スタッフブログ

2023年09月03日 (日) 能楽関連

「夏休み能楽こども相談室」を開設しました

横浜能楽堂では夏休みにあわせて、

能楽についての質問に横浜能楽堂のスタッフがメールでお答えする「夏休み能楽こども相談室」を開設しました。

能楽堂での公演鑑賞やワークショップを体験して疑問に思ったこと、

自由研究や宿題に取り組む中で、能・狂言や能楽堂についてわからないと感じたことを受け付けました。

皆さまのご参加、ありがとうございました! ※現在は受付を終了しています。

いただいた質問をいくつかご紹介します。

 

〇狂言には昔の話しかないの? 新しいお話を作らないの?

→上演される機会は少ないですが、新しいお話は、現代でも作られています。マンガを題材としたものもあります。

 

〇どうして歩き方が決まっているの?

→昔からの歩き方を取り入れて作られているからです。

能・狂言には「型(かた)」と呼ばれる動き方の決まりがあり、

立ち方や座り方、歩き方、扇の使い方など細かい決まりがあります。

その「型」を決められた通り、無駄な動きをせず行うため、決まった歩き方になります。

 

〇昔も立派な衣装だったの?

→能・狂言で使用する衣裳のことを「装束(しょうぞく)」と呼びます。

現在使用されている「装束」が完成されたのは、今から約300年前、江戸時代だと考えられています。

江戸時代には能・狂言は江戸幕府の式楽(公式行事に演じられる芸能)となり、

将軍や大名たちが、当時の武家の美意識や精神性を反映させた能・狂言専用の「装束」を作りました。

それより以前は、「小袖」と呼ばれる当時、日常に着られていた着物などが用いられていたようです。

 

〇動画に大昔のことは残っていないけれど、どうして昔のままできるの?

→能・狂言は「口伝(くでん)」と呼ばれる、人から人へと直接に芸を継承する方法が取られています。

「謡本(うたいぼん)」と呼ばれるセリフや歌い方を記した台本や、

「型付(かたつけ)」と呼ばれる動き方などを記した書物が昔から受け継がれていますし、

現在では過去の動画や音源などを見て学ぶこともあります。

ただ、基本的には師匠から弟子へ、そしてまた次の世代へと直接教えを受けることで、

謡い方や、動き方だけでなく、細かな間合いや心の持ち様など、表面的には分からない部分まで学んでいます。

もちろん、昔のまま、600年以上変わっていないこともたくさんありますが、

各時代の影響や代々の人たちが工夫を加えることによって、少しずつ変化もしています。

そういう意味では、現代に生きる芸能と言えます。

 

 

この他にもたくさんの興味深いご質問、ありがとうございました。

横浜能楽堂は大規模改修工事のため、

令和6(2024)年1月から令和8年6月頃までの約2年6か月間、全館休館いたします。

休館前の横浜能楽堂にお越しいただけるのもあと4か月。

公演・ワークショップ・施設見学などをご用意して、皆様のご来館を心よりお待ちしております。

 

2022年11月04日 (金) 能楽関連

能楽師(狂言方)が案内する横浜能楽堂見学と狂言ワークショップ『太郎冠者、あれこれ』を開催しました

10月29日(土)に能楽師(狂言方)が案内する横浜能楽堂見学と狂言ワークショップ『太郎冠者、あれこれ』を開催しました。

案内役は狂言方大蔵流の山本則重さん・則秀さんです。ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。

当日の様子をご紹介します。

 

まずは本舞台の前で、狂言や「太郎冠者」についてお話を伺いました。

 

狂言の登場人物の中で代表的なキャラクターである「太郎冠者」は、「これはこの辺りに住まいいたす者」と名乗ります。

狂言の登場人物はどこにでもいる人間。見る人は自分自身に重ね合わせて鑑賞してほしい、という理由からだそうです。

時に人間の愚かなところも表現する狂言ですが、それを悪として暴露するのではなく、「誰にもこういうところあるよね」「自分もそうかな」と思わせるのです。

人間の誰もが持っている感情を笑いにして見せる、狂言の面白さを知ることができました。

 

その後、山本則重さん・則秀さんの実演で狂言「千鳥」の一部を鑑賞しました。

 

あの手この手を使って何とか酒樽を持ち帰ろうとする太郎冠者と、酒屋の主人とのやりとりが見どころです。

 

鑑賞の後は白足袋に履き替えて楽屋に移動し、葛桶(かずらおけ)についてお話を伺いました。

 

狂言には色々な小道具がありますが、中でも葛桶はさまざまなものに見立てられます。

狂言「千鳥」では酒樽に見立てた葛桶をひもで引っ張る場面がありますが、その準備として葛桶にあらかじめひもを巻いておく様子も見せていただきました。

舞台上で斜め方向から引っ張っても倒れないよう、結ぶ位置、結ぶ強さ、結び方にも工夫をしているのだそうです。

 

お話の後は、舞台の上で体験です。

まずは「太郎冠者の構え」を教えていただきました。ひざを折って腰を低くする、「腰を入れる」という姿勢です。

構えができたら、今度はすり足で歩いてみます。

 

次は声を出して「笑う」と「泣く」も体験してみました。

近くにいてうるさくなく、遠くまでよく聞こえるような声が理想だそうです。難しいですね。

どちらも皆さま元気いっぱいに声を出していただきました。

 

アンケートでいただきましたコメントを紹介いたします。

・楽しい時間でした。裏方のお話も聞かせていただいて、次回の鑑賞の時、なお一層楽しくなると思います。

・実体験に基づいた説明がとても面白かったです。また、舞台での演技体験も楽しかったです。

・2時間たっぷりと狂言の太郎冠者にまつわりお話をして頂きましてありがとうございました。多くの知識を頂きました。大変に丁寧にまた熱意を持って先生方にはお話頂いてさらに能楽に興味が湧きました。

 

来年には、3日間で狂言のお稽古と発表会を行う「おとな狂言ワークショップ」も開催します。

1日では足りない!という方、今回参加できなかった方、応募をお待ちしております。

詳細はこちら

2022年10月21日 (金) 能楽関連

「能楽師(太鼓方)が案内する横浜能楽堂見学と太鼓ワークショップ」を開催しました

2022年10月15日、「能楽師(太鼓方)が案内する横浜能楽堂見学と太鼓ワークショップ」を開催しました。

講師は太鼓方金春流の梶谷英樹さんです。

当日の様子をご紹介します。

 

初めに、本舞台で梶谷さんのデモンストレーションを鑑賞しました。

太鼓の音と掛声のみ、お一人での演奏ですが、その迫力に圧倒され、思わず息を止めて見入ってしまいます。

鑑賞の後は、能舞台や能の歴史、囃子方の4種の楽器についてお話を伺いました。

笛・小鼓・大鼓・太鼓の4種の楽器のなかで、太鼓はリーダーであり指揮者役です。能の後半のメインの場面で活躍するそうです。

太鼓の出番は小鼓や大鼓に比べると少ないですが、限られた時間で他の囃子方と息を合わせなければならないので、打つ数が少ない曲ほど大変なのだそう。

ちなみに能楽の世界では「楽器」とは呼ばず、楽器を敬い「道具」と呼ぶそうです。

 

その後は白足袋に履き替えて楽屋に移動し、舞台裏を見学しました。

また、囃子方と同じように「橋掛かり」から本舞台へあがり、舞台の上で能舞台の説明を伺いました。

主人公を演じるシテ方が、自分の位置の目印にするための「目付柱」や、能が屋外で演じられていたときにレフ版の効果を生んでいたという、舞台の周りの白い石「白洲」など、能舞台はよく考えて作られていることがわかります。

 

後半は、楽屋で太鼓の組み立て見学と太鼓体験です。

太鼓は牛の革と欅の木の胴、縦と横の調べ緒(紐)で出来ています。現在は樫の木の台に太鼓を置きますが、昔は台がなく、「太鼓持ち」という職業があったそうです。

体験では、小の撥(ばち)、中の撥、大の撥の打ち方と掛け声をお稽古しました。

お稽古体験の後には、一人ずつ舞台に上がり太鼓を打ちました!

出番を待つ参加者の皆さまから緊張が伝わってきました。

歴史ある横浜能楽堂本舞台での演奏体験はいかがでしたでしょうか。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

 

アンケートでいただきましたコメントを紹介いたします。

・舞台で太鼓を打たせてくださるなんて思いもしませんでした。先生のご説明もとてもわかりやすく、本当に楽しかったです。能楽を違う角度から見ることができ、よかったと思います。

・プロの方直々に丁寧に教えてくださり、感動いたしました。舞台に上がったのも初めてでありがたい経験をさせていただき嬉しかったです。

・大好きな横浜能楽堂の舞台に立ち、楽屋でお稽古をつけていただき、本舞台で自分の太鼓の音をきき、夢のようです。

 

来年には、3日間で太鼓のお稽古と発表会を行う「3日でマスター!」も開催します。

1日では足りない!という方、今回参加できなかった方、応募をお待ちしております。

詳細はこちら

2022年02月23日 (水) 能楽関連

横浜能楽堂催し物案内『橋がかり』2022年3月~4月を発行しました。

横浜能楽堂では館内で行われるイベントなどを掲載した情報紙を月一回定期発行しています。
今月号(2022年3月~4月)は3月から5月の主催公演と施設利用料金割引プラン等の情報を掲載しています。

 

施設利用料金割引プラン
「初めての朝割」・「初めてのU25割」・「応援割」

横浜能楽堂をより多くの方々にご利用いただくために、「初めての朝割」・「初めてのU25割」・「応援割」の3つの利用料金割引プラン(割引は最少1,000円から最大10,200円)をご用意しております。美しい和の空間で、お稽古はいかがですか。
※各プランの詳細・申込方法についてはお問い合せください。

 

<割引プランの種類>
■「初めての朝割」
当館のご利用が初めてのお客様対象の割引サービスです。年齢に関わらず平日午前のご利用が対象です。
■「初めてのU25割」
若い世代にもっと日本の伝統芸能に親しんでいただくための割引サービスです。大学能楽サークル等の25歳以下の初めてのご利用を対象とします。
■「応援割」
横浜能楽堂主催の「こども狂言ワークショップ」等にご参加の皆さまの自主稽古を応援。より能楽に親しんでいただけるようワークショップ受講中から終了後3か月まで割引料金でご利用いただけます。

 

施設利用について詳しくはこちら

 

『橋がかり』2022年3月~4月はこちら

 

はぜの木

2022年01月31日 (月) 能楽関連

横浜能楽堂催し物案内『橋がかり』2022年2月~3月を発行しました。

横浜能楽堂では館内で行われるイベントなどを掲載した情報紙を月一回定期発行しています。

今月号(2022年2月~3月)は2月から6月の主催公演と2月から3月に開催する見学会の情報等を掲載しています。

 

春の施設見学日

紅葉坂を登って、横浜能楽堂にお越しになりませんか?

横浜市の文化財に指定されている能舞台だけでなく、普段は入れない楽屋まで、ガイド付きでたっぷりご案内します。

 

 

◇日時:令和4年3月29日(火)①14:00~15:00 ②19:00~20:00

◇内容:能舞台と舞台裏見学

◇定員:各回20人(先着順)

◇参加費:無料

◇申込方法:令和4年2月11日(金)14:00から電話・HP・来館で受付。

(初日は電話・HPのみ)

※靴を脱いで見学する場所があります。靴下等をご持参ください。

詳しくはこちら

 

『橋がかり』2022年2月~3月はこちら

 

はぜの木

2021年12月26日 (日) 能楽関連

横浜能楽堂催し物案内『橋がかり』2022年1月~2月を発行しました。

横浜能楽堂では館内で行われるイベントなどを掲載した情報紙を月一回定期発行し、他の公共施設や友の会会員様向けに送付しています。

今月号(2022年1月~2月)は1月から3月の主催公演と1月から2月に開催する見学会の情報等を掲載しています。

 

横浜・紅葉ケ丘まいらん連携事業

2022年1月23日(日)10:00〜15:00

横浜能楽堂近隣の文化施設5館が連携して紅葉ケ丘周辺の魅力を発信する「まいらん」のイベントです。

「つくってあそぼう!横浜市民ギャラリーのアトリエがやってくる!」(会場:横浜能楽堂2階 旧レストランスペース)、「まいらんさんぽで音楽堂クイズ!」(会場:神奈川県立音楽堂ミーティングルーム)他。参加費無料で気軽にお楽しみいただけます。

詳しくはこちら

 

『橋がかり』2022年1月~2月はこちら

 

はぜの木

2021年12月22日 (水) 能楽関連

「日本画(板絵)体験と横浜能楽堂見学」を開催しました。

令和3年12月10日(金)に「日本画(板絵)体験と横浜能楽堂見学」を開催しました。
講師は日本画家の武田裕子さん。横浜能楽堂の能舞台にある「鏡板」を見ながら、墨、胡粉(ごふん)、白緑(びゃくろく)を使って葉書サイズの板に梅を描きました。
ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。当日の様子をご紹介します。

 

まずは杉・檜・樅など数種類の板から好きな板を選んで下絵を描きます。

 

次に絵の具のつくり方の説明です。
墨は武田さんの愛用の丸い硯で摺ります。
胡粉は牡蠣の貝殻の裏側から作った粉に水と溶かした膠を混ぜて練っていきます。そして練って丸めた胡粉を小皿に何度も何度も叩きつけます。「百叩き」いう言葉があるそうで、これがなかなか大変な手間です。

 

 

 

胡粉について参加者からこんな質問があり、武田さんにお答えいただきました。

 

Q1. なぜ胡粉は叩くのですか?
A1. 空気を抜いて膠と胡粉が混ざりやすくするためです。

 

Q2. なぜ胡粉が絵具の材料に選ばれたのですか?
A2. 白には鉛の白、白土などありますが、それらの中では胡粉はふわっとした感じで白の発色が鮮やかで柔らかい雰囲気なので、その質感が好まれたのではないかと思います。また、加工のしやすさ、地理的に入手がしやすかったことから室町時代から白の主流でした。

 

手間ひまかけて絵の具の準備ができたらいよいよ色をつけていきます。枝は墨で描き、その上に「垂らしこみ」という技法を使い白緑で苔を表現します。

 

花びらに仕上げの金と白緑を載せるためには胡粉の部分を乾かす必要があるため、その時間を活用して能楽堂見学をしていただきました。

 

見学から戻り、乾いた白い胡粉の上に梅の花のしべを描いて仕上げです。

 

仕上がった作品は、枝がとても繊細な方、花をたくさん咲かせた方、お手本に忠実に描いた方などなど、皆さま、それぞれに個性がありました。背景の板の木目も一枚として同じものはありませんから、世界で1枚だけの作品に仕上がりました。

 

アンケートにも多数ご協力いただきありがとうございました。一部をご紹介します。

 

・大変分かりやすく教えていただき、とても楽しかったです。舞台裏ツアーも貴重な体験でした。板も種類が選べて嬉しかったです
・絵の具のつくりかたから能や狂言のことまで幅広く見て知ることができてとても有意義な時間でした。日本画のストイックさと大変さは本当にすごかったです。
・日本画の武田先生はとても人当たりの素敵な方でどんな質問にも答えていただいて、日本画の奥深い凄い世界についての一端を知ることができました。他の参加者の方も勉強熱心な感じの方が多く質問されている内容からも色々な知識を知ることができて良かったです。

 

講師の武田さん、お手伝いをいただいた横浜市民ギャラリーの大岩さん、平町さん、そしてご参加いただいた皆さま、本当にありがとうございました。またの機会にお会いできるのを楽しみにしております。

 

はぜの木

2021年12月03日 (金) 能楽関連

横浜能楽堂催し物案内『橋がかり』2021年12月~2022年1月を発行しました。

横浜能楽堂では館内で行われるイベントなどを掲載した情報紙を月一回定期発行し、他の公共施設や友の会会員様向けに送付しています。
今月号(2021年12月~2022年1月)は12月から3月の主催公演と12月から2月に開催するワークショップ・講座の情報他を掲載しています。

 

横浜能楽堂特別展「開館25周年舞台写真展」
横浜能楽堂開館25周年を記念して、これまでに開催してきた公演の中から、名人たちによる珠玉の舞台や人気の高かった公演など、記録写真から厳選し展示しています。
25年の足跡を振り返りつつ、横浜能楽堂の歴史や能・狂言をはじめとする古典芸能の魅力をお楽しみください。
詳しくはこちら

 

「おとな狂言ワークショップ」
「お稽古」というと、少し敷居が高そうに思われるかもしれませんが、まずは気軽に狂言のお稽古を楽しんでいただけるのが、この「おとな狂言ワークショップ」です。
体を動かして適度な運動、セリフを覚えて脳トレ、声を出してストレス発散、表現力のアップなどなど、狂言のお稽古には健康に良いことがたくさんあります。また、実際にやってみることで狂言をもっと楽しめるようになります。ぜひこの機会に、ご参加ください!
詳しくはこちら

 

『橋がかり』2021年12月~2022年1月はこちら

 

はぜの木

2021年11月05日 (金) 能楽関連

「横浜能楽堂芸術監督による能楽入門講座」を開催しました。

令和3年10月24日(日)に「横浜能楽堂芸術監督による能楽入門講座」を開催しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。当日の様子をご紹介します。

 

まず見所にて、横浜能楽堂芸術監督 中村雅之が「能を演じる場の変遷」というテーマで60分お話しました。南北朝時代~室町時代の仮設の舞台、桃山時代~江戸時代の能舞台、明治時代の近代の能舞台についてなどです。今回はレジメをお配りしました。お話が脱線する場面もありましたが、お楽しみいただけましたでしょうか。

 

アンケートには次のような感想をいただきました。

 

・能がどのように始まったかを知ることができました。テレビでしか見たことがありませんでしたが今後は公演をみたいと思います。

・本で得た知識が歴史的に説明していただいて理解できたことをさらに深まったことなど

たくさんありました。さらに能への関心が強くなりました。

・能の歴史がよくわかりました。もっもっとお伺いしたいと思いました。もっと知りたい!!と思いました。また、別のテーマでお願いします。

 

お話の後は、3グループに分かれて舞台裏、展示、2階見所を見学しました。毎月行っている施設見学でもご覧いただくコースなのですが、展示については、通常の施設見学にはない趣向をと考え、2階レストランスペースに大名家の装束図録集を展示してみました。池田家、細川家、毛利家、前田家のものです。

 

舞台裏、展示、2階見所の見学についてはアンケートでは次のような感想をいただきました。

 

・舞台裏などこのような機会がなければ見ることが出来ない所を見せていただき能楽堂を少し身近に感じることができました。ありがとうございました。

・衣装の本の厳かさに圧倒されました。このような機会がなければ拝見することはなかったと思います。

・直接目で見たり、二階席から舞台を見て感じたことなど大変貴重な体験でした。

 

ご参加いただいた皆さまには、新型コロナウイルス感染症対策にご協力いただきありがとうございました。今回はお話がメインの催しでしたので、もっとゆっくり見学をしたいという方は、通常の施設見学日がおすすめです。今後の予定は次のとおりです。詳しくはこちらをご確認ください。

では、公演・ワークショップ・施設見学など、またのご来館を心よりお待ちしております。

 

はぜの木

2021年10月25日 (月) 能楽関連

横浜能楽堂催し物案内『橋がかり』2021年11月~12月を発行しました。

横浜能楽堂では館内で行われるイベントなどを掲載した情報紙を月一回定期発行し、他の公共施設や友の会会員様向けに送付しています。

今月号(2021年11月~12月)は11月から2月の主催公演と11月から12月に開催するワークショップ・講座の情報他を掲載しています。

 

能楽師(狂言方)が案内する横浜能楽堂見学と狂言ワークショップ「太郎冠者、あれこれ」

狂言の主要な登場人物である太郎冠者。太郎冠者は召使なのですが、その役の中にはいろいろなキャラクターがあります。歌が上手、頓智が利く、お酒が大好き、情に厚いなど、さまざまな個性があふれています。今回のワークショップでは、狂言「末広(すえひろがり)」の一部を実際にご覧いただきながら、狂言方大蔵流・山本東次郎家の山本則重と山本則秀が、太郎冠者という役柄をとおして狂言の魅力をお話しします。狂言の体験と本舞台・舞台裏見学付き。

詳しくはこちら

 

日本全国能楽キャラバン!金春円満会横浜公演

公益社団法人金春円満会主催の公演が1月29日(土)に横浜能楽堂で開催されます。

「関寺小町」は能楽最奥・老女物の秘曲。百歳の齢を重ねた小野小町が、七夕祭の稚児の舞に誘われて杖にすがり舞い始めます。歌人小野小町の人生に焦点を当て、老いの身の淡い悲しみを深く美しく描きます。今回シテを勤める本田光洋は、流儀の重鎮として能楽界を牽引し、その巧緻を極めた謡は多くの観客を魅了します。

他に、人間国宝・山本東次郎による狂言「御田」、金春流81世宗家・金春憲和による仕舞「源太夫」、舞姿の美しさに定評のある櫻間金記による仕舞「花筐クルイ」などを上演いたします。

詳しくはこちら

 

 

『橋がかり』2021年11月~12月はこちら

 

はぜの木

トップにもどる