お知らせ

2021年08月02日 (月) 新型コロナ防止対応

本舞台ご利用についてのお知らせ(8/2更新)

新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について【本舞台】

 

横浜市文化施設における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン改訂(令和3年8月2日改訂版 適用期間令和3(2021)年8月2日から8月31日)に伴い、以下の対応への皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 

■対策とお願い■

1 来場者への告知とお願い

・当館では公式ウェブサイトや施設内掲示等で新型コロナウイルス感染症拡大防止に関するお願い事項や注意事項を掲出しておりますが、貴団体・グループにおかれましても、さまざまな媒体や機会を活用して来場者への協力を呼び掛けてください。

・館内でのマスク(フェイスシールドやマウスシールド等によりマスクの代用とすることはできません ※以下、同じ)着用をお願いいたします。

・来館時と退館時の手指の消毒、または石けんによる手洗いをお願いいたします。

・ご来場前後の会食はお控えください

・飲食については、感染リスクが高いため、次の事項を厳守してください。

対面禁止・会話禁止・十分な間隔の確保・施設の指定した場所

 

2 来場者の氏名・連絡先を収集してください。必要に応じて保健所等の公的機関へ提出していただく場合があります。なお、神奈川県の LINEコロナお知らせシステムをご利用いただいた来場者の氏名・連絡先の収集は不要です。

 

3 入場者制限

・入場者数は定員の2分の1以内(本舞台 243人以内)としてください。

※ただし、来場者が客席やロビー等で大きな声を発しないと考えられる場合は定員の100%以内とすることができます。その場合は、

このお知らせ、「横浜市文化施設における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」に加え、内閣官房(新型コロナウイルス感染症対策推進室)による「基本的対処方針に基づく催物の開催制限、施設の使用制限に係る留意事項等について」で示された、イベント開催時の必要な感染防止策を行ってください。この確認のための書面をご提出いただきます。

【措置の例示】消毒の徹底、マスク(※)着用、検温の実施、払い戻しの措置等の規定、参加者の把握、大声の抑止、密集の回避、接触や飛沫感染リスクの排除、催し物前後の行動管理。

・高熱や体調不良でご入場いただけないお客様には、チケット代金の払戻をお願いいたします。

 

4 入場時間、休憩時間等の設定

事前に余裕を持った入退場時間を設定し、券種や席種ごとの時間差での入退場、開場時間の前倒しや終演後の対応時間延長等の工夫を行ってください。また、余裕を持った休憩時間を設定し、トイレ等の混雑緩和をお願いします。トイレを待つお客様には、他の来場者との間隔を空けて並んでいただくようお願いしてください。

 

5 チケットテイク

チケットの半券を来場者ご自身に切っていただき回収する、パンフレット、ちらし、アンケート等は手渡しによる配布は避けるように積置きする等、直接お客様に触れない工夫をお願いいたします。出演者へのプレゼント等の差し入れは控えるようにお願いしてください。

 

6 面会と物品販売

楽屋等での面会については控えてください。書籍等の物販を行う場合、購入者には最低1m(できるだけ2mを目安に)の間隔を空けていただくようにしてください。また、物販に携わる方は、マスク(※)の着用と手指消毒もしくは石けんによる手洗いを徹底してください。多くの人が触れるようなサンプル品、見本品は取り扱わないようにしてください。

 

7 荷物のお預り

当館受付による荷物のお預りはいたしません。(会場に持ち込めないお荷物に

ついては、主催者様が受付を設置するなどしてご対応ください。)

 

8 換気

見所内の換気は適切に行われていますが、開演中は、1時間に5分程度を目安に、ドアを開けるなど換気を行ってください。演目により難しい場合はご相談ください。

 

9 ウォータークーラー(2階ロビー)のご利用を停止いたします。水分補給が必要なお客様はあらかじめご自身で飲料水をご持参いただくか、1階ロビーの自動販売機をご案内ください。

 

10 当館で用意をしているブランケットの貸出を停止いたします。

 

11 消毒液・清掃について

来場者には入場時と退場時に手指の消毒徹底をお願いしてください。なお、消毒液については、主催者でご用意ください。

また、施設利用開始前に当方にて多数のお客様が触れる場所を中心に消毒清掃を行います。

 

12 舞台等、主に裏方スタッフおよび出演者へのお願い

・スタッフはマスク(※)の着用をお願いします。また出演者にも表現上困難な場合を除き、原則として、マスク(※)着用を求めるとともに、出演者間で十分な間隔をとるようにしてください。また、公演前後の手指消毒を徹底してください。

・各自検温を行うこととし、37.5℃以上の発熱がある場合、風邪の症状がある場合には自宅待機とするようにしてください。

・公演の運営に必要な最小限度の人数としてください。準備・申合せ・撤去等において、十分な時間を設定し、密な空間の防止に努めていただく等、感染防止措置を講ずるようにしてください。

・定員は原則として、楽屋/各室5名、研修室/各室6名を目安にご利用ください。

・飲食については、感染リスクが高いため、次の事項を厳守してください。

対面禁止・会話禁止・十分な間隔の確保・施設の指定した場所。

・給湯室の湯沸しポット、茶器類、座布団はご利用いただけません。

・2階研修室へのご移動はなるべくエレベータをご利用ください。

・楽屋等のゴミ箱は撤去していますので、ゴミは各自でお持ち帰りください。

・楽屋、研修室、通路等で複数の方々が触れるものについては、こまめな消毒をお願いいたします。

・舞台上での同一マイクの複数人使用は厳禁です。マイク使用後は当方で消毒いたします。

・出演者及びスタッフ等の関係者全員の氏名および緊急連絡先(グループで参加している場合には代表者氏名連絡先と人数のみ)を把握し、名簿を作成してください。必要に応じて、保健所等の公共機関へ提供され得ることを連絡先を収集した全員に事前に周知してください。(※神奈川県 LINE お知らせシステムを活用して登録した場合には、名簿の作成は不要とします。)

・演奏、演技、舞踊等で、大声の発声、歌唱・合唱、呼気が激しくなるような運動が想定される利用の場合は、利用者同士の間隔を十分確保してください。

・向かい合っての大声での発声、歌唱は原則不可としますが、やむを得ない場合はマスク(※)に加え、フェイスシールド等の対策を講じてください。

・来場者と接触するような演出(声援を惹起する、来場者をステージに上げる、ハイタッチをする等)は行わないでください。

・管楽器を使用する場合は唾受けを用意してください。使用した唾受けはお持ち帰りください。

・舞台上の配置は、演奏者同士の適切な距離を確保する等の工夫をお願いします。

・施設ご利用前後の会食はお控えください。

 

13 ご利用時間短縮のお願い

なるべく20時までに終了していただくよう、ご協力をお願いいたします。

(利用短縮による利用料金の一部返金はいたしません。)

 

 

■あらかじめご確認ください■

横浜市文化施設における 新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン(公表版)

https://www.city.yokohama.lg.jp/kanko-bunka/bunka/bunkashisetsu/default20200528.html

「基本的対処方針に基づく催物の開催制限、施設の使用制限等に係る留意事項等について」(事務連絡令和3年7月8日内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進室長)

https://corona.go.jp/news/pdf/jimurenraku_seigen_20210730.pdf

 

お気づきの点がありましたら、事務所までご連絡ください。

 

新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について【本舞台】PDFダウンロード

 

横浜能楽堂 045-263-3050

2021年07月25日 (日) 施設情報

横浜能楽堂催し物案内『橋がかり』2021年8月~9月を発行しました。

横浜能楽堂では館内で行われるイベントなどを掲載した情報紙を月一回定期発行し、他の公共施設や友の会会員様向けに送付しています。

今月号(2021年8月~9月)は8月から11月の主催公演と9月18日(土)気軽に能楽!仕舞編「仕舞鑑賞・体験と横浜能楽堂見学」などの情報を掲載しています。

気軽に能楽!仕舞編「仕舞鑑賞・体験と横浜能楽堂見学」は仕舞鑑賞・能の所作の体験・能舞台見学です。初めての方もどうぞお気軽にご参加ください。申込は8月11日(水)14:00~、詳しくはお知らせ欄でご確認ください。

 

『橋がかり』2021年8月~9月はこちら

 

はぜの木

2021年06月21日 (月) 募集案内

横浜能楽堂開館25周年記念 身近に親しむ能楽堂

横浜能楽堂は、平成8年6月に横浜市の掃部山(かもんやま)公園内に開館。令和3年6月に25年目を迎えます。このたび25周年記念として、横浜能楽堂に身近に親しんでいただくための催しを感謝の気持ちをこめて開催いたします。「せっかく横浜に住んでいるのだから横浜市の有形文化財について学んでみたい」「今まで機会がなかった伝統芸能に触れてみたい」そんな方にぴったりです。多くの方にお楽しみいただける講座・鑑賞・体験メニューをご用意しております。

 

令和3年6月26日(土) 開場12:30 無料・事前予約

 

ミニ講座と仕舞鑑賞お申込のお客様へのお願い

新型コロナウイルス感染拡大防止のため次のように運営させていだきます。

ご理解とご協力をお願いいたします。

 

受付はプログラムの開始時刻の30分前からです。

早目にご来館いただきますと、外でお待ちいただきます。また整理券の配布もございません。

 

[ミニ講座①と仕舞鑑賞①、仕舞鑑賞②とミニ講座②の両方をお申込のお客様]

見所内やロビーの混雑を避けるため、続けてご参加の方は、講座と鑑賞の間の入替はいたしません。ご本人様以外の席の確保、別の席へのご移動はご遠慮ください。

 

[仕舞観賞①と仕舞鑑賞②の両方をお申込のお客様]

仕舞観賞①終了後、消毒と換気のためすべてのお客様にご退場いただきます。席の確保はご遠慮ください。

 

 

■芸術監督のミニ講座
講師:中村雅之(横浜能楽堂芸術監督)
時間:①13:00~13:30 ②15:45~16:15 各回30分
※各回、同じ内容です。
内容:能舞台や能楽のおはなし
定員:各回200名

 

■仕舞鑑賞
出演:梅若紀彰、川口晃平、内藤幸雄(観世流)
時間:各回30分
①13:45~14:15 満席のため受付を終了しました。
②15:00~15:30 残席僅少

 

内容:

①仕舞「羽衣 クセ」「熊坂」の鑑賞とおはなし(満席のため受付を終了しました。)
②仕舞「羽衣 キリ」「鵺」の鑑賞とおはなし
定員:各回200名

 

■小鼓体験
講師:岡本はる奈(観世流)
時間:①13:45~14:05 ②14:15~14:35 ③14:45〜15:05 ④15:15〜15:35  各回20分
※各回、同じ内容です。
内容:小鼓のおはなしと簡単な体験
定員:各回6名 満席のため受付を終了しました。

 

【お申込み】
事前予約制。ご予約いただける人数は1回の申込につき2名まで。芸術監督のミニ講座は各回同じ内容です。①または②のうち1つをお選びください。

◇申込先
電話045-263-3055

◇インターネット

芸術監督のミニ講座 お申込み

仕舞鑑賞 お申込み

・お申し込みには「Peatix」のアカウントが必要です。アカウントをお持ちでない方は、申し込みの際にお名前(ニックネーム可)/メールアドレス/パスワードが必要となります。
・1回のお申し込みにつき芸術監督によるミニ講座・仕舞鑑賞の中から1つの時間帯の2名様のみ申し込みが可能です。複数のメニューや、2名様以上でご参加希望の場合は、繰り返してお申し込みください。
・ご希望の鑑賞、体験メニューからお入りください。相互にリンクしています。

 

開催にあたっては、「横浜市文化施設における 新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」に沿って十分な安全対策を講じます。

【ご来館のお客様へのお願い】
◆当日に発熱や風邪の症状のある場合は、来場をお控えください。また、来場時にはマスクの着用を、施設入館時には手指の消毒や洗面所での石けんによる手洗いのご協力をお願いいたします。
◆施設内では社会的距離の確保にご協力をお願いします。また、施設内での大声での会話はご遠慮ください。
◆新型コロナウイルス感染拡大予防のため、事前予約いただいた方のみご参加いただけます。感染者が発生した場合、事前予約の個人情報を保健所等の関係機関に提出することがありますのでご承知おきください。いただいた個人情報は厳重に管理し、感染発生時の対応目的以外には使用せず、1か月を目途に確実に廃棄いたします。

今後の新型コロナウイルス感染症状況や政府方針によっては、日時・内容等が変更になる場合がございます。最新の情報は横浜能楽堂ホームページをご確認ください。

 

チラシはこちら

2021年06月21日 (月) 公演・催事

主催公演チケット払い戻しに関するご案内(6/21更新)

横浜能楽堂は新型コロナウイルス感染予防のため、「横浜市文化施設における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン(公表版)」に沿った施設運営や公演開催を行っております。ご来場の皆様には、入館時の手指の消毒、検温、マスクの着用などにご協力をいただき、感謝申しあげます。

 

現在、横浜市はまん延防止等重点措置の重点区域の指定を受けています。横浜能楽堂の主催公演は引き続き感染症予防対策を敷き、予定通り開催いたします。体調不安や感染予防のため公演鑑賞を控えるお客様については、チケット代金の払い戻しを承ります。

 

(1)払い戻しを希望される場合

公演の2日前までに横浜能楽堂 045-263-3055(9:00~18:00)にお電話ください。お電話の受付をもってお持ちのチケットは無効とさせていただきます。
その後(4)の手続きをお願いいたします。

 

(2)払い戻しの対象となる公演

令和3年7月11日(日)「横浜狂言堂」

 

(3)払い戻しの対象となる代金

□ ご購入のチケット代(券面記載の金額)

*各種手数料、郵送料は返金の対象になりませんので、ご了承ください。

 

(4)払い戻し方法

チケットと引き換えに、ご指定の金融機関口座に返金額をお振込いたします。

チケット払戻申込書」に必要事項をご記入いただき、 必ずチケットを同封のうえ、横浜能楽堂までご郵送ください。チケットをまだ引き取られていない方、チケットれすQをご利用の方は、予約番号をお知らせください。

 

受付締切: 令和3年7月19日(月)消印有効

【送付先】〒220-0044 神奈川県横浜市西区紅葉ケ丘27-2 横浜能楽堂 払戻係

 

*「払戻申込書」がダウンロードできない場合は、以下の必要事項を記載したメモをチケットと一緒にお送りください。

①返金先口座情報:金融機関名、支店名、支店番号、口座種別(普通・当座)、口座番号、口座名義カナ

②氏名・ふりがな ③住所 ④電話番号(日中ご連絡がつきやすい番号)

⑤チケット予約番号(チケットを引き取っていない方のみ)

 

 

*複数枚ご購入の場合は、すべてのチケットをお送りください。

*チケットと払戻申込書の到着からご返金完了までに3週間程度のお時間をいただきますことをご了承ください。
*ご返金の際の振込依頼人名は「ザイ)ヨコハマシゲイジユツブンカシンコウザイダン ヨコハマノウガクドウ」になります。ご注意ください。

 

お問い合わせ: 横浜能楽堂 045-263-3055(9:00~18:00)

2021年05月11日 (火) 新型コロナ防止対応

5月29日「東次郎 家伝十二番」結びチケット払い戻しに関するご案内(5/11更新)

横浜能楽堂は新型コロナウイルス感染予防のため、「横浜市文化施設における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン(公表版)」に沿った施設運営や公演開催を行っております。ご来場の皆様には、入館時の手指の消毒、検温、マスクの着用などにご協力をいただき、感謝申しあげます。

 

現在、横浜市はまん延防止等重点措置の重点区域の指定を受けています。横浜能楽堂の主催公演は引き続き感染症予防対策を敷き、予定通り開催いたします。5月29日開催の「東次郎 家伝十二番」は、座席を前後左右を1席ずつ空け、座席数の50%での開催をいたしますが、体調不安や感染予防のため公演鑑賞を控えるお客様については、チケット代金の払い戻しを承ります。

 

(1)払い戻しを希望される場合

公演の2日前までに横浜能楽堂 045-263-3055(9:00~18:00)にお電話ください。お電話の受付をもってお持ちのチケットは無効とさせていただきます。
その後(4)の手続きをお願いいたします。

 

(2)払い戻しの対象となる公演

令和3年5月29日(土)「東次郎 家伝十二番」結び

 

(3)払い戻しの対象となる代金

□ ご購入のチケット代(券面記載の金額)

*各種手数料、郵送料は返金の対象になりませんので、ご了承ください。

 

(4)払い戻し方法

チケットと引き換えに、ご指定の金融機関口座に返金額をお振込いたします。

チケット払戻申込書」に必要事項をご記入いただき、 必ずチケットを同封のうえ、横浜能楽堂までご郵送ください。チケットをまだ引き取られていない方は、予約番号をお知らせください。

 

受付締切: 令和3年6月18日(火)消印有効

【送付先】〒220-0044 神奈川県横浜市西区紅葉ケ丘27-2 横浜能楽堂 払戻係

 

*「払戻申込書」がダウンロードできない場合は、以下の必要事項を記載したメモをチケットと一緒にお送りください。

①返金先口座情報:金融機関名、支店名、支店番号、口座種別(普通・当座)、口座番号、口座名義カナ

②氏名・ふりがな ③住所 ④電話番号(日中ご連絡がつきやすい番号)

⑤チケット予約番号(チケットを引き取っていない方のみ)

 

*複数枚ご購入の場合は、すべてのチケットをお送りください。

*チケットと払戻申込書の到着からご返金完了までに3週間程度のお時間をいただきますことをご了承ください。
*ご返金の際の振込依頼人名は「ザイ)ヨコハマシゲイジユツブンカシンコウザイダン ヨコハマノウガクドウ」になります。ご注意ください。

 

お問い合わせ: 横浜能楽堂 045-263-3055(9:00~18:00)

トップにもどる