お知らせ

2021年09月09日 (木) 募集案内

横浜能楽堂芸術監督による能楽入門講座

初心者がもっと能を楽しめるよう、横浜能楽堂芸術監督 中村雅之が舞台と能楽について歴史を中心にお話しします。能を観たことがない、能楽堂に行ったことがない、という初めての方もどうぞお気軽にご参加ください。普段は入れない舞台裏と特別な展示の見学付です。

 

◇日時:令和3年10月24日(日)

①10:00~11:30(受付9:30)

②14:00~15:30(受付13:30)

◇案内役:横浜能楽堂芸術監督 中村雅之

◇内容:初心者向け舞台と能楽のお話

◇定員:各回40人(要事前予約)

◇参加費:500円

◇申込方法:令和3年9月11日(土)14:00から電話・WEB・来館で受付。(初日は電話・WEBのみ)

※12月11日「眠くならずに楽しめる能の名曲」公演チケットと合わせてお申込の方は、9月11日(土)12:00~電話で受付。

 

【中村雅之プロフィール】

1959年生まれ。法政大学大学院修士課程修了。横浜能楽堂芸術監督・明治大学大学院兼任講師。東京芸術文化評議会専門委員などを歴任。

著書に『英訳付き1冊でわかる日本の古典芸能』(淡交社)、『日本の伝統芸能を楽しむ 能・狂言』(偕成社)、『これで眠くならない!能の名曲60選』(誠文堂新光社)、『歌い踊る切手』 (切手の博物館) など。

 

【WEB申込受付について】

・お申し込みには「Peatix」のアカウントが必要です。アカウントをお持ちでない方は、申し込みの際にお名前(ニックネーム可)/メールアドレス/パスワードが必要となります。

・1回のお申し込みにつき1つの時間帯で1名様まで申し込みが可能です。1つの時間帯の2人以上でご参加希望の場合は、繰り返してお申し込みください。

 

申込はこちら

 

*お支払いいただきました参加費は返金いたしませんので、ご了承ください。

*開催にあたっては、「横浜市文化施設における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」に沿って十分な安全対策を講じます。

 

【ご来館のお客様へのお願い】

◆当日に発熱や風邪の症状のある場合は、来場をお控えください。また、来場時にはマスクの着用を、施設入館時には手指の消毒や洗面所での石けんによる手洗いのご協力をお願いいたします。

◆施設内では社会的距離の確保にご協力をお願いします。また、施設内での大声での会話はご遠慮ください。

◆ご来館前後の会食はお控えくでさい。

◆本事業において新型コロナウイルス感染症発症が疑われる場合に、確実に連絡が取れるよう、ご予約時またはご来場時に氏名、緊急連絡先等の個人情報のご提供をお願いします。いただいた個人情報は厳重に管理し、感染発生時の対応目的以外には使用せず、1か月を目途に確実に廃棄いたします。

*今後の新型コロナウイルス感染症状況や政府方針によっては、日時・内容・定員等が変更になる場合がございます。最新の情報は横浜能楽堂ホームページをご確認ください。

 

◇お申込み・お問合せ

電話 045-263-3055

 

チラシはこちら

2021年08月22日 (日) 未分類

【お詫びとお知らせ】お問い合わせフォームの不具合について

平素より横浜能楽堂ホームページをご利用いただきありがとうございます。

このたび、お問い合わせメールフォームの不具合が発生し、以下の期間において、
ご入力頂いたお問い合わせ内容の通知が送信されていない状態でありました。

 

不具合が発生した期間:2021年8月20日(金)0時~12時頃  ※現在は復旧しております。

 

8月20日12時点で不具合は解消されておりますが、当該期間にお問合せいただいた内容につきましては、
確認ができていない可能性がございます。当館から回答がない場合は、誠にお手数ですが、
再度お問い合わせフォームよりご連絡いただけますよう、お願い致します。

 

ご不便とご迷惑をおかけしてしまいましたことを心よりお詫び申し上げます。

2021年08月19日 (木) 公演・催事

主催公演チケット払い戻しに関するご案内(8/19更新)

横浜能楽堂は新型コロナウイルス感染予防のため、「横浜市文化施設における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン(公表版)」に沿った施設運営や公演開催を行っております。ご来場の皆様には、入館時の手指の消毒、検温、マスクの着用などにご協力をいただき、感謝申しあげます。

 

神奈川県では、緊急事態宣言が9月12日まで延長されました。。横浜能楽堂の主催公演は引き続き感染症予防対策を敷き、予定通り開催いたします。体調不安や感染予防のため公演鑑賞を控えるお客様については、チケット代金の払い戻しを承ります。

 

(1)払い戻しを希望される場合

公演の2日前までに横浜能楽堂 045-263-3055(9:00~18:00)にお電話ください。お電話の受付をもってお持ちのチケットは無効とさせていただきます。
その後(4)の手続きをお願いいたします。

 

(2)払い戻しの対象となる公演

令和3年9月12日(日)普及公演「横浜狂言堂」

 

(3)払い戻しの対象となる代金

□ ご購入のチケット代(券面記載の金額)

*各種手数料、郵送料は返金の対象になりませんので、ご了承ください。

 

(4)払い戻し方法

チケットと引き換えに、ご指定の金融機関口座に返金額をお振込いたします。

チケット払戻申込書」に必要事項をご記入いただき、 必ずチケットを同封のうえ、横浜能楽堂までご郵送ください。チケットをまだ引き取られていない方、チケットれすQをご利用の方は、予約番号をお知らせください。

 

受付締切: 令和3年9月20日(月)消印有効

【送付先】〒220-0044 神奈川県横浜市西区紅葉ケ丘27-2 横浜能楽堂 払戻係

 

*「払戻申込書」がダウンロードできない場合は、以下の必要事項を記載したメモをチケットと一緒にお送りください。

①返金先口座情報:金融機関名、支店名、支店番号、口座種別(普通・当座)、口座番号、口座名義カナ

②氏名・ふりがな ③住所 ④電話番号(日中ご連絡がつきやすい番号)

⑤チケット予約番号(チケットを引き取っていない方のみ)

 

 

*複数枚ご購入の場合は、すべてのチケットをお送りください。

*チケットと払戻申込書の到着からご返金完了までに3週間程度のお時間をいただきますことをご了承ください。
*ご返金の際の振込依頼人名は「ザイ)ヨコハマシゲイジユツブンカシンコウザイダン ヨコハマノウガクドウ」になります。ご注意ください。

 

お問い合わせ: 横浜能楽堂 045-263-3055(9:00~18:00)

2021年08月09日 (月) 募集案内

気軽に能楽!仕舞編「仕舞鑑賞・体験と横浜能楽堂見学」

能は敷居が高いと思われがちですが、実は能のお稽古は誰でも始められますし、初心者でも能楽堂で能の鑑賞を楽しめます。今回はそのきっかけづくりにしていただけるような内容です。初めての方もどうぞお気軽にご参加ください!

 

日時:令和3年9月18日(土)①10:00~12:00 ②13:00~15:00 ③16:00~18:00

(各開始時間の30分前より受付)

講師:梅若 紀彰 (シテ方観世流)

内容:仕舞鑑賞、能の所作の体験、能舞台見学

(各回の内容は同じ)

 

■参加費:各回2,500円

■定   員:各回15名

■会 場:横浜能楽堂

■持ち物:白足袋 ※お忘れの場合は2,340円(税込)で販売あり

■申込方法:電話、web、来館 令和3年8月11日(水)14:00より 先着順に受付(初日は電話・webのみ)

 

【講師紹介】

梅若 紀彰(うめわか きしょう)

1956年、600年の歴史を誇る梅若家の故55世梅若六郎の孫として生まれる。祖父ならびに現4世梅若実に師事。4歳のときに『鞍馬天狗』の花見で初舞台。2001年・2003年『伝統芸能の若き獅子たち』ではリーダー格を務めた。2010年に二代梅若紀彰を襲名。2019年10月パリ・オペラ座にて『鷹の井戸』、2020年3月『檜垣』出演。重要無形文化財総合指定保持者、梅栄会主宰。

 

【講師からメッセージ】

よく能は、難しくてわからないと言われます。能は謡と舞と囃子によって構成される一種の音楽劇ですし、使われている言葉は古語ですので、確かに意味はわかりづらいところはあります。ただ、ほんの少し能のルールを知っていただければ、能の持つ世界観が驚くほど広がると思います。

今回のワークショップでは、能の簡単な所作を体験していただき、また、能舞台を見学することで能に親しむ手助けとなりますようにご案内したいと思います。

 

 

【WEB申込受付について】

・お申し込みには「Peatix」のアカウントが必要です。アカウントをお持ちでない方は、申し込みの際にお名前(ニックネーム可)/メールアドレス/パスワードが必要となります。

・1回のお申し込みにつき1つの時間帯で1名様まで申し込みが可能です。1つの時間帯の2人以上でご参加希望の場合は、繰り返してお申し込みください。

 

申込はこちら

 

*一度お支払いいただきました参加費は返金いたしませんので、ご了承ください。

*開催にあたっては、「横浜市文化施設における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン」に沿って十分な安全対策を講じます。

 

【ご来館のお客様へのお願い】

◆当日に発熱や風邪の症状のある場合は、来場をお控えください。また、来場時にはマスクの着用を、施設入館時には手指の消毒や洗面所での石けんによる手洗いのご協力をお願いいたします。

◆施設内では社会的距離の確保にご協力をお願いします。また、施設内での大声での会話はご遠慮ください。

◆本事業において新型コロナウイルス感染症発症が疑われる場合に、確実に連絡が取れるよう、ご予約時またはご来場時に氏名、緊急連絡先等の個人情報のご提供をお願いします。いただいた個人情報は厳重に管理し、感染発生時の対応目的以外には使用せず、1か月を目途に確実に廃棄いたします。

*今後の新型コロナウイルス感染症状況や政府方針によっては、日時・内容・定員等が変更になる場合がございます。最新の情報は横浜能楽堂ホームページをご確認ください。

 

◇お申込み・お問合せ

電話 045-263-3055

 

チラシはこちら

2021年08月02日 (月) 新型コロナ防止対応

第二舞台、研修室等施設ご利用についてのお知らせ(8/2更新)

新型コロナウイルス感染症拡大防止対策について

【第二舞台、研修室、楽屋・本舞台(稽古利用)】

 

横浜市文化施設における新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン改訂(令和3年8月2日改訂版 適用期間令和3(2021)年8月2日から8月31日)に伴い、以下の対応への皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

 

■お願い■

①予めご自宅等で検温をお願いします。発熱(37.5℃を目安)又は風邪の症状がある場合はご来館をお控えください。

②入館直後、退館直前には、消毒液での手指消毒や洗面所で石鹸による手洗い(30秒程度)を行ってください。

③館内ではマスク(フェイスシールドやマウスシールド等によりマスクの代用とすることはできません ※以下、同じ)の着用をお願いします。

④大声での発声、謡、歌唱、呼気が激しくなるような運動等については、利用者同士の間隔を十分に確保してください。向かい合っての大声での発声、謡、歌唱、呼気が激しくなるような運動は原則不可としますが、やむを得ない場合はマスク(※)に加え、フェイスシールド等の対策をお願いします。

⑤館内では3密(密集、密接、密閉)を回避してください。人と人との距離を1m以上確保し、接触は避けてください。

⑥30分に1回程度、数分間程度、窓やドアを全開にして換気を行ってください。また、お帰りの際にはドアを開けた状態でご退出ください。

⑦複数の方々がご利用になる(手を触れる)備品等については、各自十分な手洗いをしたうえでご利用ください。

⑧管楽器を演奏する場合は、間隔を十分に開け飛沫拡散等に注意し、唾受けを使用し使用後はお持ち帰りください。

⑨飲食については、感染リスクが高いため、次の事項を厳守してください。

対面禁止・会話禁止・十分な間隔の確保・施設の指定した場所

⑩1階ロビーはご利用いただけません。待機場所がありませんのでご了承ください。

⑪給湯室の湯沸しポット茶器類、座布団はご利用いただけません。

⑫2階研修室へのご移動はエレベータをご利用ください。

⑬ゴミは各自でお持ち帰りください。

⑭ご利用は20時までに終了していただくよう、ご協力をお願いいたします。

(利用短縮による利用料金の一部返金はいたしません。)

⑮施設ご利用前後の会食はお控えください。

 

 

■個人情報提出のご協力について■

当館において新型コロナウイルス感染者が発生した場合に備えて、グループ代表者はお名前とお電話番号、当日の参加人数を所定の様式にご記入のうえ、ご提出をお願いします。状況によりご提出いただいた個人情報を保健所等の関係機関に提出することがあります。ご承知おきください。

グループの全員が神奈川県LINEコロナお知らせシステムに登録している場合は、様式の提出は不要です。

ご提出いただいた個人情報は厳重に管理し、感染発生時の対応目的以外には使用せず、1か月を目途に裁断処理の後、確実に廃棄いたします。

 

■ご利用人数について■

以下の定員を厳守してください。各室ごとに身体的距離を十分に確保できる人数としています。呼気が激しくなるような運動が想定されるご利用は、利用者同士の間隔を十分確保してください。

 

本舞台/稽古利用時の人数についてはご相談ください。

第二舞台/30名 1階楽屋/各室5名 2階研修室/各室6名

 

■その他■

・お客様退室後に消毒するため、使用した備品類はそのまま置いておいてください。

・ドアの取っ手や電気のスイッチ、二月堂等、複数の方々が手を触れるものについては、開館前および施設ご利用後に消毒いたします。

・感染拡大防止対策にご協力いただけない場合は、ご利用をお断りすることもございますので、ご了承ください。

 

■今後の施設利用の予約について■

今後の利用につきましては、新型コロナウイルスの感染拡大状況によって利用制限などが変更となる場合や利用を休止する可能性があります。

あらかじめご了承のうえ、予約ください。

 

【参考】

横浜市文化施設における 新型コロナウイルス感染症対策ガイドライン(公表版)

https://www.city.yokohama.lg.jp/kanko-bunka/bunka/bunkashisetsu/default20200528.html

 

お気づきの点がありましたら、事務所までご連絡ください。

 

【第二舞台-研修室等】新型コロナウィルス感染症拡大防止対策についてPDFダウンロード

 

横浜能楽堂 045-263-3050

トップにもどる