2023年09月03日 (日) 能楽関連
「夏休み能楽こども相談室」を開設しました
横浜能楽堂では夏休みにあわせて、
能楽についての質問に横浜能楽堂のスタッフがメールでお答えする「夏休み能楽こども相談室」を開設しました。
能楽堂での公演鑑賞やワークショップを体験して疑問に思ったこと、
自由研究や宿題に取り組む中で、能・狂言や能楽堂についてわからないと感じたことを受け付けました。
皆さまのご参加、ありがとうございました! ※現在は受付を終了しています。
いただいた質問をいくつかご紹介します。
〇狂言には昔の話しかないの? 新しいお話を作らないの?
→上演される機会は少ないですが、新しいお話は、現代でも作られています。マンガを題材としたものもあります。
〇どうして歩き方が決まっているの?
→昔からの歩き方を取り入れて作られているからです。
能・狂言には「型(かた)」と呼ばれる動き方の決まりがあり、
立ち方や座り方、歩き方、扇の使い方など細かい決まりがあります。
その「型」を決められた通り、無駄な動きをせず行うため、決まった歩き方になります。
〇昔も立派な衣装だったの?
→能・狂言で使用する衣裳のことを「装束(しょうぞく)」と呼びます。
現在使用されている「装束」が完成されたのは、今から約300年前、江戸時代だと考えられています。
江戸時代には能・狂言は江戸幕府の式楽(公式行事に演じられる芸能)となり、
将軍や大名たちが、当時の武家の美意識や精神性を反映させた能・狂言専用の「装束」を作りました。
それより以前は、「小袖」と呼ばれる当時、日常に着られていた着物などが用いられていたようです。
〇動画に大昔のことは残っていないけれど、どうして昔のままできるの?
→能・狂言は「口伝(くでん)」と呼ばれる、人から人へと直接に芸を継承する方法が取られています。
「謡本(うたいぼん)」と呼ばれるセリフや歌い方を記した台本や、
「型付(かたつけ)」と呼ばれる動き方などを記した書物が昔から受け継がれていますし、
現在では過去の動画や音源などを見て学ぶこともあります。
ただ、基本的には師匠から弟子へ、そしてまた次の世代へと直接教えを受けることで、
謡い方や、動き方だけでなく、細かな間合いや心の持ち様など、表面的には分からない部分まで学んでいます。
もちろん、昔のまま、600年以上変わっていないこともたくさんありますが、
各時代の影響や代々の人たちが工夫を加えることによって、少しずつ変化もしています。
そういう意味では、現代に生きる芸能と言えます。
この他にもたくさんの興味深いご質問、ありがとうございました。
横浜能楽堂は大規模改修工事のため、
令和6(2024)年1月から令和8年6月頃までの約2年6か月間、全館休館いたします。
休館前の横浜能楽堂にお越しいただけるのもあと4か月。
公演・ワークショップ・施設見学などをご用意して、皆様のご来館を心よりお待ちしております。