お知らせ

2021年02月05日 (金) 新型コロナ防止対応

本舞台ご利用についてのお知らせ(2/5更新)

新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について【本舞台】

 

横浜市文化施設における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン改定(令和3年2月4日改訂版 適用期間令和3(2021)年2月8日から3月7日)に伴い、以下の対応への皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 

■対策とお願い■

1 来場者への告知とお願い

・当館では公式ウェブサイトや施設内掲示等で新型コロナウイルス感染症拡大防止に関するお願い事項や注意事項を掲出しておりますが、貴団体・グループにおかれましても、さまざまな媒体や機会を活用して来場者への協力を呼び掛けてください。

・館内でのマスク(フェイスシールドやマウスシールド等によりマスクの代用とすることはできません ※以下、同じ)着用をお願いいたします。

・来館時と退館時の手指の消毒、または石けんによる手洗いをお願いいたします。

・ご来場前後の会食はお控えください

・飲食については、感染リスクが高いため、次の事項を厳守してください。

対面禁止・会話禁止・十分な間隔の確保・施設の指定した場所

 

2 来場者の氏名・連絡先を収集してください。必要に応じて保健所等の公的機関へ提出していただく場合があります。なお、神奈川県の LINEコロナお知らせシステムをご利用いただいた来場者の氏名・連絡先の収集は不要です。

 

3 入場者制限

・入場者数は定員の2分の1以内(本舞台 243人以内)としてください。

※ただし、令和3年2月7日までにご予約いただいた利用については、来場者が客席やロビー等で大きな声を発しないと考えられる場合は最大486人までとすることができます。その場合は、このお知らせ、「横浜市文化施設における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」に加え、内閣官房(新型コロナウイルス感染症対策推進室)による「来年2月末までの催物の開催制限、イベント等における感染拡大防止ガイドライン遵守徹底に向けた取組強化等について」で示されたイベント開催制限の緩和に伴うリスクを軽減するための措置を講じてください。この確認のための書面をご提出いただきます。

【措置の例示】消毒の徹底、マスク(※)着用、検温の実施、払い戻しの措置等の規定、参加者の把握、大声の抑止、密集の回避、接触や飛沫感染リスクの排除、催し物前後の行動管理。

・高熱や体調不良でご入場いただけないお客様には、チケット代金の払戻をお願いいたします。

 

4 入場時間、休憩時間等の設定

事前に余裕を持った入退場時間を設定し、券種や席種ごとの時間差での入退場、開場時間の前倒しや終演後の対応時間延長等の工夫を行ってください。また、余裕を持った休憩時間を設定し、トイレ等の混雑緩和をお願いします。トイレを待つお客様には、他の来場者との間隔を空けて並んでいただくようお願いしてください。

 

5 チケットテイク

チケットの半券を来場者ご自身に切っていただき回収する、パンフレット、ちらし、アンケート等は手渡しによる配布は避けるように積置きする等、直接お客様に触れない工夫をお願いいたします。出演者へのプレゼント等の差し入れは控えるようにお願いしてください。

 

6 面会と物品販売

楽屋等での面会については控えてください。書籍等の物販を行う場合、購入者には最低1m(できるだけ2mを目安に)の間隔を空けていただくようにしてください。また、物販に携わる方は、マスク(※)の着用と手指消毒もしくは石けんによる手洗いを徹底してください。多くの人が触れるようなサンプル品、見本品は取り扱わないようにしてください。

 

7 荷物のお預り

当館受付による荷物のお預りはいたしません。(会場に持ち込めないお荷物については、主催者様が受付を設置するなどしてご対応ください。)

 

8 換気

見所内の換気は適切に行われていますが、開演中は、1時間に5分程度を目安に、ドアを開けるなど換気を行ってください。演目により難しい場合はご相談ください。

 

9 ウォータークーラー(2階ロビー)のご利用を停止いたします。水分補給が必要なお客様はあらかじめご自身で飲料水をご持参いただくか、1階ロビーの自動販売機をご案内ください。

 

10当館で用意をしているブランケットの貸出を停止いたします。

 

11消毒液・清掃について

来場者には入場時と退場時に手指の消毒徹底をお願いしてください。なお、消毒液については、主催者でご用意ください。

また、施設利用開始前に当方にて多数のお客様が触れる場所を中心に消毒清掃を行います。

 

12舞台等、主に裏方スタッフおよび出演者へのお願い

・スタッフはマスク(※)の着用をお願いします。また出演者にも表現上困難な場合を除き、原則として、マスク(※)着用を求めるとともに、出演者間で十分な間隔をとるようにしてください。また、公演前後の手指消毒を徹底してください。

・各自検温を行うこととし、37.5℃以上の発熱がある場合、風邪の症状がある場合には自宅待機とするようにしてください。

・公演の運営に必要な最小限度の人数としてください。準備・申合せ・撤去等において、十分な時間を設定し、密な空間の防止に努めていただく等、感染防止措置を講ずるようにしてください。

・定員は原則として、楽屋/各室5名、研修室/各室6名を目安にご利用ください。

・飲食については、感染リスクが高いため、次の事項を厳守してください。

対面禁止・会話禁止・十分な間隔の確保・施設の指定した場所。

・給湯室の湯沸しポット、茶器類、座布団はご利用いただけません。

・2階研修室へのご移動はなるべくエレベータをご利用ください。

・楽屋等のゴミ箱は撤去していますので、ゴミは各自でお持ち帰りください。

・楽屋、研修室、通路等で複数の方々が触れるものについては、こまめな消毒をお願いいたします。

・舞台上での同一マイクの複数人使用は厳禁です。マイク使用後は当方で消毒いたします。

・出演者及びスタッフ等の関係者全員の氏名および緊急連絡先(グループで参加している場合には代表者氏名連絡先と人数のみ)を把握し、名簿を作成してください。必要に応じて、保健所等の公共機関へ提供され得ることを連絡先を収集した全員に事前に周知してください。(※神奈川県 LINE お知らせシステムを活用して登録した場合には、名簿の作成は不要とします。)

・演奏、演技、舞踊等で、大声の発声、歌唱・合唱、呼気が激しくなるような運動が想定される利用の場合は、利用者同士の間隔を十分確保してください。

・向かい合っての大声での発声、歌唱は原則不可としますが、やむを得ない場合はマスク(※)に加え、フェイスシールド等の対策を講じてください。

・来場者と接触するような演出(声援を惹起する、来場者をステージに上げる、ハイタッチをする等)は行わないでください。

・管楽器を使用する場合は唾受けを用意してください。使用した唾受けはお持ち帰りください。

・舞台上の配置は、演奏者同士の適切な距離を確保する等の工夫をお願いします。

・施設ご利用前後の会食はお控えください。

 

13 ご利用時間短縮のお願い

なるべく20時までに終了していただくよう、ご協力をお願いいたします。

(利用短縮による利用料金の一部返金はいたしません。)

 

 

■あらかじめご確認ください■

横浜市文化施設における 新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン(公表版)

https://www.city.yokohama.lg.jp/kanko-bunka/bunka/bunkashisetsu/default20200528.html

お気づきの点がありましたら、事務所までご連絡ください。

 

新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について【本舞台】PDFダウンロード

 

横浜能楽堂 045-263-3050

2021年01月09日 (土) 新型コロナ防止対応

【重要】緊急事態宣言を受けての対応について(1/9更新)

◆緊急事態宣言発令期間中の主催公演について
*1月8現在、期間中の主催公演はすべて予定どおり開催いたします。
ご来場の際は最新の情報をホームページ等でご確認ください。
*令和3年1月8日~2月7日の主催公演についてご希望の方にはチケットの払戻しを行います。
払戻し方法はこちら。窓口での払戻しは行いません。

◆施設のご利用について
*1月12日~2月7日の利用については、利用時間が20時までとなるようご協力をお願いいたします。
キャンセルの場合は利用料金を全額返還いたします。
全額返還の対象は利用日が1月8日~2月7日のものになります。(1月4日以降の申し出に限ります。)
*1月12日~2月7日の20時をまたぐ利用の新規予約は停止します。

令和3年1月9日更新
令和3年1月8日
横浜能楽堂

2020年11月24日 (火) その他

Peatixを利用したお申込みの停止について

横浜能楽堂ではPeatixを利用したワークショップ、施設見学会の参加申し込みにつきまして受付を停止しております。ワークショップ、施設見学会のお申し込みはお電話(045-263-3055)にて承ります。
なお、既にPeatixを通じてお申込みいただいた予約に関してはそのまま有効です。お客様の側で新たに手続きをしていただく必要はございせん。

ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

2020年11月22日 (日) 施設情報

第二舞台・研修室 施設利用料金割引プラン「初めての朝割」期間限定キャンペーンのご案内

横浜能楽堂は横浜市内の中心部にありながらも、緑豊かで落ち着いた環境に恵まれた、美しい和の空間です。開館以来、多くのお客様にご来場いただいておりますが、古典芸能のお稽古や日本の伝統文化のサークル等で、どなたにもご利用いただける空間があることはあまり知られていません。
当館では、お気軽に施設をご利用いただけるように「初めての朝割」・「初めてのU25割」・「応援割」の3種類の施設利用料金割引プランをご用意しております。
この度、新しいことを始めてみたい方向けに、「初めての朝割」期間限定キャンペーンをご案内します。
※「初めての朝割」・「初めてのU25割」・「応援割」の詳細についてはこちら

 

「初めての朝割」期間限定キャンペーン
◇申込期間:令和2年11月24日(火)~令和3年1月15日(金)
※休館日 12月7日(月)、14日(月)、29日(火)~31日(木)、1月1日(金)~3日(日)
◇利用期間:令和2年12月1日(火)~令和3年1月15日(金)の平日・午前(9:00~12:00)
◇利用料金:「初めての朝割」(1,000円割引)料金からさらに割引(下表)

 

 

割引対象施設について

「第二舞台」

京間3間(約6m)四方で、和室(6畳)2室付属。能・狂言、その他の古典芸能の発表会・練習等にご利用いただけます。

 

「研修室」

研修室1,2

研修室3,4 

1・2・3は畳、研修室4は板張り。 「応援割」は謡・仕舞・囃子の稽古、「初めての朝割」・「初めてのU25割」はそれに加え、日本舞踊、長唄、邦楽の稽古、俳句、落語、着物着付け、和のものづくり等の教室にご利用いただけます。

 

お問合せ・お申込み 横浜能楽堂

TEL 045-263-3055

〒220-0044 横浜市西区紅葉ケ丘27-2

 

2020年10月25日 (日) 募集案内

横浜・紅葉ケ丘まいらん連携事業 日本画(板絵)体験と横浜能楽堂見学

◇日 程:1月16日(土) ①10:30~12:30(受付10:00) ②14:00~16:00(受付13:30)
◇内 容:横浜能楽堂の能舞台にある「鏡板」を見ながら、墨、胡粉(ごふん)、白緑(びゃくろく)を使って
葉書サイズの板に梅を描きます。横浜能楽堂施設見学付。
◇講 師:武田裕子(日本画家)

1983年東京都生まれ。2012年東京藝術大学大学院文化財保存学専攻保存修復日本画博士課程修了。学位博士号(文化財)取得。修了制作が野村美術賞受賞。2013年ポーラ美術振興財団在外研修員として中国の杭州にて研修。国内外で個展、グループ展、アートフェアを中心に発表。
現在、東京藝術大学大学院非常勤講師。http://www.takedahiroko.jp/

 

◇参加費:2,200円 事前に来館、または郵便振込でお支払いください。
◇定 員:各回15名
◇会 場:横浜能楽堂 第二舞台
◇持ち物:エプロン、 ボールペン
◇申込方法:11月7日(土)14:00~ 電話・来館(先着順)  初日は電話のみ

 

*開催にあたっては、「横浜市文化施設における 新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」に沿って十分な安全対策を講じます。

 

【ご来館のお客様へのお願い】
◆当日に発熱や風邪の症状のある場合は、来場をお控えください。また、来場時にはマスクの着用を、施設入館時には手指の消毒や洗面所での石けんによる手洗いのご協力をお願いいたします。
◆施設内では社会的距離の確保にご協力をお願いします。また、施設内での大声での会話はご遠慮ください。
◆新型コロナウイルス感染拡大予防のため、事前予約いただいた方のみご参加いただけます。感染者が発生した場合、事前予約の個人情報を保健所等の関係機関に提出することがありますのでご承知おきください。いただいた個人情報は厳重に管理し、感染発生時の対応目的以外には使用せず、1か月を目途に確実に廃棄いたします。

 

*今後の新型コロナウイルス感染症状況や政府方針によっては、日時・内容等が変更になる場合がございます。最新の情報は横浜能楽堂ホームページをご確認ください。

 

◇お申込み・お問合せ
電話 045-263-3055

 

チラシはこちら

トップにもどる