スタッフブログ

2017年04月11日 (火) 内容

能楽堂の屋根のお話です。

紅葉坂から右に折れ、かもんやま公園の正面入り口を曲がると横浜能楽堂が見えてきます。私はいつも、能楽堂の屋根は美しいな~と思っております。この屋根について少しご紹介します・・・。

横浜能楽堂は、平成14年(2002年)に一般社団法人公共建築協会「第8回公共建築賞」を受賞しているのですが、同賞の応募申込書に次のような設計意図の記載がありました。
「外観は2階壁面を屋根として扱い、これを支える1階部分の木造軸組みによる伝統的な日本建築を基調としたデザインとする」
なあるほど!建築外観のとても大きな面積を占めている屋根が、デザインのポイントだったのですね。

建築外部から屋根を見てみますと・・・。
屋根の葺き方(ふきかた)は一文字葺き(いちもんじぶき)、というそうです。水平方向が一直線に連なるように葺くことから一文字葺きと呼ばれるようです。キリッとした端整な印象を醸し出していると思います。
屋根の材質は銅です。20年超の歳月を経て緑青(ろくしょう)が発生しています。緑青は、銅が酸化することで生成された青緑色の錆ですが、屋根の場所により微妙に色の違いがあり味わい深いものがあります。同じく設計意図に次のような記載があります。
「公園の樹木と調和し、時間とともに落ち着きを増す効果がある」
まさに設計意図通りの効果になっているなあ~と思います。

最初にご紹介しましたように、2階壁面を屋根として扱う設計になっているため、2階のレストランスペースと研修室の外壁部分は、壁ではなく屋根の中に窓があります。銅の一文字葺きの中に窓があるわけですから、とても凝ったつくりだと思います。

窓の内部と外部の関係を見てみますとレストランスペースはこんな感じです・・・。
窓の間隔は、天井の格子の間隔に合わせています。そのため、狭くて縦に細長い窓がいくつも配置されているのですね。室内側からは窓なのですが、屋外側からは屋根のように見えます。

室内側

屋外側

研修室はこんな感じです。
窓の間隔は、畳と障子の寸法に合わせた間隔になっています。腰高のお部屋いっぱいにワイドな窓が配置され、見晴らしが良いです。晴れて空気が澄んだ日には、富士山や夕日がきれいに見えます。

室内側

屋外側

横浜能楽堂にお越しの際には、140年余の歴史ある本舞台とともに、美しい建築外観にもぜひご注目くださいませ。毎月第二木曜日には施設見学会を実施しております。公演日はもちろん、施設見学会日も、皆さまのお越しを心よりお待ちしております。

 

はぜの木

トップにもどる