2019年11月09日 (土) 内容
芸術監督が案内する横浜能楽堂見学と能楽のイロハを開催しました。
11月3日(日・祝)文化の日に「芸術監督が案内する横浜能楽堂見学と能楽のイロハ」を開催しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。
まずは見所で芸術監督より、能楽が辿ってきた長~い歴史や能舞台の特徴についてお話しました。
休憩をはさんで2グループに分かれて、舞台裏や2階の展示廊を見学。舞台裏では鏡の間での揚幕体験や切戸口から鏡板を間近に見ていただきました。
展示廊では再び芸術監督より面と装束を中心にお話しました。女の面の中でも若い女性の小面の話や、皇室で代々育てられている蚕の品種「小石丸」と同じ品種の蚕の糸から織られた絹の話にとても興味をもっていただきました。
たくさんの皆さまにアンケートのご協力をいただきありがとうございました。今後の事業の参考にさせていだきます。自由意見を少し紹介します。
[70代男性]
・能の歴史がわかった(能の成り立ちなど)能の使われるいろいろな道具、衣装の芸術性
がわかった
[50代男性]
・楽屋や鏡の部屋を見たかったので満足。
・足利氏と能の関係性を初めて聞けて良かったです。ありがとうございました。
・とても良い企画だと思います。たくさんの発見がありました。
[50代女性]
・能に関する知識が増えたような気がします。お話興味深く聴くことができました。
・猿楽、田楽など何も分からず覚えていた言葉が分かり、むずかしいことを考えずに能を
楽しもうと思えた。
[40代男性]
・能楽の歴史や成り立ち、その背景など理解しやすい。話し口で大変好感が持てた。
[40代女性]
・ユーモアを折りこみながら興味がわくような具体例のある解説であった。間近で舞台や
装束の解説を聞きながら見学できたこと。皆スタッフの皆さん、能がお好きなんだなぁ
と感じられたこと。
[30代女性]
・バックヤードツアー楽しかった。横浜能楽堂の歴史興味深かったです。
案内するシリーズとしまして、年明けには「能楽師が案内する横浜能楽堂見学と能楽ワークショップ」を開催します。シテ方、狂言方、それぞれの視点でご案内します。
白足袋で本舞台も歩ける特別な体験付!只今絶賛受付中、この機会にぜひご参加くださいませ~。
https://yokohama-nohgakudou.org/news/?p=760
はぜの木