お知らせ

2025年07月10日 (木) その他

横浜能楽堂施設利用予約の再開について

現在休館中の横浜能楽堂は、令和8年7月に再開館の予定です。
7月は、記念事業や施設見学会などを予定しており、本舞台などの施設の貸し出しは、7月25日(土)から再開

します。

 

令和8年7月25日(土)から令和9年7月31日までの本舞台を、
「能楽」でご利用になる場合のご予約は、令和7年7月13日(日)から受け付けます。

「能楽以外の古典芸能」のご利用で本舞台をご利用の場合と、第二舞台のご利用は、令和7年8月10日(日)から

受け付けます。

 

詳しくは、資料でご確認ください。資料はこちら。

 

※横浜能楽堂の本舞台のご利用は、能楽のほか古典芸能の発表、稽古、講座等に限ります。

2025年06月23日 (月) その他

7月5日(土)開催「注染てぬぐいで浴衣に合う巾着・サコッシュをつくろう」

OTABISHO 横浜能楽堂で気軽にものづくりを楽しんでいただけるショップイベント第4弾。

 

浴衣を着たときにちょうどよい巾着やサコッシュを、
日本の伝統芸能に指定された「注染」てぬぐいで作ってみませんか。
縫い物初心者の方でも簡単に作れます!

 

手提げにもなる巾着と、スマホと財布が入るサイズのサコッシュのどちらかをお選びいただけます。

 

 

巾着を手に持ってもかわいいし、サコッシュを肩からかければ、手ぶらでラクチン。
お持ちの浴衣に合うデザインのてぬぐいを選んでいただければ、お出かけが楽しみに。

花火大会やお祭りで浴衣を着る予定のある方、ぜひご参加ください。

 

日時:7月5日(土)13:00~17:00(16:30受付終了)

場所:OTABISHO 横浜能楽堂

申し込み:随時受付、予約不要。お好きな時間にお越しください。

参加費:てぬぐい代(1枚1,320円~1,650円)+紐代100円

材料:OTABISHO 横浜能楽堂で、てぬぐいをご購入ください。裁縫用具は用意してあります。

ご参加いただいた方には作り方の手順書と、ショップ5%OFF券(書籍・食品は除く)をプレゼント。

 

 

~ご参加の流れ~

(1)OTABISHO横浜能楽堂受付にて、「浴衣に合う巾着・サコッシュをつくろう」ご参加希望とお伝えください。

(2)てぬぐいをご購入いただきます。

(3)椅子/テーブル、または小上がりで制作を開始。手順書をお渡しします。

わからないところはスタッフがサポートします。

(4)完成したものはそのままお持ち帰りいただけます。

 

 

◇お問合せ

OTABISHO 横浜能楽堂

電話 045-263-3055(11:00~20:00)

 

2025年06月09日 (月) 募集案内

【連続講座「ビジネスパーソンのための能楽入門」を開催します

*定員に達したため、申込を締め切りました。

 

ビジネスパーソン向けの能楽入門連続講座を開催します!
全5回(7/23, 8/27, 9/30, 10/16, 11/26)で能楽を学び、鑑賞し、体験します。
皆様のご参加を心よりお待ちしております。

 


 

 

 

650年以上前に誕生した日本最古の舞台芸術である「能楽」。

本講座では、能楽の基礎知識を身につけ、実際に体験し、公演を鑑賞することで、「学ぶ・体験する・観る・語る」の切り口から能楽を深く理解することを目指します。

変化の激しいVUCA時代を生きるビジネスパーソンにとって、今もなお演じ続けられている「能楽」の真髄に触れることは、新たな視点と創造性を身につけることに繋がります。

今こそ、伝統芸能の持つ「時代を生き抜く力」を手に入れましょう。

 

【開催概要】

 

[第1回]能楽とは?―教養としての日本文化
能楽とは「能」と「狂言」のこと。
この兄弟のような芸能について、歴史と基本的な知識を学びます。
日時:7月23日(水)19:00~20:30
講師:中村雅之(横浜能楽堂芸術監督)
会場:BUKATSUDO STUDIO

 

[第2回]能の世界観と哲学―静と動の美学
能・狂言は、武家の教養と美意識によって磨き抜かれ、芸術となりました。
その本質に迫ります。
日時:8月27日(水)19:00~20:30
講師:中村雅之(横浜能楽堂芸術監督)
会場:BUKATSUDO STUDIO

 

[第3回]能の動きと言葉を学ぶ―能の実演と体験
能の基本的な動きや、謡と呼ばれる歌を体験し、能楽師による実演を鑑賞します。
脈々と受け継がれる日本文化の真髄にふれます。
日時:9月30日(火)19:00~20:30
講師:和久荘太郎(シテ方宝生流能楽師)、中村雅之(横浜能楽堂芸術監督)
会場:横浜にぎわい座 のげシャーレ

 

[第4回]能を観る―企画公演「遊行の聖 弔いの心」
横浜能楽堂企画公演「遊行の聖 弔いの心」を鑑賞します。
上演する能「実盛」では、主人公の老将・斎藤実盛の霊が動きを交え、 自身の生きざまを語ります。
終演後に、実盛を演じた能楽師との座談会を開催し、さらに理解を深めます。
日時:10月16日(木)18:00~20:30 /公演鑑賞、20:45~21:15 /能楽師と座談会
講師:山井綱雄(シテ方金春流能楽師)、中村雅之(横浜能楽堂芸術監督)
会場:ランドマークホール

 

[第5回]能楽を語る―日本文化を伝える力を磨く
講師を交え、参加者同士が対話形式でこれまで学んだことを基に、お茶を飲みながらお話をしましょう。
また、わからなかったことを講師に気軽に聞くこともできます。
日時:11月26日(水)19:00~20:30
講師:中村雅之(横浜能楽堂芸術監督)
会場:BUKATSUDO KITCHEN

 

【講師紹介】

中村 雅之(横浜能楽堂芸術監督)

明治大学大学院兼任講師。1959年生まれ。法政大学大学院修士課程修了。
著書に『これで眠くならない!能の名曲60選』『教養としての能楽史』など。

 

〈第3回 講師〉
和久 荘太郎(シテ方宝生流能楽師)

1974年横浜市生まれ。東京藝術大学音楽部邦楽科能楽宝生流専攻卒業。
国内のみならず、海外公演にも多数参加。重要無形文化財総合認定保持者。

 

〈第4回 講師〉
山井 綱雄(シテ方金春流能楽師)

1973年生まれ。横浜市在住。海外公演に多数参加、異ジャンルとのコラボレーションにも積極的に取り組む。
重要無形文化財総合認定保持者。

 

【参加費】
15,000円
*第4回で鑑賞する公演のチケット代を含みます。
*別途参考資料代がかかります(中村雅之著「これで眠くならない!能の名曲60選」2,640円(税込))
※すでにお持ちの方はご持参ください。

 

【定員】
24名

 

【申し込み方法】
6月16日(月)12時よりPeatixにて受付開始~7月22日(火)18時まで

*先着順のため、定員に達した場合は締め切ります。
*個人情報は、当ワークショップ以外の目的では使用いたしません。
*お支払いいただきました参加費は、事業中止の場合を除き返金いたしません。

 

【アクセス】

〇 BUKATSUDO STUDIO(第1回・2回)KITCHEN(第5回)
〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい2丁目2番1号 ランドマークプラザ 地下1階
みなとみらい線「みなとみらい」駅徒歩3分、JR市営地下鉄「桜木町」駅徒歩5分

〇 横浜にぎわい座 のげシャーレ(第3回)
〒231-0064 神奈川県横浜市中区野毛町3丁目110番1号
JR線・市営地下鉄線「桜木町」駅下車、徒歩3分

〇 ランドマークホール(第4回)
〒220-0012 神奈川県横浜市西区みなとみらい2-2-1 ランドマークプラザ5F
みなとみらい線「みなとみらい」駅徒歩3分、JR市営地下鉄「桜木町」駅徒歩5分

 

【主催・お問い合わせ】
OTABISHO 横浜能楽堂(公益財団法人 横浜市芸術文化振興財団)
045-263-3055(11:00~20:00)

2025年05月21日 (水) 募集案内

【参加者募集】先生のための狂言講座

教科書に掲載されている狂言「柿山伏」を「『柿山伏』について」の著者である、山本東次郎さんによる解説つきで
お送りします。

昔の日本人の精神性や物語の文化的背景、子どもたちに狂言の面白さを伝えるにはどうしたらよいかといったことを 中心に、会場からの質問も受け付けます。

ぜひ、この機会に実際に「狂言」に触れ、魅力的な授業づくりに役立てていただければと思います。多くの先生方
のご参加をお待ちしております。

 

【日  程】  2025年8月2日(土) 17:00~18:00

【会  場】  横浜市戸塚区民文化センターさくらプラザ ホール

【参加料】   無料

 

申込方法などの詳細は、こちらをご覧ください。

 

 

2025年05月05日 (月) 募集案内

【受付終了】「こども狂言ワークショップ ~入門編~」を開催します

夏休み期間、小・中学生を対象に、狂言の公演鑑賞と体験がセットになったワークショップ「こども狂言ワークショップ ~入門編~」を開催します!今年の会場は【横浜市戸塚区民文化センター さくらプラザ】です。

 

みる・体験することで狂言に深く触れる4日間。
教科書にも登場する「柿山伏」を鑑賞し、体を動かして狂言の表現を体験します。
伝統芸能を身近に感じる特別な夏休みに!

 

 

【日 程】

公演鑑賞:2025年8月2日(土) 14時開演 横浜能楽堂普及公演「こども狂言堂」

実技体験:2025年8月4日(月)・5日(火)・6日(水) 各日13時~15時

 

【講 師】

山本則重、山本則秀(能楽師狂言方大蔵流)

 

【会 場】

横浜市戸塚区民文化センター さくらプラザ ホール(公演鑑賞)、リハーサル室(実技体験)

さくらプラザのアクセスはこちら

 

【受講料】

2,000円
※公演鑑賞料500円(こども料金)を含む
※白足袋持参(こはぜ付きのもの)

 

【対 象】

小学校1年生~中学校3年生まで

 

【定 員】

20人
※応募者多数の場合は抽選(抽選となった場合は、初めての方を優先いたします。)

 

*申し込み方法*

受付終了しました。

 

※ 抽選結果は7月中旬頃にお知らせします。結果のお知らせ後、公演鑑賞のお席のご案内をいたします。
※ 付添の方の公演鑑賞券は、受講料に含まれておりません。
結果のお知らせ後、保護者やごきょうだいなど付添の方のお席についてご案内します。
※ 座席をご自身でお選びになりたい場合は、参加確定前に公演チケットをお求めいただくことも可能です。
その場合のワークショップ受講料につきましては、結果のお知らせ後にご案内します。
なお、公演チケットは【5月19日(月)から】発売します。
※ 個人情報は、当ワークショップ以外の目的で使用いたしません。

 

 

トップにもどる