(6畳)2室付属。能・狂言、その他の古典芸能の発表会・練習等にご利用いただけます。
「研修室」
研修室1,2
研修室3,4
1・2・3は畳、研修室4は板張り。 「応援割」は謡・仕舞・囃子の稽古、「初めての朝割」・「初めてのU25割」はそれに加え、日本舞踊、長唄、邦楽の稽古、俳句、落語、着物着付け、和のものづくり等の教室にご利用いただけます。
お問合せ・お申込み 横浜能楽堂
TEL 045-263-3055
〒220-0044 横浜市西区紅葉ケ丘27-2
2020年10月25日 (日) 募集案内
◇日 程:1月16日(土) ①10:30~12:30(受付10:00) ②14:00~16:00(受付13:30)
◇内 容:横浜能楽堂の能舞台にある「鏡板」を見ながら、墨、胡粉(ごふん)、白緑(びゃくろく)を使って
葉書サイズの板に梅を描きます。横浜能楽堂施設見学付。
◇講 師:武田裕子(日本画家)
1983年東京都生まれ。2012年東京藝術大学大学院文化財保存学専攻保存修復日本画博士課程修了。学位博士号(文化財)取得。修了制作が野村美術賞受賞。2013年ポーラ美術振興財団在外研修員として中国の杭州にて研修。国内外で個展、グループ展、アートフェアを中心に発表。
現在、東京藝術大学大学院非常勤講師。http://www.takedahiroko.jp/
◇参加費:2,200円 事前に来館、または郵便振込でお支払いください。
◇定 員:各回15名
◇会 場:横浜能楽堂 第二舞台
◇持ち物:エプロン、 ボールペン
◇申込方法:11月7日(土)14:00~ 電話・来館(先着順) 初日は電話のみ
*開催にあたっては、「横浜市文化施設における 新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」に沿って十分な安全対策を講じます。
【ご来館のお客様へのお願い】
◆当日に発熱や風邪の症状のある場合は、来場をお控えください。また、来場時にはマスクの着用を、施設入館時には手指の消毒や洗面所での石けんによる手洗いのご協力をお願いいたします。
◆施設内では社会的距離の確保にご協力をお願いします。また、施設内での大声での会話はご遠慮ください。
◆新型コロナウイルス感染拡大予防のため、事前予約いただいた方のみご参加いただけます。感染者が発生した場合、事前予約の個人情報を保健所等の関係機関に提出することがありますのでご承知おきください。いただいた個人情報は厳重に管理し、感染発生時の対応目的以外には使用せず、1か月を目途に確実に廃棄いたします。
*今後の新型コロナウイルス感染症状況や政府方針によっては、日時・内容等が変更になる場合がございます。最新の情報は横浜能楽堂ホームページをご確認ください。
◇お申込み・お問合せ
電話 045-263-3055
2020年10月23日 (金) 募集案内
横浜能楽堂の庭にある松葉を使ったミニ門松をつくってみませんか。小さなサイズですので玄関内や室内のお正月のお飾り用にぴったりです。横浜能楽堂施設見学付。
◇日時:令和2年12月20日(日)
①10:00~12:00(受付9:30)
②14:00~16:00(受付13:30)
◇内容:ミニ門松づくりと施設見学
◇会場:横浜能楽堂
◇講師:神奈川県立青少年センター 指導者育成課
◇参加費:各回1,200円 事前に来館、または郵便振込でお支払いください。
◇定員:各回20名(事前予約) 受付は終了しました。
◇申込方法:令和2年11月7日(土)14:00から~ 電話・来館・WEB (先着順) 初日は電話・WEBのみ。
◇持ち物:軍手、筆記用具
※各回の内容は同じです。
※一度お支払いいただきました参加費は返金いたしませんので、ご了承ください。
*開催にあたっては、「横浜市文化施設における 新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」に沿って十分な安全対策を講じます。
【ご来館のお客様へのお願い】
◆当日に発熱や風邪の症状のある場合は、来場をお控えください。また、来場時にはマスクの着用を、施設入館時には手指の消毒や洗面所での石けんによる手洗いのご協力をお願いいたします。
◆施設内では社会的距離の確保にご協力をお願いします。また、施設内での大声での会話はご遠慮ください。
◆新型コロナウイルス感染拡大予防のため、事前予約いただいた方のみご参加いただけます。感染者が発生した場合、事前予約の個人情報を保健所等の関係機関に提出することがありますのでご承知おきください。いただいた個人情報は厳重に管理し、感染発生時の対応目的以外には使用せず、1か月を目途に確実に廃棄いたします。
*今後の新型コロナウイルス感染症状況や政府方針によっては、日時・内容等が変更になる場合がございます。最新の情報は横浜能楽堂ホームページをご確認ください。
◇お申込み・お問合せ
電話 045-263-3055
2020年10月01日 (木) 募集案内
狂言では舞台が始まる前、楽屋で装束を付けたり、小道具の用意をしたり、出演者は準備をすべて自ら行います。その準備を、お話しを交えながら、実際にご覧いただきます。装束付に必要な糸の準備や小道具に用いるボウジの巻き方なども体験して、狂言の舞台裏体験をお楽しみください!これまで見ていた舞台がちょっと違った角度で楽しめるようになるかも知れません。
◇日時:令和2年11月29日(日)
①10:00~12:00(受付9:30)
②13:00~15:00(受付12:30)
③16:00~18:00(受付15:30)
◇内容:狂言の舞台裏体験
◇講師:山本則重・山本則秀(狂言方大蔵流)
◇参加費:各回2,500円 事前に来館、または振込でお支払いください。
◇定員:各回10名(事前予約)
◇申込方法:令和2年10月17日(土)14:00から電話で受付。
◇持ち物:白足袋 ※お忘れの場合は2,340円(税込)で販売あり
※各回の内容は同じです。
※一度お支払いいただきました参加費は返金いたしませんので、ご了承ください。
*開催にあたっては、「横浜市文化施設における 新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」に沿って十分な安全対策を講じます。
【ご来館のお客様へのお願い】
◆当日に発熱や風邪の症状のある場合は、来場をお控えください。また、来場時にはマスクの着用を、施設入館時には手指の消毒や洗面所での石けんによる手洗いのご協力をお願いいたします。
◆施設内では社会的距離の確保にご協力をお願いします。また、施設内での大声での会話はご遠慮ください。
◆新型コロナウイルス感染拡大予防のため、事前予約いただいた方しかご参加いただけません。感染者が発生した場合、事前予約の個人情報を保健所等の関係機関に提出することがありますのでご承知おきください。いただいた個人情報は厳重に管理し、感染発生時の対応目的以外には使用せず、1か月を目途に確実に廃棄いたします。
*今後の新型コロナウイルス感染症状況や政府方針によっては、日時・内容等が変更になる場合がございます。最新の情報は横浜能楽堂ホームページをご確認ください。
◇お申込み・お問合せ
電話 045-263-3055