お知らせ

2024年10月23日 (水) 未分類

[終了]映像とトークで送る「能・狂⾔ゆかりの⽇本舞踊」を開催します。

「能・狂⾔ゆかりの⽇本舞踊」をテーマに、横浜能楽堂で昨年10月に上演した「所縁の日本舞踊」から「綱館」の記録映像を上映、横浜能楽堂の芸術監督中村雅之と、「綱館」に出演の保土ケ谷区在住・岩間市民プラザにも縁のある日本舞踊家 藤間恵都子によるトークをお送りします。※実際の舞踊はありません。

 

 

 

日時:11/10(日)13:30開場、14:00開演、15:30終了予定
会場:横浜市岩間市民プラザ 4Fホール
上映:綱館(令和5年10月29日上演開館28年謝恩 「横浜能楽堂中締め」特別講演第3回 「所縁の日本舞踊」より)
出演:トーク:中村雅之〈横浜能楽堂 芸術監督〉、ゲスト:藤間恵都子〈日本舞踊家〉
参加費:1,000円(自由席)
定員:120名 ※事前申込制

 

【申込方法】
〈WEB申込〉 Peatix 申し込みはこちらから
〈窓口・電話〉 横浜市岩間市民プラザ 3階受付カウンター TEL:045-337-0011  (休館日を除く9:00~21:00)

 

【お問合せ】
OTABISHO 横浜能楽堂 TEL:045-263-3055  (11:00~20:00)

 

2024年10月21日 (月) その他

[終了]チケット取扱手数料の改定およびチケット販売停止期間についてのご案内

11月1日から、当館が使用しているチケット販売システムの料金改定に伴い、以下のとおりチケット取扱手数料が改定となります。

また、チケットシステムのメンテナンスのため、オンラインでのチケット申込受付を一時停止いたします。

ご不便をおかけいたしますが、ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

 

 

1.チケット取扱手数料の変更について

 

  • セブンイレブンでのお取り扱いについて
 

11/1(金) 10:00以降のお申込・ご予約

 

10/31(木) 18:00までのお申込・ご予約

支払手数料 189円 / 件 165円 / 件
発券手数料 127円 / 枚 110円 / 枚

 

 

  • チケットれすQ(電子チケットサービス)のお取り扱いについて
 

11/1(金) 10:00以降のお申込・ご予約

 

10/31(木) 18:00までのお申込・ご予約

支払手数料 77円 / 件 55円 / 件

 

2.チケット販売停止期間について

 

以下の期間、オンラインチケット販売を一時停止いたします。

    1031日(木)18:00111日(金) 10:00   

 

 

チケット取扱手数料の改定およびチケット販売停止期間についてのご案内

2024年10月12日 (土) 募集案内

[終了]「ラポールで能楽体験!横浜能楽堂バリアフリーワークショップ」を開催します!

 

横浜能楽堂は令和8年まで改修工事のため休館をしています。その間は「つなぐ、つながる」をキーワードに横浜市内18 区のさまざまな場所で公演や講座を開催しています。
横浜能楽堂では毎年3月に「バリアフリー能」を開催していますが、その関連イベントを今回は、横浜ラポールで「ラポールで能楽体験!横浜能楽堂バリアフリーワークショップ」として開催します。
能の動きを体験するほか、能舞台の模型を触ったり、衣装や楽器・能面を見たりすることができます。

 

 

 

日時:11/4(月・祝)11:00~12:00/14:00~15:00
11/5(火)11:00~12:00
会場:横浜ラポール 2階 ラポールボックス
講師:葛野りさ、武田伊左(能楽師シテ方宝生流)
参加料:無料 *申込が必要です
定員:障がいのある方とご家族・付き添いの方 各回20組 *申込先着順
サポート:手話通訳や舞台模型などのさまざまなサポートをご用意します。必要なサポートを教えてください。
*当日は動きやすい服装でお越しください。

 

[お申込方法]
申込期間:9月24日(火)~ 10月22日(火)
申込先:横浜ラポール 文化事業課
FAX:045-475-2053
メール:rapo-bunka@yokohama-rf.jp
申込みの際に以下をご記入ください
①参加希望日時 11月  日   時の回 ②参加する方の氏名(ふりがな) ③ラポール利用者カードNo.( あれば)④年齢 ⑤障害の有無と内容 ⑥付き添いの人数 ⑦郵便番号 ⑧住所 ⑨電話(FAX)番号 ⑩必要なサポート、配慮

主催:横浜能楽堂(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)
共催:障害者スポーツ文化センター横浜ラポール(社会福祉法人横浜市リハビリテーション事業団)

 

お問い合わせ:

OTABISHO横浜能楽堂
TEL 045-263-3055(11:00~18:00)
メール nougaku@yaf.or.jp

 

横浜ラポール文化事業課
TEL 045-475-2055(9:30~17:00)
FAX 045-475-2053
メール rapo-bunka@yokohama-rf.jp

2024年10月12日 (土) 募集案内

[終了]体験講座「はじめまして」の能・狂言 プログラム①を開催!

「能・狂言ってなに?」「聞いたことはあるけど、よくわからない…」という方に向けて、OTABISHO 横浜能楽堂では、能・狂言を気軽に楽しく学べる体験講座「気軽にどうぞ!「はじめまして」の能・狂言」を開催します。

 

第一線で活躍する講師をお招きし、能・狂言の「所作」や「謡」 、「面(おもて)」など、さまざまな角度から能・狂言の世界を体験することができます。

 

2026年3月までの期間限定でオープン中の“OTABISHO 横浜能楽堂”。これからも講座を行いますので、お仕事帰りに・お買い物帰りに・お出かけ中に、お気軽にご参加ください。

 

今回は第一弾として、講師に安藤貴康師(能楽師シテ方観世流)をお招きし、「プログラム①:能面について知ろう!」を開催。能楽のレクチャーと、能面つけ体験を行います。能面をつけた能楽師の視界を体感し、実際に動いてみることで、意外な発見があるかもしれません。能面をつけての写真撮影も!

 

安藤貴康(能楽師シテ方観世流)

 

詳しくは以下のリンクから各ページをご覧ください。
【第1回】10/29(火)19:00-20:00
https://yokohama-nohgakudou.org/schedule/?p=5506
【第2回】11/7(木)19:00-20:00
https://yokohama-nohgakudou.org/schedule/?p=5511

2024年09月24日 (火) その他

[終了]11月17日(日)開催「能楽折り紙と水引でぽち袋をつくろう」

OTABISHO横浜能楽堂で気軽にものづくりを楽しんでいただけるイベントです。
贈る人の心遣いと人柄を感じられるぽち袋。
お年玉やご祝儀、大入袋に使えば、あたたかみのある贈り物に。
お金のやりとりだけでなく、切手や絆創膏、アクセサリーの収納袋としてもご活用いただけます。
そんな昔の人の心遣いが詰まったアイテムを、
能面や能の道具が描かれたかわいらしい「能楽折り紙」で作ってみませんか。
参加費は折り紙の料金のみです。
作業の合間にはOTABISHO 横浜能楽堂の展示もお楽しみいただけます。
ご予約不要ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

 

日時  :20241117日(日)13:00~17:00(16:30受付終了)

場所  :OTABISHO 横浜能楽堂(ランドマークプラザ5階)

申し込み:随時受付、予約不要。  お好きな時間にお越しください。

参加費 :折り紙代(1セット550円)

材料  :OTABISHO 横浜能楽堂で「能楽折り紙」をご購入ください。
文房具と水引は用意してあります。

その他 :ご参加いただいた方に作り方の手順書とショップ5%OFF券(書籍・菓子は除く)をプレゼント。

 

~ご参加の流れ~

(1)OTABISHO横浜能楽堂受付にて、「ぽち袋をつくろう」ご参加希望とお伝えください。

(2)「能楽折り紙」をご購入いただきます。

(3)椅子/テーブル、または小上がりで制作を開始。手順書をお渡しします。

わからないところはスタッフがサポートします。

(4)完成したものはそのままお持ち帰りいただけます。

 

◇お問合せ

電話 045-263-3055

 

詳細はこちら

トップにもどる