2017年03月30日 (木) 内容
朝薫以後(田里朝直の組踊)
平成27年からスタートした「能の五番 朝薫の五番」も先月に第3回が終了。公演をご覧になった方は、玉城朝薫が作った組踊とそれに対応する能を見比べて、類似点や独自性に気付かれたのではないかと思います。
「朝薫の五番」は、組踊の原点となる作品として、今日でも度々上演されていますが、朝薫以降も組踊は作られており、現在でも演じられています。その中には、やはり能との関わりが指摘されている作品が幾つか存在しており、組踊「花売の縁」と能「芦刈」、組踊「雪払い」と能「竹雪」、組踊「万歳敵討」と能「放下僧」等が挙げられます。
「万歳敵討」の作者、田里朝直は、朝薫の次の世代に活躍した人物で、他に「大城崩」「義臣物語」「北山崩」を作ったほか、「未生の縁」「月の豊多」なども朝直作と言われています。朝直も朝薫同様、本土の芸能の影響を受けたようで、「万歳敵討」以外作品も、「未生の縁」は、能「弱法師」の典拠にもなっている俊徳丸伝説が下敷きになっていますし、「大城崩」は能の番外曲「正儀世守」と関連があると考えられます。
その組踊「大城崩」と能「正儀世守」ですが、両者とも敵討ちの後日談を描いた作品で、処刑の危機に陥った兄弟の前に母親が現れ、助けを乞う。母の願いにより兄弟のうち、一人を殺すことになったが、母は継子であり嫡子である兄を生かし、実子である弟を殺すように頼む。最後は、兄弟共に赦され、めでたく終わる。という話の大筋は共通しています。
しかし、大きく異なる点として、「正儀世守」に登場する兄弟は仇討を果たした側であるのに対し、「大城崩」の兄弟は、仇討を果たした側にとっては敵の子であること、が挙げられます。
他の仇討物を見ても、敵討ちを果たした者は称賛されるのが常で、敵討ちを果たした兄弟が捕えられ、処刑の危機に瀕した後に救われるという「正儀世守」の筋立ての方が、素直な印象を受けます。しかし「大城崩」では、敵討ちを果たした大城若按司という人物は、さらに仇の息子である兄弟までをも捕えて処刑しようとする、いわば敵役・加害者に回ります。それにより、復讐劇に巻き込まれ、処刑の危機に陥った兄弟の哀れさ、理不尽さが際立ち、より現代的なテーマを持った作品に仕上がっているように感じます。
朝直の組踊は他の作品も、義理人情や人間心理を中心に描かれているのが特徴です。典型的な敵討物のように思われる「万歳敵討」も、能「放下僧」には登場しない、敵(高平良御鎖)の妻子が登場しますが、それは、敵にも家庭があること(敵討をすることで新たな悲劇が生まれること)を暗示しているようにさえ思えます。
朝薫以降の作品について、矢野輝雄著の「沖縄芸能史話」には「組踊りは、玉城朝薫の五組に始まり五組につきるという。伊波普猷は『若し彼の五つ組を能とすれば、是等(他の作者の組踊り)は田舎歌舞伎の如きものであろう』と極言している」と書かれており、その評価はあまり高くないようにも思われます。しかし、能が世阿弥以降、元雅、禅竹、信光らが、様々な特徴を持った作品を生み出し、そのバリエーションが広がったように、組踊も玉城朝薫以来の「忠孝」という組踊の中心的なテーマを継承しつつも、新たな作風を持った作品が生まれていったことで、より豊かな芸能になったように思うのです。
なかなか色々な作者の組踊を見比べる機会は少ないかもしれませんが、作者とその作風にも注目して組踊を見ると、より作品を面白く見られると思いますよ。
次回の「能の五番 朝薫の五番」第4回 「放下僧」と「二童敵討」は、平成30年2月4日に開催です!
<の>