スタッフブログ

2016年12月07日 (水) 能楽関連

「狂言を体験してみよう」レポート

先日、横浜能楽堂がコーディネーターとなって(※)、横浜市立潮田小学校で「狂言」の授業を行ってきました。対象は6年生。内容は、国語の教科書(光村図書)に載っている狂言「柿山伏」を鑑賞して、先生と一緒に体を動かして狂言の表現を体験するというもの。

 

先生は、大蔵流狂言山本家の山本則重さん、山本則秀さん、若松隆さんのお三方。ちなみに、生徒さんが持っている教科書には、則重さん・則秀さんのお父様である山本則俊さんと伯父様の山本東次郎さんが「柿山伏」を演じている写真が載っています。

 

教材のビデオなどで映像も見られるとはいえ、第一線で活躍する狂言師の声や身体の動きを間近で体験する迫力は格別。鑑賞のあいだ、みなさん興味深そうにじっと見入っている姿が印象的でした。

 

pf1 pf2
狂言「柿山伏」の鑑賞                 立ち方の練習

 

体験では、「正座をしてお辞儀をしてみましょう。」というところからスタート。
狂言の「笑う」や「泣く」といった所作を皆でまねてみたり、体育館の全面を使って狂言の足の運び方を体験したりしているうちに、二時限があっという間に終わってしまいました。

 

pf3 pf4
足の運びをやってみよう                 質問コーナー

 

国語の教科書では「ことば」が取り上げられていますが、「狂言」じたいは演劇の要素もあれば、謡や舞といった音楽やダンスの要素もある、600年以上の歴史を持つ芸能。日本の伝統文化に根差したいろんなエッセンスがつまっています。

 

今回授業を行った潮田小学校は、約20か国につながる児童が通うというインターナショナルな環境。学校の先生方からは、「狂言の体験を通して、日本の文化だけではなく、つながる国の友達の文化も尊重し合える子どもになってほしい」という期待の言葉もいただいていました。

 

今回の体験が、教科書の理解にとどまらず、自分のこと、友達のことを知るきっかけとなって、より充実した学校生活につながっていくことを願っています。(そして、さらには古典芸能に興味を持ってもらえたら、とっても嬉しいです・・・!)

 

※今回の授業は、横浜市で行っている「芸術文化教育プラットフォーム」との連携で行われました。http://y-platform.org/

2016年11月27日 (日) 日々の出来事

今年も残すところ…(11月の風物詩)

皆さま、こんにちは。

あん娘です。

 

20度近くまであった気温が急に下がり、

11月にもかかわらず雪が降る天候に、

秋はどこへ行ったのかしら?と思う今日この頃です。

皆さまは、お変わりありませんか。

 

今年のカレンダーも残すところ後1ページ。

街にはクリスマスのイルミネーションがキラキラしていますね。

 

私は、横浜に住むようになって6年が立ちますが、

毎年この時期になると行きた~い!と思っていたところがあります。

それは、『酉の市』!!

11月の酉の日に開催される鷲神社の祭礼です。

 

私がこどもの頃は1月に『だるま市』があって

(私の生まれは、静岡県の西部地方です)、

セーターやらコートやら、とにかくあったか~くして家族と出かけました。

購入した時に片目を書き入れ、納めに行くときにもう一方の目を書き入れます。

商売が繁盛したら一つ大きなだるまを購入するので、

昨年より大きくなっていると子供心になんとなく嬉しかったのを覚えています。

 

学生時代に住んでいた関西では、えべっさんのお祭り『十日えびす』にも行きました。

1月9日~11日の3日間、「商売繁盛、笹もってこい!」の掛け声で、

小判や鯛などの縁起物がたくさんついた笹が売られ、にぎやかです。

ニュースでは毎年「福男神事」が取り上げられますね。

 

そして平成28年11月23日、念願かなって二の酉に行ってきました。

お参りしたのは、横浜の金毘羅鷲神社。

翌日に雪予報が出ているにもかかわらず、びっくりするぐらいの賑わいです。

混雑を避けるため道はすべて一方通行。ぐるーっと廻りながら神社へ向かいます。

酉の市の賑わい

露店もたくさん出ていて、さてどれにしようかと悩むのも楽しいですよね。

 

 

金毘羅鷲神社の周辺には韓国料理のお店がたくさんあって、

あまりの寒さにスンドゥブチゲを購入。

熱さと辛さに体が温まります。

熱々のスンドゥブチゲ

 

 

さらに進んでいくと、山芋の磯部揚げなるものを発見!

珍しさにひかれ、さっそく購入。

おろした山芋が油で揚げてあって、トロトロアツアツです。

山芋の磯辺揚げ

 

 

そんなこんなでいつの間にか、金毘羅鷲神社に到着。

たくさんの提灯が鳥居の周りに掛けられ、とても綺麗です。

たくさんの提灯が並ぶ鳥居

 

 

 

参拝を終えて、熊手を探していると…。

 

 

 

ありました!

たくさんの熊手が並ぶお店がずらり

小さいものから、こんな大きな熊手をどこに飾るんだろう?と思うものまで。

縁起物の小判や俵が飾られた、お店ごとに違ったテイストの熊手が売られています。

 

熊手も、今年が良い年だったら一つ大きなものを買うとのこと。

今年の幸せと、翌年への希望がたくさん詰まっているんですね。

 

 

今年も残すところあと僅かです。

皆さまは、どのような一年を過ごされたでしょうか。

どうぞ来年も、幸せがたくさんやって来ることを願って。。。

12月、風邪などひかれぬようお過ごしくださいませ。

 

 

 

 

横浜能楽堂の今年最後の公演は、12月11日(日)の横浜狂言堂です。

名古屋の野村又三郎家の出演で、狂言「腰祈」と狂言「素袍落」をお送りします。

詳細はこちら

狂言「腰祈」(和泉流)

狂言「腰祈」(和泉流) 撮影:杉浦賢次

 

また、来年の平成29年2月4日(土)には、能「生贄」と関わりのある組踊「孝行の巻」を合わせて上演する、『能の五番 朝薫の五番』をお送りいたします。

能「生贄」は、約30年ぶりの再演となる珍しい一曲です。
詳細はこちら

能「生贄」(観世流)梅若玄祥

能「生贄」(観世流)梅若玄祥 撮影:前島吉裕

 

 

年末も新年も、どうぞ横浜能楽堂に足をお運びくださいませ。

 

あん娘

 

2016年10月27日 (木) 日常

本舞台の屋根についてのお話です

先日、横浜能楽堂本舞台を見学された海外のお客様より、「屋根は藁葺き(わらぶき)ですか?」とご質問を受けました。

本舞台の屋根ですが、素材は椹(さわら)で葺き方は「こけら葺き(ぶき)」です。

ウィキペディアによりますと・・・

 

杮葺(こけらぶき)は、屋根葺手法の一つで、木材の薄板を用いて施工する工法である。板葺(いたぶき)の代名詞にも使われる。日本に古来伝わる伝統的手法で、多くの文化財の屋根で見ることができる。

 

とあります。

ちなみに「こけら」は杮と書くのですが、柿(かき)とは微妙に違う字です。

こけらの旁部分は縦の線が上から下まで一本ですが、かきの旁部分はなべぶたの下に巾と書きます。

横浜能楽堂建築時の「横浜市指定文化財 旧染井能舞台復元修理工事報告書」にある屋根工事のページを確認しましたところ、

「椹枌板(さわらへぎいた)を用い杮葺きとした。舞台では、樅の棟折り板の上に燻し瓦の熨斗瓦、雁振瓦、鬼瓦で構成し、鬼瓦には、横浜市の紋章をいれた。」

と記述されていました。

鬼瓦にカタカナのハとマの二文字からなる横浜市の「き章」(通称ハママーク)をいれるなんて、なんて遊びごころいっぱいなんでしょう~と思いました。

横浜能楽堂にお越しいただいた際には、二階見所から本舞台屋根の鬼瓦のハママークをチェックしてみてくださいね!

%e6%a8%aa%e6%b5%9c%e8%83%bd%e6%a5%bd%e5%a0%82%e6%9c%ac%e8%88%9e%e5%8f%b0%e3%80%80%ef%bc%92%e9%9a%8e4513

そして、もう一つ、横浜能楽堂にはハママークをあしらった素敵な建築要素があります。ヒントは下の写真、ぜひ現地にてご確認くださいませ。

img_8570

はぜの木

2016年09月03日 (土) 日常

夏の紅葉坂、歩いてみました

8月も終わりに近づいてまいりました。(←と思っていましたが9月になっておりました。大人の事情で。)
皆さまは夏をどのように過ごされたでしょうか。
私はうっかり夏風邪をひきました。
おかげさまで、8月11日「山の日」の≪横浜能楽堂 夏の見学会≫は大盛況!
たくさんの方にお越しいただきました。お暑い中、皆さまありがとうございました。

 

台風の影響で晴天の日が貴重なこの頃ですが、なかなか涼しくなりませんね。
今は少しでも、心地良い場所を探すしかないようです。
紅葉坂の猫たちも、すてきな場所を見つけていました。

IMG_4630

さすがにベンチの下に入って日差しをよける訳にはいかないので、
人間の私は木陰を求めて、横浜能楽堂お隣、掃部山公園へ。
公園の入り口で、カブト虫によるお出迎え。

IMG_4633

小学生ぶりにカブト虫を見て、童心に返りました。
それから、蝉の大・大・大合唱。
夏らしいことをしていなかったので、思わぬところで夏を満喫することが出来ました。

この時期になると、だんだんと地面へと力尽きる蝉も増え、セミ・ファイナル(※近寄ると急に蝉が暴れるので、思わず叫んでしまう現象)に怯える皆さまも多いのではないでしょうか。
蝉がひっくり返っていたら、その脚に注目すると、まだ生きている蝉かどうかわかるそうです。
脚が内側に閉じているのが、切なくも命を全うした蝉。
反対に脚が伸びきっているのは、まだご存命でセミ・ファイナルを起こしかねない蝉だということです。
勇気のある方は、どうぞご確認ください。
(セミ・ファイナルに襲われても責任は取れませんので、ご了承ください)

紅葉坂という名にふさわしく、もみじの葉で羽化をした風流な(?)蝉もいました。

細枝の先で、なんと器用な……。
IMG_4629

公園の中をぐるりと回っていくと、再び、猫を発見。

IMG_4635
猫かわいい。
IMG_4634

昔々は、よく木登りをしたものですが、
今登ったら確実に怒られる(通報される)ので、猫と一緒にお昼寝をするのは我慢しました。

そうしているうちに蚊にさされたので退散し、野毛で楽しく、夏らしいお酒を飲んで帰りました。
めでたしめでたし。

そろそろ秋虫が鳴く頃です。
季節の変わり目、どうぞご自愛くださいませ。

もんろー

2016年08月14日 (日) 日々の出来事

職場体験に来ました 2016

横浜能楽堂ではこのたび高校生1年生のお二人を職場体験として受入れました。
公演の助っ人として活躍してくれた彼女たちが、今回ブログを書いてくれました。
——————————-
こんにちは。暑い日が続いていますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。

今回私たちは職場体験のため、7月23日に行われた公演『夏休み親子能楽ワンダーランド』のお手伝いをさせて頂きました。

会場の際は、パンフレットの配布などの受付のお仕事をお手伝いさせていただき、はじめてのことで緊張しながらも、お客様をお迎えするという、貴重な体験をさせていただきました。

「体験しよう!」のコーナーでは、能や狂言で実際使われている太鼓や笛に触れ、子どもたちは音を出すのに苦戦しながらも、楽しそうな様子でした!
“音を出す”ことは簡単そうでとても難しく、公演の中で奏でられている音に改めて感動しました。

お昼からは「作ってみよう!」のコーナーで、能・狂言のいろんな場面のイラストを切り抜いてカードを作る作業を、子どもたちと一緒にやらせていただきました。
子どもたちの発想力に驚かされながらも、楽しく素敵なカードを作ることができました!

2時から行われた公演、狂言「柿山伏」と能「紅葉狩」では、鑑賞をさせていただきました。狂言「柿山伏」では、難しく思っていた内容も、山伏と柿主のかけあいがとても面白く、会場のお客様と一緒にとても楽しむことができました。

一方、能「紅葉狩」は言葉では伝わらない、演じる方の迫力や表現に圧倒されるばかりで、特に鬼神が登場する場面は、圧巻でした!

今回公演なさった七拾七年会の方々は「能を全く知らない人でも楽しめる」ということをテーマにしており、私たちもはじめて観劇させていただきましたが、ワクワクしながら鑑賞することができたので、皆様も機会がありましたら、能を見にいらしてみてください!!

今回の横浜能楽堂での職場体験を通して私たちはたくさんの事を学ばせていただきました。
公演や企画は必ずしも一部の人によってつくられるのではなく、それらをつくりあげるすべての人の想いがあってはじめて行動にうつされ、完成すること。
そしてその中には舞台上では見えない様々な人の存在がとても大切ということも、能楽堂で働く方々を見て、またお手伝いさせていただき、改めて感じました。
このことをしっかり胸に止め、自分の意思をしっかり持ち、色々なことにチャレンジしていきたいと思います!
貴重な経験をさせていただき、本当にありがとうございました。

20160723ワンダー2
<『表回り』の仕事を体験中>

00V
———————–
00Vさんたちは、7/26からの「こども狂言ワークショップ-入門編-」のお手伝いもしてくれました。二日間どうもありがとう!
たくさんの気づきと学びが得られたようでうれしいです。またぜひ公演を観に来てくださいね。

RDZV2016

2016年08月03日 (水) その他

「山の日」は、掃部山へCOME ON!

今年から国民の祝日に「山の日」が加わりましたね。
国民の祝日に関する法律の一部が改正され、2016年より8月11日が「山の日」に定められたそうです。法律の第2条にその祝日の主旨についての説明があります。山の日は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。」ための祝日だそうです。その他の祝日についても私自身、その主旨をきちんと知らずにいて、「へ~」というものがありました。
たとえば・・・
春分の日:「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」
昭和の日:「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。」
みどりの日:「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。」
海の日:「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。」
などです。

今年の「山の日」のご予定がまだ決まっていない方は、わざわざ山に遠出しなくても、名前に山のつく掃部山(かもんやま)公園にお散歩に出かけてはいかがでしょうか。夏の盛りではありますが、公園入り口の木陰のベンチは風の通り道になっていて涼しいですよ。私は、桜木町駅から歩いて紅葉坂を登って汗をかいた時に、ベンチで一休みして涼しい風を浴びて汗を抑えてから職場に向かうこともあります。
IMG_1664
掃部山公園でお散歩の後は、横浜能楽堂毎月恒例の施設見学はいかがでしょうか。舞台はもちろん舞台のバックヤードなど非日常空間をお楽しみいただけます。通常の月は、午前10時からの1日1回だけなのですが、今月の施設見学日は8月11日ですので、「山の日」スペシャルとして、午前10時からと、午後1時30分からの2回あります。料金は無料、所要時間は約1時間、予約不要です。もし、10名以上の団体でのご参加をご希望の際は、事前にご連絡下さい(045-263-3055)。なお、靴を脱いで見学する場所がありますので、はだしはご遠慮下さいませ。
8月11日「山の日」は掃部山より皆さまのお越しをお待ちしております。

はぜの木

2016年07月19日 (火) 未分類

選抜総選挙1位!

ふと何気なくテレビをつけたら、その瞬間「護摩屋敷の水」が映し出された。

水汲み~1

水汲み~2

何かな?とそのまま視聴すると・・・

環境省が実施した~名水百選30周年記念~『名水百選』選抜総選挙のおいしい水部門で

秦野盆地湧水群の水が1位になったとか。

(総得票数13,329票のうち1位が7,504票で、第2位は1,146票でした。)

映し出された場所は湧水群の一角、私が初めて載せたブログ(2013年7月)で

紹介したところ。

(水汲みで約15年間通い続けたところ。少し鼻高々の気分は私だけかな?)

水汲み~3

この放映後、秦野の水の問い合わせや注文が昨年の5倍程度に

なったとのこと。

テレビ恐るべし!

軟水でお茶やコーヒー・炊飯の水として最適!

現在の水汲み場は、以前よりもきれいに舗装され駐車スペースも

かなり確保されています。

日の出前に到着しないと2~3時間待ちは当たり前・・・。

行くなら覚悟を決めて挑戦すべし。

道中、鹿、猿と出会うこともしばしば・・・。

時には熊注意の看板が出る時も・・・。 (少々、命がけ?)

水汲みが終われば、のんびり帰路へ。

富士山や秦野の町並みが景観できる「菜の花台」でしばし休憩。

無人の野菜販売、秦野のお豆腐、養鶏場の新鮮な卵、日帰り温泉等

楽しみもいっぱい。

おいしい水に興味をお持ちの方、是非足を運んでみてはいかがでしょうか。

ターニヤ

2016年07月17日 (日) 日々の出来事

開館20周年を迎えました<その3>

「鏡板(かがみいた)」をご存知ですか?
建築の世界では、「鏡板」とは「框や額縁など枠の中にはめ込んだ薄板のこと。建具、腰板、天井、家具などに使われます。(住宅建築専門用語辞典)」とあります。一説には鏡のように平らで滑らかであることからそう呼ばれるようになったようです。
能楽の世界では、能舞台正面の老松を描いた羽目板のことです。一般的には、鏡板に描かれる図柄は老松が一本なのですが、横浜能楽堂本舞台の鏡板には根笹と梅も描かれています。

本舞台鏡板

そんな横浜能楽堂の「鏡板」の図柄にちなんだ横浜能楽堂オリジナル銘菓『生落雁 鏡板』をご存知ですか?
「松」、「竹」、「梅」に加え、横浜能楽堂のある紅葉ヶ丘の「紅葉」の4種類のモチーフをかたどっています。金沢にて160年にわたり加賀銘菓の伝統を伝える諸江屋さんとのコラボで生まれました。通常は白い落雁なのですが、ただいま開館20周年記念のプレミアムバージョンとして紅白色を販売中です。おめでたいモチーフの松竹梅とおめでたい配色の紅白の和菓子、何かハッピーな予感がしませんか?二重におめでたさあふれる和菓子を大切な方へのお遣い物にいかがでしょう。もちろんご自宅用としても。お値段は4個入りが490円、8個入りが860円(消費税込み)です。
銘菓「鏡板(紅白)」

紅白プレミアムバージョンは9月24日開館20周年記念横浜能楽堂企画公演「伝説の能面・狂言面」第4回までの期間限定販売です。生菓子ですのでお早めにお召し上がり頂きたい為に、公演日に販売数を限定させて頂いております。売り切れてしまう場合も多くありますが、 予めご予約もお受けしておりますので、お電話にてお申込み下さい。

はぜの木

2016年07月08日 (金) 日々の出来事

開館20周年を迎えました<その2>

梅雨らしい雨もなく七月になりました。
急に30℃近い暑さに、紅葉坂の登り坂がきつく感じられるこの頃。
でも、坂を登りきって目を上げると、掃部山公園ではアジサイが咲きそろい
清々しいたたずまい。
掃部山公園は桜の名所で知られていますが、季節折々に美しい風景を見せてくれます。
2016070801

開館20周年で新しくなったもののご紹介、その2。
揚幕と、組み紐が新しくなりました!

2016070802

揚幕は、鏡ノ間と橋ガカリの境にある五色の幕。ここを通ってシテ方や囃子方が登場します。
揚げ幕の五色は、古代中国の陰陽五行思想で万物の5元素とされる「木・火・土・金・水」(もくかどごんすい と読みます)に
由来しているといわれています。
色で表すと「青・赤・黄・白・黒」ですが、「青」は緑に、「黒」は紫となります。
新しい揚幕は表、裏ともに絹地で作られており、裏は白絹です。とても艶のある、優美な幕に変わりました。
鏡板の梅の雰囲気と、とても良く合っていると思いませんか?

ちなみに毎月第二木曜日10時からの施設見学日には、鏡ノ間を含むバックステージツアーを行っていますよ。
夏休み中の8月は、ちょうど「山の日」の祝日にあたる開催ですので、どうぞお出かけください!
施設見学のご案内はこちら↓
https://yokohama-nohgakudou.org/about/visit/
(続く)
・・・RDZV2016・・・

2016年06月19日 (日) 日常

開館20周年を迎えました <その1>

関東地方は平年より3日早く、6月5日に梅雨入りしました。
ですが、大雨だったりピッカリ晴天の真夏日だったり、梅雨入りの実感がありません。

6月は、横浜能楽堂が開館した月なのは、みなさまご存じでしょうか?
横浜能楽堂は平成8年6月28日に開館しましたので、今月20周年を迎えます。
20年といえば0歳の赤ちゃんが成人式を迎える年月。
ここで20年前の平成8年を振り返ってみましょう。

まずは主な出来事から。
アトランタ・オリンピック開催(金3、銀6、銅5)
病原性大腸菌「O157 」による食中毒が全国各地で発生
海の日施行 
ちなみに、今年は「山の日」が施行されます。

続いて平成8年の流行ファッション。
ルーズソックス、アムラーファッション、へそ出しルックや腰パン・・・懐かしいですね。

そして、平成8年のヒット商品。
ポケットモンスター。たまごっち、ポータブルMDプレーヤー。
ポケモン、たまごっちは今でも健在ですが、MDはどこに行ってしまったのか・・・隔世の感がありますね。

さて、20周年を迎え、横濱能楽堂で新しくなったものがあります。
まずは正面の玄関から見て右手にある植栽、3月まではシダレモミジが植えられていました。
これをクロマツに植え替えしました。
この松、植木屋さんの持つ山まで行って、能楽堂にある鏡板に似た枝ぶりの木を
選んだのですよ!

IMG_3452
クレーンを使ったかなりの大工事!

IMG_3454

IMG_3465
横浜能楽堂にお越しの差異は、ぜひ本舞台の鏡板と見比べしてみてくださいね!

(続く)
RDZV2016

トップにもどる