スタッフブログ

2019年12月22日 (日) 日常

年の瀬に日本人のお掃除文化について考えてみました。

12月17日(火)に「ミニ箒作り体験と横浜能楽堂見学」を開催しました。ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。また講師をお引き受けくださいました中津箒 株式会社まちづくり山上の講師の皆さまもありがとうございました。

 

ミニ箒作り体験の様子

 

中津箒は神奈川県の中津村(現、愛川町)で明治時代に始まり、昭和20年代まで中津村の一大産業でしたが、昭和30年代以降には電気掃除機の普及による掃除スタイルの変化や市場の縮小などにより産業として一時衰退。その後、自家用中心となり技術は受け継がれてきたそうです。現在、株式会社まちづくり山上では、中津箒として箒文化の再興に取り組んでいます。

 

箒はよく目にする長箒以外にも形式が様々で、現代のライフスタイルにあわせて多様化しているようです。「ミニ箒作り体験と横浜能楽堂見学」では、パソコンのキーボードやリモコンのボタンまわりの掃除ができるミニ箒作りを体験していだたきました。ここで、私自身が日本人のお掃除文化についてちょっと考えてみたアレコレをご紹介します。

 

講師をお願いしました中津箒 株式会社まちづくり山上さんとの出会いは、愛川町にある箒博物館「市民蔵常右衛門」でミニ箒作り体験をしたことがきっかけです。箒博物館には、世界の箒が展示してあり、中津箒の展示販売もありました。展示販売用の箒は、手づくりならではの美しさがあり、同じものが一つもない個性が魅力的でした。試しに長箒で床を掃いてみましたところ、そのしなやかさにも驚きました。これはもう即買い!でした。

 

長箒とミニ箒

 

実際に自宅でお掃除をしてみましたところ、長くてしなやかな穂先のおかげで、フローリングワイパーやフローリングモップでは取りきれない細かなほこりが取れ、またクリーナーでは入り込めない高さの低い・奥の深い場所のほこりを掻きだせました。我が家の床は、最近のマンションによくある、畳やカーペットはなくフローリングのみなのですが、箒はまさにマンションにぴったりのお掃除道具だと思いました。また、箒で掃くときの手に感じるしなやかな感触や静かな音というものもとても心地よく感じました。箒博物館「市民蔵常右衛門」で出会うまで、フローリングのお掃除道具としてノーマークの箒でしたので、私にとってはお掃除革命でした。

 

箒で掃くという行為は汚れやほこりを取るということではありますが、どうやらそれだけではないようです。これは、講師の柳川さんがおっしゃっていたのですが、ささっと掃除をすると気持ちよく1日が始まる気分になるように、箒は日本人の気持ちによく似合っている、とのことです。また、曲がっていたり乱れていたらぬるま湯で洗って陰干しすればもとの姿に戻るように、箒は人の日々の姿の現れでもある、ということです。

 

箒をまたぐとバチが当たる、玄関に箒を吊るすと縁起が良い、など、昔から箒には神様が宿っていると考えられていたようです。掃除の機能性だけではない日本人の精神性のようなものが箒にはあるようですね。また、手に感じるしなやかな感触や心地よい音は日本人の感性にフィットしているのかもと感じました。もしかしたら、最新のサイクロンクリーナーやロボットクリーナーにも集塵効率だけではない、そんな日本人好みの感性スペックが搭載される日がくるかも・・・なんて思いました。

 

ミニ箒作り体験の当日は、様々な形状の箒の展示と希望者への販売も行いました。洋服用、猫の毛取り用、コーヒーミル用、その他いろいろあります。講師の柳川さんがお掃除したいものや場所にあわせてぴったりな箒の説明をしてくださいました。「心の汚れを落とすにはどれがいいでしょうか?」なんて質問もありました!

 

様々な箒の展示

 

私は、お掃除革命を引き起こした長箒に加え、柄の無い短い箒も購入してしまいました。こちらは穂先が短いため長箒とはまた異なる場所の掃除用です。柳川さんに「洗面所のマットはどうでしょう?」と聞いたところ「大丈夫ですよ~。」ということでしたので。早速自宅のマットのお掃除をしてみたところ、髪の毛や小さなほこりが掻き出せました。なるほど、「フローリングに箒」なだけではなく、「マットに箒」であったとは!収納はもちろん縁起がよくなりますように玄関に吊るしています。

 

短い箒とミニ箒

 

年の瀬は大掃除をしなければいけない呪縛のある気の重い季節ですね。我が家ではここ数年、結局大掃除はせずに小掃除でお茶をにごしています。今年は箒の力を借りてささっと終わらせるつもりでいます・・。

 

はぜの木

2019年08月25日 (日) 日常

流れ去るものはやがて懐かしき

横浜能楽堂では2019年3月から8月18日まで、ギリシャからのインターン、フィリポス・モスハトスさんを受け入れ、主催公演開催時のパンフレット配布やブログ記事掲載等のお手伝いをしていただきました。これまで5回にわたり、フィリポスさんが来日以降に日本で観た演劇や、さまざまな文化について感じたこと、考えたことなどをこのブログで紹介してもらいました。今回はその6回目、フィリポスさんからの最後のメッセージです。
なお、文章については本人が書いたものをそのまま掲載しています。

 

 

この最後の文章は、前みたいにの文章ではありません。この文章は日本語で礼を言う文章です。心得から手紙みたいようです。まず、横浜能楽堂の館長と同僚に礼をいたいです、この素晴らしい機会を渡してくれたから。この人たちのためで、そんなに素晴らしいな能楽堂に努めていました、ギリシャ人なのに。大学卒業したきり別のの大陸すぐ飛んでたし,そして前手帳から勉強しただけ言語で話喋り始めた。さらに、他ののところへ働きましたけど、日本の「仕事文化」を始めて体験しました。

能楽堂に日常生活は面白かったでした。確かに第1な大変問題は言語のバリアーでした。今もこれを考えますけど、もしこれはなかったらもっともっと役に立てるはずだと思います。しかしこの言語バリアーは止めさせませんでした、だから能楽堂の整理のこともそして一番大切、このスタフ・ブログの演劇記事のおかげで私の学位よく使いました。仕事以外、能・狂言・琉球の踊りは演劇学者として見ることはうれしかった。日本の古典芸能は世界中に独特ので、体験してくれて良かったです。

能楽堂以外に東京の小学校と高校一つに訪ねました。ここで子供と青年もギリシャの文化の講座と会話をやりました、さらに日本の学校生活少し体験しました。学生は(小と高校生も)意外にギリシャに凄い興味があったので、少しびっくりしました。ねえ、知ってる?今年はギリシャ―日本の120年貿易周年です。

 

 

講座中

 

 

仕事と用事以外、日本にいるの生活性は確かに面白い。食事のお店、居酒屋、旅行、大好きなアニメ文化そして及びそれぞれのお店、これを子供の時から体験するのは夢みたいでした。アニメの店以外、素晴らしいな合ってる人々、友達、恋人、日本に合ってくれたのでよかった。

この手紙はさようならの手紙でした。綺麗な記憶、素晴らしい人々の出会い、そして何より横浜能楽堂の渡せた成長の機会。人間として、演劇学者としてそして経営学生として、心得からまことにありがとうございます。

Ευχαριστώ πολύ και αντίο.
-Φίλιππος Μοσχάτος

2019年08月17日 (土) 日常

わからなくてもいいよ!:古典とポストモダン公演観劇ガイド

横浜能楽堂では2019年3月から8月まで、ギリシャからのインターン、フィリポス・モスハトスさんを受け入れています。主催公演開催時はパンフレット配布などのお手伝いをしてくださっていますので、既に皆さんにお会いしているかもしれません。フィリポスさんはアテネ国立大学演劇学部の学生で、近代日本演劇の研究をしています。日本文化に興味を持ち、2014年から国立大学の言語学校で日本語の勉強を始めました。

フィリポスさんが来日以降に日本で観た演劇や、さまざまな文化について感じたこと、考えたことなどをこのブログで紹介してもらいます。なお、文章については本人が書いたものをそのまま掲載しています。今回はその5回目、いよいよ終わりに近づいてきました。どうぞお楽しみください!

 

 

ロメオ カステルーチの“Tragoedia Endogonidia”(私用写真).見ても全然理解できない。

原始的な理解の必要性。

皆さん、こんにちは!聞きたいことがあります:能楽公演、それともあるポストモダンの公演の直後に「全く理解できない」って何回家に帰ってきました?この感覚は思ってより一般的です。なぜなら「あ、公演はつまらなかった」、それとも「言葉なしと俳優の行動に意味はなかった」の公演はしばしば混乱させます。何かを十分楽しむのは、公演も日常生活の催しにも、全部理解する必要があります。人間をより自信と安全性を感じさせ、サバイバル本能は先史時代から現代の趣味や仕事に移動した。先史時代に何かを理解できない時に不安になった。なぜなら多分この「何か」はあなたのことを殺すつもりだった。人間の本能を消すするのは無料です。観劇に何かをわからない時に当惑気味な視線は顔に現れると、友達と同僚を会話する時に「あ、面白かったね!」って良く言ってます。この観念は、ポストモダン公演の場合、演劇監督の文明っぽいと「わざわざすごく意味深い」公演によって応援されています。理解できないようではちょっと違和感に感じさせる。でも安心してください!この違和感の感じを直す方法はあります!

 

国々の古典公演の場合。

前の記事に言われたけど、繰り返します:古典公演は見るより感じるがいいと思います。古代ギリシャ悲劇と喜劇、日本の能と狂言、フランスのモリエールの喜劇、イタリアの16世紀のコメディアデルアルテ、この古典芸能に隠すことは国々の祖先の世界への感謝とユーモアのセンス。悲劇と能の場合は精神的な儀式です、そして喜劇の公演には時代のいたずらです。私たちの先祖は、私たちと同じように、物事を混ぜることが好きだったからです。もちろん何の国の悲劇と喜劇の鑑賞方法は違う。狂言に観劇にいくとき、室町時代時代の「いたずら感じ」を抱けてください。イタリアの喜劇、それともコメディアデルアルテ(芸術喜劇)を見る時に16世紀のイタリアの宮殿、陰謀、誤解、星を越えた恋人たちを想像して感じてみてください。期間について何も知らなければ、それも大丈夫です。ゆっくり座って心を開き、俳優と演劇があなたを連れ去る。私を言及した他の国でも同じです。何も知らない時も、心を開けて、脳の目を閉じて、そして時代の精神を感じてください。現実的の芝居かそれとも現実的な映画のせいで少し難しいけど。。。

 

ポストモダン公演の場合。

ポストモダン公演の公演はちょっと微妙です。近代だから、儀式とかそう言うことがあんまりありません。それは、それらが現在の問題や状況について考えさせるために作られているからです、特別に「パーフォーマンス」というジャンル。「パーフォーマンス」って何であるかを正確に定義するのは難しいけど、私がそれを定義する方法は、「人々に様々な問題を認識させることを意図した出来事」となることです。このパーフォーマンスとポストモダン公演も考えすぎるなら多分わかんない。近代演劇の大学の墓性は2年まえそういった:「多くの場合、何が起こっているのか理解できません。体をリラックスさせ、心を開いてください。それが起こっている瞬間にあなたがあなたの目の前で見るすべてを推論しようとしないでください。ショーを終了し、家に帰り、シャワーを浴び、リラックスして翌朝考えてみてね」。この考え方かたは何の公演にも使うことができますけど、ポストモダン公演と「パーフォーマンス」の場合は絶対に不可欠です。それは調理されたばかりの食べ物を食べるようなものです。 舌が火傷を負い、味を感じることができなくなります。 しかし、少し時間を待ってると、食べ物の味を理解できるようになります。食べ物は美味しいかどうかは人によってと思います。公演と同じことです。食べ物がおいしいかどうかは、シェフ(監督)の素材(俳優)と顧客(観客)の味に依存します。

 

あとがき:心の理解力

強調したいことがただ一つ。じぶんの心得の直感を信じてください。公演の好き嫌いのポイント良く説明することができないので、大丈夫です。これは評論家の役名です、そして評論家も自分自身で公演を理解していません。自分の主な直観を信頼るなら、ゆっくりなにを見ても考えらず楽しむことができます。

2019年08月17日 (土) 日常

海の国:日本の「船弁慶」とギリシャの「アウリスのイピゲネイア」

横浜能楽堂では2019年3月から8月まで、ギリシャからのインターン、フィリポス・モスハトスさんを受け入れています。主催公演開催時はパンフレット配布などのお手伝いをしてくださっていますので、既に皆さんにお会いしているかもしれません。フィリポスさんはアテネ国立大学演劇学部の学生で、近代日本演劇の研究をしています。日本文化に興味を持ち、2014年から国立大学の言語学校で日本語の勉強を始めました。

フィリポスさんが来日以降に日本で観た演劇や、さまざまな文化について感じたこと、考えたことなどをこのブログで紹介してもらいます。今回はその4回目です。なお、文章については本人が書いたものをそのまま掲載しています。どうぞお楽しみください!

 

7月の前半と後半二つの面白い公演を観劇しました。第1は新国立劇場の「オレステイア」。そして、第2は横浜能楽堂の「船弁慶」(観世流。その公演を観劇するあとに、あたまの中に一つな質問が頭に浮かびました:「海って何だろう」。両方の戯曲に海は主要な役割を持つ、実用的と心理的も。海を通って, 登場人物は自分のかっこと未来も立ち向かう、そして彼らはその出会いを通して、以前とは違う形で現れます。記事の後で細かいことを説明しますが、分かりやすくになるように、アウリスのイピゲネイア」の陰謀を与えます。

jacques-Louis David,1819. 「アキレウスの怒り」(公有写真)

戦争の犠牲少女

「アウリスのイピゲネイア」はエウリピデスの最後の喜劇です。406年BC書いた悲劇です。その陰謀はギリシャ人の将軍から、アガメムノン王で始めます。彼は自分の14歳の娘を犠牲するように神託から命令された。そうすれば、強い風が吹くと港に立ち往生している船はアウリス(北ギリシャ)の港から戦争に出航することができます。彼は彼女がアキレスと結婚することを約束することによってそこに来るように彼女に言います結局彼女は真実を知ったが、ギリシャ人が彼らの戦争に勝てるように犠牲にされることに同意する。彼女が犠牲されたの後で、風が吹いているとギリシャ人の船がトロイにいくのは可能になっていました。それは、文明社会がやろうとしていることについての私たちの見解と同様に、政治的および個人的な違いを強調する見事に書かれた秀作です。

海意味

皆様「船弁慶」の陰謀はしていますと仮定するので、だから説明することが必要はないと思います。では、「海」って聞いてる時に何を感じていますか?私の場合は脳に浮かぶ観念は「自由」と「移行」です。海は過去と未来の間の所、そしてここに時には意味もなし。過去と未来繋ぐから、この繋ぐの所は過去も未来ではありません。海渡すように、将来を届くように、人はまず痛ましい過去を立ち向かえなければいけません。お互いは(古代ギリシャ人と源義経(みなもとのよしつね))戦争の犠牲と効果を立ち向かうが必要です。源義経は海の上に平家の幽霊そして流血の過去もも一回見えます。でもその幽霊を戦うの代わりに、弁慶が浄化すると、順序が復元されます。

「アガメムノンの仮面」。アテネ国立考古学博物館に展示します。「前史のモナ・リザ」ってよく言われる。(公有写真)

「アウリスのイピゲネイア」の場合、海が裁判官として機能しています。将軍の各号を試すように、一人娘は弟の妻(ヘレネー)のために犠牲するが必要です。海は女性の犠牲を受け取りますと、許可を渡した。そして、この犠牲のために、ギリシャ人は戦争に勝つことになりますが、アガメムノンを含む彼らの多くはそれの後に苦しみます。でもこの犠牲で古代ギリシャ人は将来へ向かった。

源義経とアガメムノンはこの時間が無いところに(海)に入ると、出たあとにかわりました。一方は彼の過去に立ち向かうことを余儀なくされ、もう一方は彼の未来への許可を与えられました。

ギリシャも日本も海に依存している国です。従って、海は私たちの英雄を形づくるものであるということは理にかなっています、そして、ある程度、私たち自身の問題と希望は海にいくならなんとなく頭が軽くなります。沿海と地中海かいも。

-Φ.

 

 

 

2019年06月04日 (火) 日常

狂言と古代ギリシャ喜劇その②

横浜能楽堂では2019年3月から8月まで、ギリシャからのインターン、フィリポス・モスハトスさんを受け入れています。主催公演開催時はパンフレット配布などのお手伝いをしてくださっていますので、既に皆さんにお会いしているかもしれません。フィリポスさんはアテネ国立大学演劇学部の学生で、近代日本演劇の研究をしています。日本文化に興味を持ち、2014年から国立大学の言語学校で日本語の勉強を始めました。

フィリポスさんが来日以降に日本で観た演劇や、さまざまな文化について感じたこと、考えたことなどをこのブログで紹介してもらいます。今回はその2回目です。なお、文章については本人が書いたものをそのまま掲載しています。とても積極的に日本語でインターンとして活躍してくれていますので、きっと8月頃にはもっと日本語が上手になっていると思います。8月までの連載ですが、どうぞお楽しみに!

 

 

サテュロス民族。ディオニュソス神を崇拝する半ヤギの人間 (Filippo LAURI, Rome 1623-1694
A Bacchanale, with offerings strewn around a statue of the god Pan 公有写真)

 

喜劇の種類

サテュロス の仮面 (公有写真)

 

皆さん、お久しぶりです!前の記事を続けて、今度の記事には古代ギリシャ喜劇と狂言の種類を調べます。狂言については7ぐらいの種類があります(例:太郎冠者狂言、神狂言と大名狂言)て、その種類の差は内容と人物と状況の差です。ギリシャ喜劇には、三つの種類がありますが、その種類の中の差は時代的です。その種類はアッテイキ喜劇(アッテイキ県に基づいて、アテネ市の県. 486-400 BC)間喜劇(400-320 BC)と新喜劇 (320-120 BC)細かいことちょっと複雑が、基本的に時間が経つに連れて喜劇のテーマは薄くなった。例えばアッテイキ喜劇に、内容はもっと政治的でしたが、新喜劇が来る時に内容はもっと個人的になった。簡単にいえば、間喜劇と新喜劇は神狂言と太郎冠者狂言の同じです。でもその種類以外もう一つの種類があった:サテュロス劇

 

サテュロス劇はだいたい間狂言と同じの機能があった。前の記事「大ディオニスイア」と言う祭りに、悲劇の間にこの特別のサテュロス劇は俳優さんを演技した。さらに、内容はすごく面白かったでした。悲劇の既存の伝説では、サテュロスの民族はメインストーリーを侵略し、キャラクターを悩ませます。残念ですけど、このドラマの残りのはただ1本、エウリピデスの「キュクロプス」です。創造すれば面白いと思います:ある神話はうまくいくと、神話のキャラクターサボっていきなりサテュロスの民族現れると皆いじめ始まる。もちろん、古代ギリシャだから、そのサテュロス劇の終わりはちょっとエロでした。それは間狂言のもう一つの差です。でも古代ギリシャも中世日本にもかんがいかた同じでした:複雑の悲劇・能を表するなら、その悲劇・能の間に楽しくておかしい芝居を演技したほうがいいです。どんな大陸もどんな国にも、人間の生活の中で笑いは不可欠で。

 

奇妙な特徴:パラバシス

2017年ギリシャ国立劇場の「平和」。演出家:コヌスタンチノス・アルヴァニタキス。平和の女神は亡くなったと、主人公は取り戻した。カブトムシで。(写真:ギリシャ国立劇場報道官)

 

ギリシャ喜劇には、一番面白くて独特な特徴は「パラバシス」と言う特徴です。ギリシャ語にはパラバシスの定義は「何かを克服する」て、正にその通りです。芝居のある時点で、主人公は立ち止まり、喜劇が触れる政治的またはイデオロギー的問題について直接観客に話します。 その後も芝居続く。そのように、古代ギリシャの喜劇の著者と近代ギリシャの出演者はじぶんのイデアと考えを表することが出来ます。これは、何よりも、一番の狂言と古代喜劇の差と思います。

この「パラバシス」で、なんの世紀も何の先代も、古代ギリシャ喜劇を演技すれば、現代の観客に時代の問題を完全に示すことができます。それが、狂言が室町と江戸時代の過去の雰囲気尊敬して保持している一方で、現代の古代ギリシャの喜劇は常に現在を見据えている理由です。

 

あとがき:どうしてセリフ劇?

 

西洋人として、前から狂言は少し不思議でした。疑問はただ一つ:どうして狂言はセリフ劇ですか?西洋の世界演劇に、古代喜劇からはだいたい音楽と一斉にやる演劇のジャンル。笑いは音楽と踊りを伴いますが、狂言は踊りますが音楽も華やかさも欠けています。私は少し偏っているかもしれないことを理解しています。古代喜劇でやっぱり演劇はいつも結婚式とごちそうで終わります。だってギリシャ語に従って、コメディの語源「コモス」(パーティー)と「オヂ」 (歌)。世界演劇。もちろん、セリフがありますけど、音楽は重要な要素です。すなわち、一所懸命に人生を祝う芸能です。でも、も一回、少し偏っているかもしれません。多分もっと高揚感なタイプの喜劇に慣れてきた。

これから能と狂言もっと理解できるのために、お勉強します!

2018年07月21日 (土) 日常

能楽堂の建築についてのお話です。(天井のお話)

横浜能楽堂建築の素敵ポイントについて、今回は天井のお話です。

以前に楽屋玄関の「萌黄地蓮華文錦(緑)」の織物が貼られている格天井をご紹介しました。能楽堂内にはその他にも素敵な天井があります!

 

まず2階レストランスペースの天井です。

白い漆喰の格子とその間の木の板のコントラストが明快な格天井(ごうてんじょう)です。

この木の板にはとても歴史があります。

横浜能楽堂の本舞台は、明治8年に東京・根岸の旧加賀藩・前田斉泰邸に建立され、大正8年に染井に移築され、その後に横浜に復原されたものです。根岸時代の舞台は前田斉泰さんが亡くなられた後、一時応接間に仮使用されたため杉板の格天井に改造したそうです。横浜の本舞台では天井板を貼らない化粧屋根裏仕上げとしたため、根岸時代の古材天井板をレストランスペースの天井板に転用使用したということです。レストランスペース入口に杉板の由来を説明したプレートがあります。

明治、大正、昭和、平成の時代を経てきた杉の板の木目に長~い長~い歴史を感じます。

レストランスペースの格天井の杉板

 

次は1階歩廊(ほろう)の天井です。

見所(客席)入口ドア前の通路のスペースのことを歩廊と呼んでいます。

以前、施設見学日の際にお客様から「あの天井の文様は何でしょうか?」というご質問がありました。

資料によりますと「いちご裂(孔雀)」と記してあります。いちご裂とは通常、12弁の花紋をいちごに見立ててそう呼ぶらしいのですが、天井をよお~く見てみますと花紋ではなく孔雀の文様です。そのため(孔雀)と記されているのでしょうか・・・。

色味は木部としっくり調和しつつ、孔雀文様が歩廊スペースに華やかさと楽しさを演出しています。

歩廊の天井の織物の孔雀文様

 

最後は地下1階第二舞台入口の天井です。

格天井に織物が貼られています。

資料を調べてみると「名物利休緞子(紺)」と記されてあります。

茶道具の棗(なつめ)の袋裂に使用されている有名な梅の文様のようです。

舞台の鏡板に梅が描かれているから舞台入口の天井に梅の文様を選んだのでしょうか?設計者の意図はわかりませんが想像力がかきたてられます。

織物が格子を境に互い違いに向きを変えて貼られているため、地下ではありますが、照明器具の光の具合で同じ文様の色が異なって見えます。派手さはありませんが、紺地の緞子の渋さが光っているなあ~と思います。

第二舞台入口の格天井

 

天井散歩はいかがでしたか?

横浜能楽堂にお越しの際には、ぜひお楽しみくださいませ。

ただし、素敵な天井に見とれすぎないよう、くれぐれもお足もとにはお気をつけくださいね。

 

はぜの木

2018年06月26日 (火) 日常

能楽堂の建築についてのお話です。(柱のお話)

横浜能楽堂建築の素敵ポイントについて、少しずつ皆さまにご紹介していきたいと思い、前回は楽屋をご紹介しました。

今回は舞台の柱のお話です。

 

能舞台は、昔は大名のお屋敷の庭や神社の境内など屋外にあったため、舞台の上に屋根がありました。能舞台と見所が建物の内部に納まる形式の能楽堂になった現代も、屋根は昔の様式を継承して舞台の上にあり続けています。

そのため、屋根を支える柱もあり続けています。

 

ところで、屋外から屋内になった後も屋根が残っている建築は相撲の土俵と能舞台だけ、とても珍しいそうです。

その相撲の土俵には柱が無いのは何故だろう?と疑問がわいたので調べてみました。

日本相撲協会のホームページにある協会のあゆみによりますと、昭和29(1952)9月に「四本柱の撤廃 代わりに吊屋根、四色の房を下げる」とあります。翌年5月からNHKがテレビ中継を始めています。

相撲の土俵は、テレビ中継が始まることで観客の視界を妨げる柱が無くなり吊り屋根になったのですね。

一方、能舞台の4本の柱は現在もあり続けています。

どの柱もとても重要な役割があり、「シテ柱」「ワキ柱」「笛柱」「目付柱」と名前がついています。

能舞台を上から見た図

 

中でも「目付柱」は特に重要な柱です。

https://yokohama-nohgakudou.org/about/seat/

近年、多目的に利用するために柱を取り外し方式にしている能舞台がありますが、将来、相撲の土俵のように、「え~能舞台に柱があったの~?」なんて時代がくるのでしょうか?

 

どの能舞台にもある4本の柱ですが、横浜能楽堂本舞台の柱は少し細目であることをご存知でしょうか。

通常の能舞台は総桧づくりですが、横浜能楽堂の本舞台は総桧ではなく舞台床以外の鏡板・柱など主要なものは樅(もみ)の木です。全体の骨組みが細く設計されていて、柱も細くなっているのが特長です。

細い理由については、樅は桧に比べて堅いため、とか、白い梅が描かれている鏡板にあわせてやさしい印象にするため、とか節はいろいろです。

「目付柱」の太さを実際に測ってみましたところ、約5寸でした。他の能楽堂の柱は測ったことはありませんが6寸程度ではないでしょうか。

 

中正面席からは観客の視界の妨げになる「目付柱」ですが、横浜能楽堂の「目付柱」は少し細いため視界の妨げをちょっとだけ緩和していませんか?

たかが1寸、されど1寸ですね・・・。

 

 

横浜能楽堂にお越しの際には、ちょっと細目の舞台の柱にもご注目くださいませ。

皆さまのお越しをお待ちしております。

  

はぜの木

 

2018年05月25日 (金) 日常

能楽堂の建築についてのお話です。(楽屋のお話)

横浜能楽堂建築の素敵ポイントについて、少しずつ皆さまにご紹介していきたいと思い、前回は屋根をご紹介しました。

https://yokohama-nohgakudou.org/staff-blog/?p=903

ちょっと間があきましたが今回は楽屋のお話です。

 

先日、建築士の団体様がガイド付施設見学にいらっしゃいました。その際に、横浜能楽堂の設計者が大江建築アトリエ大江新様であることを説明しましたところ、「大江建築の特徴がよく出ているな~」とおっしゃっていました。逆に私が、「どんなところがですか~」とお伺いしてしまいました。その特徴がまさに素敵ポイントだなと思いましたのでご紹介します。

 

まず、最初の素敵ポイントは楽屋玄関です。

楽屋玄関とは、公演時に能楽師さんが出入りしたり、楽屋や研修室でのお稽古会の際に先生とお弟子さんが出入りする玄関です。玄関内部は、木の柱・梁と石の壁で構成されています。前述の建築士さん曰く、大江建築の特徴が出ているのが、柱と梁による大胆な構成だそうです。柱・梁は塗り壁から独立したように目に飛び込んできます。

 

玄関外部は、内部同様に木と石の構成となっています。やはり木の柱と梁が主張しています。

私は、この楽屋玄関の織物が貼られている格天井が大好きです。織物の文様は「萌黄地蓮華文錦()」で、格子を境に互い違いに向きを変えて貼られているため、光の具合で文様の色が異なって見えます。いつも見上げてはうっとり~してます!大江新先生によりますと、紙ではなく織物を貼ってあるのは、空間に華やかさと優しさを演出するためだそうです。ただし、楽屋玄関で天井を見上げる方は少ないに違いない・・・、と思い少し残念です。

 

次の素敵ポイントは、楽屋です。

楽屋は12畳の畳敷きの和室が4室つながっており、間は戸襖で仕切られ、戸襖の上は格子の欄間になっています。大江建築の特徴が出ているのが、この欄間だそうです。とてもシンプルで装飾性を排除した格子により、凜としてモダンな和室になっていると思います。

戸襖の縁取りは太めになっています。大江新先生によりますと、住宅や茶室のようなプライベート性の高い部屋では繊細さが重視されることが多いため各部の寸法は概して狭く細く作られますが、楽屋はもう少し公的な性格が強いだろう、ということから戸襖の縁取りが太めになっているとのことでした。

この縁取りの木は無垢材のため戸襖がとても重く、また無垢材の敷居とぴったりの寸法でできあがっています。取り外すと入れる時、向きや順番が違うと入らなくなるため、戸襖の紙の張替えの際に職人さんたちが苦労していたことを思い出しました。

 

普段は入ることのできない楽屋スペースは月に1回の無料施設見学日にご覧いただくことができます。

140年余の歴史ある舞台だけでなく楽屋もガイド付でご案内します。次回は614(10:0011:00)

また、ご希望の日程で有料施設見学も承っております。25名様までガイド1名 14,000円。

多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

 

はぜの木

 

2018年04月23日 (月) 日常

4月に伝えたいときめき

あっという間に桜は散り、お花見でにぎやかだった掃部山公園も、静かな夜を迎えるようになりました。
かく言うわたしも、口をぽかんと開けて桜を見上げていたうちのひとりです。
誰かのSNSにとぼけた顔でうっかり写りこんでいないかどうか、心配です。
 
横浜能楽堂のTwitterでは、【掃部山公園の桜日記】が更新されておりました。定点観測をした桜のつぼみが、見事に花開くまでの写真が載っています。
今年度の桜日記は終了いたしましたが、よろしければぜひご覧ください。(過ぎ行く春の思い出に……。)
 

《掃部山公園にて、和風庭園の池の花筏》
 

《わたしもお花見しましたというアピール》
 
 
お花見といえば桜ですが、実はチューリップ畑でお花見がしたいと思っています。
きっと夜風に吹かれながらしっとり語ることもなく、青空の下で、ぱーんと底抜けに明るいお花見になりそう。お酒は似合わなそうですね。
 
そんなチューリップを見ながら思い出したのは、小さな頃に好きだった、地上に根付く小さな小さな植物のこと。
地面にしゃがみこんでじっと見つめる、という行動を、人の目を気にしていつの間にかできなくなっていて、つまらない大人になってしまった! かなしい!
と思いましたので、久しぶりに地面にしゃがみこんでみました。
 

《人の目を気にしてさっと撮ったシリーズ①カラスノエンドウ(だと思っているもの)》
 

《人の目を気にしてさっと撮ったシリーズ②ヒメオドリコソウ(だと思っているもの)》
 
かわいい!
 
そんな訳で、4月が好きです。
 
 
 
もんろう

2018年02月10日 (土) 日常

能楽堂の建築についてのお話です。(屋根のお話)

常日頃、能楽堂の屋根は美しいな~と感じているため、以前にその屋根についてブログで少しご紹介しました。
https://yokohama-nohgakudou.org/staff-blog/?p=804
その際にも書きましたが、横浜能楽堂は、平成14年(2002年)に一般社団法人公共建築協会「第8回公共建築賞」を受賞しています。建築竣工時や建築賞応募時の設計図書を見るにつけ、図面だけではわからない設計コンセプトが知りたくなりました。
そこで、先日、横浜能楽堂設計者である大江建築アトリエ大江新様にお越しいただき、建築家のお立場からいろいろな話を伺いました。横浜能楽堂建築の素敵ポイントについて、少しずつ皆さまにご紹介していきたいと思います。今回は、屋根のお話です。

 

まず屋根の勾配についてです。
寺社などの伝統建築の屋根は通常はゆったりとした勾配で、横浜能楽堂のようにこんな急勾配の屋根は珍しいそうです。急勾配は住宅の藁葺き屋根にはあります。ちなみに、藁葺きは、藁が腐りやすいので水を流し落としやすくするために急勾配になっているそうです。また、敵に簡単に攻め込まれないように、松本城、熊本城の板壁にも急勾配が見られるようです。
勾配をゆるくして軒も確保しようとするともっと広い敷地が必要となります。また、近隣及び景観への配慮から、高さを抑え、2階壁面を屋根として扱う設計としました。このような理由から、この急勾配が生まれたわけですね。頂部から軒先への勾配は、よ~く見てみると直線ではなく、かすかにふくらみのある「むくり」になっていて急勾配ながら、暖かみが感じられるような気がします。必要性から生まれた急勾配ですが、緑青色の銅の一文字葺き(いちもんじぶき)と相まって、とても雰囲気のある素敵な屋根になっているな~と思います。

 

次に玄関入口部分にあるデザイン上のポイントの破風(はふ)です。
玄関入口屋根がまっすぐになっている形状を「平入り(ひらいり)」と言いますが、横浜能楽堂は、平入りではなく、曲線状の唐破風(からはふ)で、はなやかな印象を与えています。そのデザインは、重くなりすぎないように現代的なデザインになっています。その下には破風にあわせた、こちらもまた現代的デザインの蟇股(かえるまた)が、水平材を支えています。豪華絢爛ではない、すっきりとしたやさしい印象だと思います。先日の首都圏の大雪の日には、しっかりと屋根の雪を受けており、ちょっと健気な破風でした。

 

能楽堂の屋根は美しいな~と感じる理由は、ちゃんと設計者の意図するものであったのだと思いました。
横浜能楽堂にお越しの際には、140年余の歴史ある本舞台とともに、美しい建築外観にもぜひご注目くださいませ。毎月第二木曜日には施設見学会を実施しております。公演日はもちろん、施設見学会日も、皆さまのお越しを心よりお待ちしております。

 

はぜの木

トップにもどる