お知らせ

2022年12月01日 (木) 募集案内

3日でマスター! 能の囃子(太鼓)編 太鼓のお稽古と発表会

能の囃子である太鼓を3日間でお稽古し、本舞台で発表会を行います。
約150年の歴史ある能舞台(横浜市指定有形文化財)で、太鼓を打ってみませんか。

◇日時:
お稽古/令和5年1月19日(木)、26日(木)、2月9日(木)18:30~20:00
発表会/2月11日(土)13:00~15:00(予定)
◇会場:お稽古/第二舞台 発表会/本舞台
◇講師:梶谷英樹(太鼓方金春流)

【プロフィール】
太鼓方金春流。1970年生れ。岡山県岡山市出身。東京都在住。
舞囃子「合浦」6歳で初舞台。「石橋」「乱」「望月」「道成寺」「鷺」を披く。
故22世金春惣右衛門(人間国宝)、祖父である故梶谷尚太郎に師事。
新作能、復曲能への参加多数。2002年より横浜能楽堂主催「初めての能楽教室」の太鼓教室講師を
はじめ能楽の普及にも積極的に取り組んでいる。桐英会主宰。重要無形文化財(総合指定)保持者。

【講師からのメッセージ】
能を何度も観たことがあっても、囃子に注目して能を観たことがある方は少ないのではないでしょうか。
能の囃子の説明、役割をお話ししながら、太鼓を打ち、舞台に上がる体験を通して、
より能の楽しさ、囃子の魅力を知っていただければと思います。
何度もみたことがある方はより一層、初めての方にも能の魅力を感じていただきたいと思います。
皆様のお越しをお待ちいたしております。

◇内容:3日間の太鼓のお稽古と発表会
◇定員:12人(応募者多数の場合は抽選)
◇参加費:18歳未満6,000円、18歳以上10,000円

参加受付は終了いたしました。

チラシはこちら

※個人情報は、当ワークショップ以外の目的では使用いたしません。
※お支払いいただきました参加費は、事業中止の場合を除き返金いたしません。
※開催にあたっては「横浜市文化施設における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」に沿って十分な安全対策を講じます。
*今後の新型コロナウイルス感染症状況や政府方針によっては、日時・内容・定員等が変更になる場合がございます。最新の情報は横浜能楽堂ホームページをご確認ください。

◇お申込み・お問合せ
横浜能楽堂
〒220-0044 神奈川県横浜市西区紅葉ケ丘27-2

E-mail nougaku☆yaf.or.jp (☆の部分を半角表記の@にて送信ください)

2022年11月26日 (土) 募集案内

横浜能楽堂芸術監督による能楽入門講座「能に登場する女性たち2」

初めての方にも楽しめる能楽入門講座「能に登場する女性たち」。

ご好評につき、第二弾を開催します。

恋心を募らせ大蛇に変身してしまう「道成寺」の清姫、恨みの末に生霊となる「葵上」の六条御息所、

正体を隠して維茂を思うままにする「紅葉狩」の鬼女……。

今回は、そんな個性豊かな能の登場人物たちの「感情」に焦点をあててお話しします。

劇的な行動の背景にはどんな感情があり、なぜそのような感情を持ったのでしょうか。

能に登場する女性たちの喜怒哀楽を様々な角度から読み解き、能をより楽しむためのポイントをご紹介します。

初めて講座に参加する方、能を観たことがない、能楽堂に行ったことがないという方も

どうぞお気軽にご参加ください。

 

◇日時:令和5年2月18日(土) 14:00~15:30(開場13:00)

◇講師:横浜能楽堂芸術監督 中村雅之

◇内容:初心者向け能楽のお話

◇定員:100名(事前予約制)

◇参加費:1,000円(当日支払 ※現金のみ)

※40歳以下の方は500円。

※令和4年11月19日(土)能楽堂芸術監督による能楽入門講座「能に登場する女性たち」参加者は500円。

◇申込方法:12月22日(木)14:00~ 電話・来館・WEB (先着順)※初日は電話・WEBのみ

 

【中村雅之プロフィール】

1959年生まれ。法政大学大学院修士課程修了。横浜能楽堂芸術監督・明治大学大学院兼任講師。

著書に『英訳付き1冊でわかる日本の古典芸能』(淡交社)、『日本の伝統芸能を楽しむ能・狂言』(偕成社)、『これで眠くならない!能の名曲60選』(誠文堂新光社)、『歌い踊る切手』(切手の博物館)、『野村萬斎 なぜ彼は一人勝ちなのか』(新潮社)、『教養としての能楽史』(筑摩書房)など。

 

【WEB申込受付について】

・お申し込みには「Peatix」のアカウントが必要です。アカウントをお持ちでない方は、申し込みの際にお名前(ニックネーム可)/メールアドレス/パスワードが必要となります。

・1回のお申し込みにつき2名様まで申し込みが可能です。3人以上でご参加希望の場合は、繰り返してお申し込みください。

 

申込はこちら

 

*個人情報は、当講演以外の目的では使用いたしません。

*事前にお支払いいただきました参加費は事業中止の場合を除き返金いたしません。

 

【ご来館のお客様へのお願い】

◆当日に発熱や風邪の症状のある場合は、来場をお控えください。また、来場時にはマスクの着用を、施設入館時には手指の消毒や洗面所での石けんによる手洗いのご協力をお願いいたします。

◆施設内では社会的距離の確保にご協力をお願いします。また、施設内での大声での会話はご遠慮ください。

◆ご来館前後の会食はお控えください。

*開催にあたっては、「横浜市文化施設における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」に沿って十分な安全対策を講じます。

*今後の新型コロナウイルス感染症状況や政府方針によっては、日時・内容・定員等が変更になる場合がございます。最新の情報は横浜能楽堂ホームページをご確認ください。

 

◇お申込み・お問合せ

電話 045-263-3055

 

チラシはこちら

2022年08月18日 (木) 募集案内

横浜能楽堂芸術監督による能楽入門講座「能に登場する女性たち」

横浜能楽堂芸術監督 中村雅之による、初心者の方にも楽しめる能楽入門講座です。

能の登場人物のうち、今回は女性に焦点をあててお話します。

絶世の美女「楊貴妃」、夫の帰りを寂しく待つ「砧」の妻、激しい嘆きの末に生霊となる「鉄輪」の女、

孤独の末に鬼と化した「安達原」の老婆。様々な女性の姿を通して、能をより身近に楽しむためのポイントをご紹介します。

能を観たことがない、能楽堂に行ったことがない、という初めての方もどうぞお気軽にご参加ください。

 

◇日時:令和4年11月19日(土) 14:00~15:30(開場13:30)

◇講師:横浜能楽堂芸術監督 中村雅之

◇内容:初心者向け能楽のお話

◇定員:100名(要事前予約)

◇参加費:1,000円  ※12月25日「眠くならずに楽しめる能の名曲」公演チケットをお持ちの方と40歳以下の方は500円。

◇申込方法:9月10日(土)14:00~ 電話・来館・WEB (先着順)※初日は電話・WEBのみ

※12月25日「眠くならずに楽しめる能の名曲」公演チケットとあわせてお申し込みの方は、9月10日(土)12:00より受付。

 

【中村雅之プロフィール】

1959年生まれ。法政大学大学院修士課程修了。横浜能楽堂芸術監督・明治大学大学院兼任講師。

著書に『英訳付き1冊でわかる日本の古典芸能』(淡交社)、『日本の伝統芸能を楽しむ能・狂言』(偕成社)、

『これで眠くならない!能の名曲60選』(誠文堂新光社)、『歌い踊る切手』 (切手の博物館)、

『野村萬斎 なぜ彼は一人勝ちなのか』(新潮社)など。

 

【WEB申込受付について】

・お申し込みには「Peatix」のアカウントが必要です。アカウントをお持ちでない方は、申し込みの際にお名前(ニックネーム可)/メールアドレス/パスワードが必要となります。

・1回のお申し込みにつき2名様まで申し込みが可能です。3人以上でご参加希望の場合は、繰り返してお申し込みください。

 

申込はこちら

 

*お支払いいただきました参加費は事業中止の場合を除き返金いたしません。

*開催にあたっては、「横浜市文化施設における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」に沿って十分な安全対策を講じます。

 

【ご来館のお客様へのお願い】

◆当日に発熱や風邪の症状のある場合は、来場をお控えください。また、来場時にはマスクの着用を、施設入館時には手指の消毒や洗面所での石けんによる手洗いのご協力をお願いいたします。

◆施設内では社会的距離の確保にご協力をお願いします。また、施設内での大声での会話はご遠慮ください。

◆ご来館前後の会食はお控えください。

◆本事業において新型コロナウイルス感染症発症が疑われる場合に、確実に連絡が取れるよう、ご予約時またはご来場時に氏名、緊急連絡先等の個人情報のご提供をお願いします。いただいた個人情報は厳重に管理し、感染発生時の対応目的以外には使用せず、1か月を目途に確実に廃棄いたします。

*今後の新型コロナウイルス感染症状況や政府方針によっては、日時・内容・定員等が変更になる場合がございます。最新の情報は横浜能楽堂ホームページをご確認ください。

 

◇お申込み・お問合せ

電話 045-263-3055

 

チラシはこちら

2022年08月18日 (木) 募集案内

狂言方が案内する横浜能楽堂見学と狂言ワークショップ 太郎冠者、あれこれ

狂言にはいろいろな小道具があります。その中でも、葛桶はさまざまな物に見立てられます。例えば、狂言「千鳥」では酒樽、「附子」では附子(砂糖)が入った壺、「棒縛り」では蓋が盃になります。今回のワークショップでは狂言の小道具の準備から実際に舞台上で使われているところ(狂言「千鳥」の一部実演)をご覧いただきながら、狂言の魅力をお話しします。狂言の体験と本舞台・舞台裏見学付き。

 

◇日時:令和4年10月29日(土)

①10:00~12:00(受付9:30)

②13:00~15:00(受付12:30)

③16:00~18:00(受付15:30)

 

◇会場:本舞台・楽屋

◇内容:狂言の体験と本舞台・舞台裏見学

◇講師:山本則重・山本則秀(狂言方大蔵流)

◇参加費:各回2,500円 事前に来館、または郵便振込でお支払いください。

◇定員:各回15名(事前予約)

◇申込方法:令和4年8月19日(金)14:00より

電話、WEB、来館 (先着順) 初日は電話とWEBのみ。

◇持ち物:白足袋

※お忘れの場合は1,500円(税込)で販売あり

 

 

【講師からメッセージ】
(写真左:山本則重 右:山本則秀)

 

皆さんは狂言の登場人物、太郎冠者にどのようなイメージをお持ちでしょうか? 太郎冠者はたくさんの演目に登場する、どこにでもいそうなキャラクターです。時々、私たちも自分がまるで太郎冠者のようだと感じることがあります。今回は「千鳥」をとおして、狂言の小道具についてお話ししながら、太郎冠者の人物像や人間関係、表現方法などについて、狂言の心理劇としての側面もお話しします。太郎冠者の視点から、狂言を掘り下げてみるきっかけとしていただきたいと思います。

 

【WEB申込受付について】

・お申込先は、こちら。
・お申し込みには「Peatix」のアカウントが必要です。アカウントをお持ちでない方は、申し込みの際にお名前(ニックネーム可)/メールアドレス/パスワードが必要となります。
・1回にお申し込みいただけるのは2名様までです。3名様以上でご参加希望の場合は、繰り返してお申し込みください。

 

※各回の内容は同じです。

※お支払いいただきました参加費は事業中止の場合を除き返金いたしません。

※開催にあたっては「横浜市文化施設における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」
に沿って十分な安全対策を講じます。

※今後の新型コロナウイルス感染症状況や政府方針によっては、日時・内容・定員等が変更に
なる場合がございます。最新の情報は横浜能楽堂ホームページをご確認ください。

 

【ご来館のお客様へのお願い】
◆当日に発熱や風邪の症状のある場合は、来場をお控えください。また、来場時にはマスクの着用を、施設入館時には手指の消毒や洗面所での石けんによる手洗いのご協力をお願いいたします。
◆施設内では社会的距離の確保にご協力をお願いします。また、施設内での大声での会話はご遠慮ください。
◆本事業において新型コロナウイルス感染症発症が疑われる場合に、確実に連絡が取れるよう、ご予約時またはご来場時に氏名、緊急連絡先等の個人情報のご提供をお願いします。いただいた個人情報は厳重に管理し、感染発生時の対応目的以外には使用せず、1か月を目途に確実に廃棄いたします。
*今後の新型コロナウイルス感染症状況や政府方針によっては、日時・内容・定員等が変更になる場合がございます。最新の情報は横浜能楽堂ホームページをご確認ください。

 

チラシはこちら

2022年06月29日 (水) 募集案内

こども狂言ワークショップ~入門編~ 参加者追加募集のお知らせ

今年度の募集は終了いたしました。

 

横浜能楽堂では夏休み期間、小・中学生を対象とした「こども狂言ワークショップ ~入門編~」を開催します。
狂言の公演鑑賞と実技指導がセットになったワークショップです。
狂言方大蔵流・山本則俊さんらが3回にわたり、足の運び、扇の使い方など狂言の基礎を指導します。
公演は、名門・山本東次郎家による狂言「柿山伏」と「神鳴」を解説付きでお送りします。
「入門編」修了後、希望する方は、来年の1月から開催される「こども狂言ワークショップ~卒業編~」(有料)を受講の上、本舞台での発表会「横浜こども狂言会」にご参加いただけます。

 

【日程】
○実技指導=2022年8月1(月)・3日(水)・4日(木)
13時~15時(予定)
○公演鑑賞=2022年7月31日(日) 14時開演
横浜能楽堂普及公演「こども狂言堂」
*詳細はこちら

 

【講 師】山本 則俊(狂言方大蔵流)ほか
【会 場】横浜能楽堂
本舞台(公演鑑賞)、第二舞台(実技指導)
【受講料】2,000円
※公演鑑賞料(こども料金)を含む
※白足袋持参(こはぜ付きのもの)
【募集人数】若干名(対象:小学校1年生~中学校3年生まで)

 

*申し込み方法*
このページ下の「参加申し込みはこちら」よりお申し込みください。
※定員になり次第受付終了します。

 
 

*頂いた個人情報は、当ワークショップ以外の目的で使用いたしません。
*今後の新型コロナウイルス感染状況や政府方針等によっては、日程・内容等が変更となる場合がございます。最新の情報は横浜能楽堂ホームページをご確認ください。

2021年09月09日 (木) 募集案内

横浜能楽堂芸術監督による能楽入門講座

初心者がもっと能を楽しめるよう、横浜能楽堂芸術監督 中村雅之が舞台と能楽について歴史を中心にお話しします。能を観たことがない、能楽堂に行ったことがない、という初めての方もどうぞお気軽にご参加ください。普段は入れない舞台裏と特別な展示の見学付です。

 

◇日時:令和3年10月24日(日)

①10:00~11:30(受付9:30)

②14:00~15:30(受付13:30)

◇案内役:横浜能楽堂芸術監督 中村雅之

◇内容:初心者向け舞台と能楽のお話

◇定員:各回40人(要事前予約)

◇参加費:500円

◇申込方法:令和3年9月11日(土)14:00から電話・WEB・来館で受付。(初日は電話・WEBのみ)

※12月11日「眠くならずに楽しめる能の名曲」公演チケットと合わせてお申込の方は、9月11日(土)12:00~電話で受付。

 

【中村雅之プロフィール】

1959年生まれ。法政大学大学院修士課程修了。横浜能楽堂芸術監督・明治大学大学院兼任講師。東京芸術文化評議会専門委員などを歴任。

著書に『英訳付き1冊でわかる日本の古典芸能』(淡交社)、『日本の伝統芸能を楽しむ 能・狂言』(偕成社)、『これで眠くならない!能の名曲60選』(誠文堂新光社)、『歌い踊る切手』 (切手の博物館) など。

 

【WEB申込受付について】

・お申し込みには「Peatix」のアカウントが必要です。アカウントをお持ちでない方は、申し込みの際にお名前(ニックネーム可)/メールアドレス/パスワードが必要となります。

・1回のお申し込みにつき1つの時間帯で1名様まで申し込みが可能です。1つの時間帯の2人以上でご参加希望の場合は、繰り返してお申し込みください。

 

申込はこちら

 

*お支払いいただきました参加費は返金いたしませんので、ご了承ください。

*開催にあたっては、「横浜市文化施設における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」に沿って十分な安全対策を講じます。

 

【ご来館のお客様へのお願い】

◆当日に発熱や風邪の症状のある場合は、来場をお控えください。また、来場時にはマスクの着用を、施設入館時には手指の消毒や洗面所での石けんによる手洗いのご協力をお願いいたします。

◆施設内では社会的距離の確保にご協力をお願いします。また、施設内での大声での会話はご遠慮ください。

◆ご来館前後の会食はお控えくでさい。

◆本事業において新型コロナウイルス感染症発症が疑われる場合に、確実に連絡が取れるよう、ご予約時またはご来場時に氏名、緊急連絡先等の個人情報のご提供をお願いします。いただいた個人情報は厳重に管理し、感染発生時の対応目的以外には使用せず、1か月を目途に確実に廃棄いたします。

*今後の新型コロナウイルス感染症状況や政府方針によっては、日時・内容・定員等が変更になる場合がございます。最新の情報は横浜能楽堂ホームページをご確認ください。

 

◇お申込み・お問合せ

電話 045-263-3055

 

チラシはこちら

2021年08月09日 (月) 募集案内

気軽に能楽!仕舞編「仕舞鑑賞・体験と横浜能楽堂見学」

能は敷居が高いと思われがちですが、実は能のお稽古は誰でも始められますし、初心者でも能楽堂で能の鑑賞を楽しめます。今回はそのきっかけづくりにしていただけるような内容です。初めての方もどうぞお気軽にご参加ください!

 

日時:令和3年9月18日(土)①10:00~12:00 ②13:00~15:00 ③16:00~18:00

(各開始時間の30分前より受付)

講師:梅若 紀彰 (シテ方観世流)

内容:仕舞鑑賞、能の所作の体験、能舞台見学

(各回の内容は同じ)

 

■参加費:各回2,500円

■定   員:各回15名

■会 場:横浜能楽堂

■持ち物:白足袋 ※お忘れの場合は2,340円(税込)で販売あり

■申込方法:電話、web、来館 令和3年8月11日(水)14:00より 先着順に受付(初日は電話・webのみ)

 

【講師紹介】

梅若 紀彰(うめわか きしょう)

1956年、600年の歴史を誇る梅若家の故55世梅若六郎の孫として生まれる。祖父ならびに現4世梅若実に師事。4歳のときに『鞍馬天狗』の花見で初舞台。2001年・2003年『伝統芸能の若き獅子たち』ではリーダー格を務めた。2010年に二代梅若紀彰を襲名。2019年10月パリ・オペラ座にて『鷹の井戸』、2020年3月『檜垣』出演。重要無形文化財総合指定保持者、梅栄会主宰。

 

【講師からメッセージ】

よく能は、難しくてわからないと言われます。能は謡と舞と囃子によって構成される一種の音楽劇ですし、使われている言葉は古語ですので、確かに意味はわかりづらいところはあります。ただ、ほんの少し能のルールを知っていただければ、能の持つ世界観が驚くほど広がると思います。

今回のワークショップでは、能の簡単な所作を体験していただき、また、能舞台を見学することで能に親しむ手助けとなりますようにご案内したいと思います。

 

 

【WEB申込受付について】

・お申し込みには「Peatix」のアカウントが必要です。アカウントをお持ちでない方は、申し込みの際にお名前(ニックネーム可)/メールアドレス/パスワードが必要となります。

・1回のお申し込みにつき1つの時間帯で1名様まで申し込みが可能です。1つの時間帯の2人以上でご参加希望の場合は、繰り返してお申し込みください。

 

申込はこちら

 

*一度お支払いいただきました参加費は返金いたしませんので、ご了承ください。

*開催にあたっては、「横浜市文化施設における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」に沿って十分な安全対策を講じます。

 

【ご来館のお客様へのお願い】

◆当日に発熱や風邪の症状のある場合は、来場をお控えください。また、来場時にはマスクの着用を、施設入館時には手指の消毒や洗面所での石けんによる手洗いのご協力をお願いいたします。

◆施設内では社会的距離の確保にご協力をお願いします。また、施設内での大声での会話はご遠慮ください。

◆本事業において新型コロナウイルス感染症発症が疑われる場合に、確実に連絡が取れるよう、ご予約時またはご来場時に氏名、緊急連絡先等の個人情報のご提供をお願いします。いただいた個人情報は厳重に管理し、感染発生時の対応目的以外には使用せず、1か月を目途に確実に廃棄いたします。

*今後の新型コロナウイルス感染症状況や政府方針によっては、日時・内容・定員等が変更になる場合がございます。最新の情報は横浜能楽堂ホームページをご確認ください。

 

◇お申込み・お問合せ

電話 045-263-3055

 

チラシはこちら

2021年06月21日 (月) 募集案内

横浜能楽堂開館25周年記念 身近に親しむ能楽堂

横浜能楽堂は、平成8年6月に横浜市の掃部山(かもんやま)公園内に開館。令和3年6月に25年目を迎えます。このたび25周年記念として、横浜能楽堂に身近に親しんでいただくための催しを感謝の気持ちをこめて開催いたします。「せっかく横浜に住んでいるのだから横浜市の有形文化財について学んでみたい」「今まで機会がなかった伝統芸能に触れてみたい」そんな方にぴったりです。多くの方にお楽しみいただける講座・鑑賞・体験メニューをご用意しております。

 

令和3年6月26日(土) 開場12:30 無料・事前予約

 

ミニ講座と仕舞鑑賞お申込のお客様へのお願い

新型コロナウイルス感染拡大防止のため次のように運営させていだきます。

ご理解とご協力をお願いいたします。

 

受付はプログラムの開始時刻の30分前からです。

早目にご来館いただきますと、外でお待ちいただきます。また整理券の配布もございません。

 

[ミニ講座①と仕舞鑑賞①、仕舞鑑賞②とミニ講座②の両方をお申込のお客様]

見所内やロビーの混雑を避けるため、続けてご参加の方は、講座と鑑賞の間の入替はいたしません。ご本人様以外の席の確保、別の席へのご移動はご遠慮ください。

 

[仕舞観賞①と仕舞鑑賞②の両方をお申込のお客様]

仕舞観賞①終了後、消毒と換気のためすべてのお客様にご退場いただきます。席の確保はご遠慮ください。

 

 

■芸術監督のミニ講座
講師:中村雅之(横浜能楽堂芸術監督)
時間:①13:00~13:30 ②15:45~16:15 各回30分
※各回、同じ内容です。
内容:能舞台や能楽のおはなし
定員:各回200名

 

■仕舞鑑賞
出演:梅若紀彰、川口晃平、内藤幸雄(観世流)
時間:各回30分
①13:45~14:15 満席のため受付を終了しました。
②15:00~15:30 残席僅少

 

内容:

①仕舞「羽衣 クセ」「熊坂」の鑑賞とおはなし(満席のため受付を終了しました。)
②仕舞「羽衣 キリ」「鵺」の鑑賞とおはなし
定員:各回200名

 

■小鼓体験
講師:岡本はる奈(観世流)
時間:①13:45~14:05 ②14:15~14:35 ③14:45〜15:05 ④15:15〜15:35  各回20分
※各回、同じ内容です。
内容:小鼓のおはなしと簡単な体験
定員:各回6名 満席のため受付を終了しました。

 

【お申込み】
事前予約制。ご予約いただける人数は1回の申込につき2名まで。芸術監督のミニ講座は各回同じ内容です。①または②のうち1つをお選びください。

◇申込先
電話045-263-3055

◇インターネット

芸術監督のミニ講座 お申込み

仕舞鑑賞 お申込み

・お申し込みには「Peatix」のアカウントが必要です。アカウントをお持ちでない方は、申し込みの際にお名前(ニックネーム可)/メールアドレス/パスワードが必要となります。
・1回のお申し込みにつき芸術監督によるミニ講座・仕舞鑑賞の中から1つの時間帯の2名様のみ申し込みが可能です。複数のメニューや、2名様以上でご参加希望の場合は、繰り返してお申し込みください。
・ご希望の鑑賞、体験メニューからお入りください。相互にリンクしています。

 

開催にあたっては、「横浜市文化施設における 新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」に沿って十分な安全対策を講じます。

【ご来館のお客様へのお願い】
◆当日に発熱や風邪の症状のある場合は、来場をお控えください。また、来場時にはマスクの着用を、施設入館時には手指の消毒や洗面所での石けんによる手洗いのご協力をお願いいたします。
◆施設内では社会的距離の確保にご協力をお願いします。また、施設内での大声での会話はご遠慮ください。
◆新型コロナウイルス感染拡大予防のため、事前予約いただいた方のみご参加いただけます。感染者が発生した場合、事前予約の個人情報を保健所等の関係機関に提出することがありますのでご承知おきください。いただいた個人情報は厳重に管理し、感染発生時の対応目的以外には使用せず、1か月を目途に確実に廃棄いたします。

今後の新型コロナウイルス感染症状況や政府方針によっては、日時・内容等が変更になる場合がございます。最新の情報は横浜能楽堂ホームページをご確認ください。

 

チラシはこちら

2021年02月14日 (日) 募集案内

横浜能楽堂 春の施設見学日

紅葉坂を登って、掃部山(かもんやま)公園内にある横浜能楽堂にお越しになりませんか?横浜市の文化財に指定されている能舞台だけでなく、普段は入れない鏡の間や楽屋など、ガイド付きでたっぷりご案内。
少人数制、新型コロナウイルス感染症対策を徹底して開催します。

 

◇日時:令和3年3月26日(金)10:00~11:00 14:00~15:00
◇定員:各回定員20名(要事前予約)、無料
◇申込方法:受付終了
◇申込先:横浜能楽堂 電話045-263-3055

 

※時間までにロビーにお越しください。
※靴を脱いで見学する場所があります。靴下等をご持参ください。

 

開催にあたっては、「横浜市文化施設における 新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」に沿って十分な安全対策を講じます。

【ご来館のお客様へのお願い】
◆当日に発熱や風邪の症状のある場合は、来場をお控えください。また、来場時にはマスクの着用を、施設入館時には手指の消毒や洗面所での石けんによる手洗いのご協力をお願いいたします。
◆施設内では社会的距離の確保にご協力をお願いします。また、施設内での大声での会話はご遠慮ください。
◆新型コロナウイルス感染拡大予防のため、事前予約いただいた方しかご参加いただけません。感染者が発生した場合、事前予約の個人情報を保健所等の関係機関に提出することがありますのでご承知おきください。いただいた個人情報は厳重に管理し、感染発生時の対応目的以外には使用せず、1か月を目途に確実に廃棄いたします。
今後の新型コロナウイルス感染症状況や政府方針によっては、日時・内容等が変更になる場合がございます。最新の情報は横浜能楽堂ホームページをご確認ください。

 

チラシはこちら

2020年10月25日 (日) 募集案内

横浜・紅葉ケ丘まいらん連携事業 日本画(板絵)体験と横浜能楽堂見学

◇日 程:1月16日(土) ①10:30~12:30(受付10:00) ②14:00~16:00(受付13:30)
◇内 容:横浜能楽堂の能舞台にある「鏡板」を見ながら、墨、胡粉(ごふん)、白緑(びゃくろく)を使って
葉書サイズの板に梅を描きます。横浜能楽堂施設見学付。
◇講 師:武田裕子(日本画家)

1983年東京都生まれ。2012年東京藝術大学大学院文化財保存学専攻保存修復日本画博士課程修了。学位博士号(文化財)取得。修了制作が野村美術賞受賞。2013年ポーラ美術振興財団在外研修員として中国の杭州にて研修。国内外で個展、グループ展、アートフェアを中心に発表。
現在、東京藝術大学大学院非常勤講師。http://www.takedahiroko.jp/

 

◇参加費:2,200円 事前に来館、または郵便振込でお支払いください。
◇定 員:各回15名
◇会 場:横浜能楽堂 第二舞台
◇持ち物:エプロン、 ボールペン
◇申込方法:11月7日(土)14:00~ 電話・来館(先着順)  初日は電話のみ

 

*開催にあたっては、「横浜市文化施設における 新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」に沿って十分な安全対策を講じます。

 

【ご来館のお客様へのお願い】
◆当日に発熱や風邪の症状のある場合は、来場をお控えください。また、来場時にはマスクの着用を、施設入館時には手指の消毒や洗面所での石けんによる手洗いのご協力をお願いいたします。
◆施設内では社会的距離の確保にご協力をお願いします。また、施設内での大声での会話はご遠慮ください。
◆新型コロナウイルス感染拡大予防のため、事前予約いただいた方のみご参加いただけます。感染者が発生した場合、事前予約の個人情報を保健所等の関係機関に提出することがありますのでご承知おきください。いただいた個人情報は厳重に管理し、感染発生時の対応目的以外には使用せず、1か月を目途に確実に廃棄いたします。

 

*今後の新型コロナウイルス感染症状況や政府方針によっては、日時・内容等が変更になる場合がございます。最新の情報は横浜能楽堂ホームページをご確認ください。

 

◇お申込み・お問合せ
電話 045-263-3055

 

チラシはこちら

トップにもどる