スタッフブログ

2019年12月22日 (日) 日常

年の瀬に日本人のお掃除文化について考えてみました。

12月17日(火)に「ミニ箒作り体験と横浜能楽堂見学」を開催しました。ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。また講師をお引き受けくださいました中津箒 株式会社まちづくり山上の講師の皆さまもありがとうございました。

 

ミニ箒作り体験の様子

 

中津箒は神奈川県の中津村(現、愛川町)で明治時代に始まり、昭和20年代まで中津村の一大産業でしたが、昭和30年代以降には電気掃除機の普及による掃除スタイルの変化や市場の縮小などにより産業として一時衰退。その後、自家用中心となり技術は受け継がれてきたそうです。現在、株式会社まちづくり山上では、中津箒として箒文化の再興に取り組んでいます。

 

箒はよく目にする長箒以外にも形式が様々で、現代のライフスタイルにあわせて多様化しているようです。「ミニ箒作り体験と横浜能楽堂見学」では、パソコンのキーボードやリモコンのボタンまわりの掃除ができるミニ箒作りを体験していだたきました。ここで、私自身が日本人のお掃除文化についてちょっと考えてみたアレコレをご紹介します。

 

講師をお願いしました中津箒 株式会社まちづくり山上さんとの出会いは、愛川町にある箒博物館「市民蔵常右衛門」でミニ箒作り体験をしたことがきっかけです。箒博物館には、世界の箒が展示してあり、中津箒の展示販売もありました。展示販売用の箒は、手づくりならではの美しさがあり、同じものが一つもない個性が魅力的でした。試しに長箒で床を掃いてみましたところ、そのしなやかさにも驚きました。これはもう即買い!でした。

 

長箒とミニ箒

 

実際に自宅でお掃除をしてみましたところ、長くてしなやかな穂先のおかげで、フローリングワイパーやフローリングモップでは取りきれない細かなほこりが取れ、またクリーナーでは入り込めない高さの低い・奥の深い場所のほこりを掻きだせました。我が家の床は、最近のマンションによくある、畳やカーペットはなくフローリングのみなのですが、箒はまさにマンションにぴったりのお掃除道具だと思いました。また、箒で掃くときの手に感じるしなやかな感触や静かな音というものもとても心地よく感じました。箒博物館「市民蔵常右衛門」で出会うまで、フローリングのお掃除道具としてノーマークの箒でしたので、私にとってはお掃除革命でした。

 

箒で掃くという行為は汚れやほこりを取るということではありますが、どうやらそれだけではないようです。これは、講師の柳川さんがおっしゃっていたのですが、ささっと掃除をすると気持ちよく1日が始まる気分になるように、箒は日本人の気持ちによく似合っている、とのことです。また、曲がっていたり乱れていたらぬるま湯で洗って陰干しすればもとの姿に戻るように、箒は人の日々の姿の現れでもある、ということです。

 

箒をまたぐとバチが当たる、玄関に箒を吊るすと縁起が良い、など、昔から箒には神様が宿っていると考えられていたようです。掃除の機能性だけではない日本人の精神性のようなものが箒にはあるようですね。また、手に感じるしなやかな感触や心地よい音は日本人の感性にフィットしているのかもと感じました。もしかしたら、最新のサイクロンクリーナーやロボットクリーナーにも集塵効率だけではない、そんな日本人好みの感性スペックが搭載される日がくるかも・・・なんて思いました。

 

ミニ箒作り体験の当日は、様々な形状の箒の展示と希望者への販売も行いました。洋服用、猫の毛取り用、コーヒーミル用、その他いろいろあります。講師の柳川さんがお掃除したいものや場所にあわせてぴったりな箒の説明をしてくださいました。「心の汚れを落とすにはどれがいいでしょうか?」なんて質問もありました!

 

様々な箒の展示

 

私は、お掃除革命を引き起こした長箒に加え、柄の無い短い箒も購入してしまいました。こちらは穂先が短いため長箒とはまた異なる場所の掃除用です。柳川さんに「洗面所のマットはどうでしょう?」と聞いたところ「大丈夫ですよ~。」ということでしたので。早速自宅のマットのお掃除をしてみたところ、髪の毛や小さなほこりが掻き出せました。なるほど、「フローリングに箒」なだけではなく、「マットに箒」であったとは!収納はもちろん縁起がよくなりますように玄関に吊るしています。

 

短い箒とミニ箒

 

年の瀬は大掃除をしなければいけない呪縛のある気の重い季節ですね。我が家ではここ数年、結局大掃除はせずに小掃除でお茶をにごしています。今年は箒の力を借りてささっと終わらせるつもりでいます・・。

 

はぜの木

トップにもどる