スタッフブログ

2018年05月25日 (金) 日常

能楽堂の建築についてのお話です。(楽屋のお話)

横浜能楽堂建築の素敵ポイントについて、少しずつ皆さまにご紹介していきたいと思い、前回は屋根をご紹介しました。

https://yokohama-nohgakudou.org/staff-blog/?p=903

ちょっと間があきましたが今回は楽屋のお話です。

 

先日、建築士の団体様がガイド付施設見学にいらっしゃいました。その際に、横浜能楽堂の設計者が大江建築アトリエ大江新様であることを説明しましたところ、「大江建築の特徴がよく出ているな~」とおっしゃっていました。逆に私が、「どんなところがですか~」とお伺いしてしまいました。その特徴がまさに素敵ポイントだなと思いましたのでご紹介します。

 

まず、最初の素敵ポイントは楽屋玄関です。

楽屋玄関とは、公演時に能楽師さんが出入りしたり、楽屋や研修室でのお稽古会の際に先生とお弟子さんが出入りする玄関です。玄関内部は、木の柱・梁と石の壁で構成されています。前述の建築士さん曰く、大江建築の特徴が出ているのが、柱と梁による大胆な構成だそうです。柱・梁は塗り壁から独立したように目に飛び込んできます。

 

玄関外部は、内部同様に木と石の構成となっています。やはり木の柱と梁が主張しています。

私は、この楽屋玄関の織物が貼られている格天井が大好きです。織物の文様は「萌黄地蓮華文錦()」で、格子を境に互い違いに向きを変えて貼られているため、光の具合で文様の色が異なって見えます。いつも見上げてはうっとり~してます!大江新先生によりますと、紙ではなく織物を貼ってあるのは、空間に華やかさと優しさを演出するためだそうです。ただし、楽屋玄関で天井を見上げる方は少ないに違いない・・・、と思い少し残念です。

 

次の素敵ポイントは、楽屋です。

楽屋は12畳の畳敷きの和室が4室つながっており、間は戸襖で仕切られ、戸襖の上は格子の欄間になっています。大江建築の特徴が出ているのが、この欄間だそうです。とてもシンプルで装飾性を排除した格子により、凜としてモダンな和室になっていると思います。

戸襖の縁取りは太めになっています。大江新先生によりますと、住宅や茶室のようなプライベート性の高い部屋では繊細さが重視されることが多いため各部の寸法は概して狭く細く作られますが、楽屋はもう少し公的な性格が強いだろう、ということから戸襖の縁取りが太めになっているとのことでした。

この縁取りの木は無垢材のため戸襖がとても重く、また無垢材の敷居とぴったりの寸法でできあがっています。取り外すと入れる時、向きや順番が違うと入らなくなるため、戸襖の紙の張替えの際に職人さんたちが苦労していたことを思い出しました。

 

普段は入ることのできない楽屋スペースは月に1回の無料施設見学日にご覧いただくことができます。

140年余の歴史ある舞台だけでなく楽屋もガイド付でご案内します。次回は614(10:0011:00)

また、ご希望の日程で有料施設見学も承っております。25名様までガイド1名 14,000円。

多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

 

はぜの木

 

2017年08月19日 (土) その他

横浜能楽堂見学会<山の日スペシャル> ご参加ありがとうございました!

8月11日(金・祝)の特別施設見学会<山の日スペシャル>に、雨天にもかかわらず、横浜能楽堂までお越しいただきましてまことにありがとうございました。
昼の部140名、夜の部84名と、見学会としては過去最多の皆さまにご参加いただきました。特に昼の部では、鏡の間での揚幕体験や楽屋での装束見学が大変混み合い、「よく見えなかった」というお声がありましたこと、お詫び申しあげます。

アンケートにも多くの方にご協力いただきありがとうございます。2つの項目の集計結果とご意見・ご希望についてご紹介いたします。日本の伝統文化や能・狂言へのご関心の高さをあらためて実感いたしました。皆さまのご期待に添えますよう、いただきました貴重なご意見は今後の企画の参考にさせていただきます。
Q.この見学会にどんな事を期待して来られましたか?(n=185 複数回答)

Q.今後、公演以外にどのようなプログラムに参加したいですか?(n=185 複数回答)

Q.その他、ご意見・ご希望などございましたらご記入下さい。(自由回答)

・とても面白かったです。もっと日本の伝統を、日本人に広め伝えられたら良いなと思います。今はむしろ外国人の方々が興味を持って来られることが多い気がしますので、もう一度参加したいです。今度は空いているときに、公演にも是非来ます。(30代男性)

・今回の見学で、横浜能楽堂がとてもユニークな建築であるということを知り、このような文化財がある所に住んでいてとてもよかったなと思いました。(20代女性)

 

なお、横浜能楽堂では、毎月第二木曜日10:00~11:00に無料の施設見学会を開催しております。

(事前予約不要)

平成29年度の予定は次の通りです。どうぞご参加くださいませ。

(10名以上でご来館の場合は、あらかじめご連絡ください。045-263-3055)

施設見学日

平成29年9月14日(木)、10月12日(木)、11月9日(木)、12月14日(木)

平成30年1月11日(木)、2月8日(木)、3月8日(木)

 

はぜの木

 

2017年07月23日 (日) 日常

椅子にまつわるお話です。

横浜能楽堂の2階にレストランスペースがあります。以前はレストラン営業をしておりましたが、現在はお食事スペースとして運用しています。このスペースにて、約20年前の開館以来使われているとっても素敵な椅子があることをご存知ですか?
この椅子についてもっと知りたくなり、メーカーさんに問い合わせてみました。椅子にまつわるお話をご紹介します。

その椅子は、AIDEC(アイデック)社の「VIENNA(ヴェナ)」シリーズのもので、インハウスデザイナーによりデザインされた商品。現在も同シリーズは継続販売されています。渋谷区神宮前のショールームを訪れると、様々な「VIENNA」シリーズの椅子に出会えます。国内に自社工場を持ち、多様な張り地を選択できるところにとてもこだわりがあるようでした。

 

   「VIENNA」シリーズについて(メーカーホームページより)
「19世紀初頭、それまでの装飾過多から単純明快な様式としてドイツ、オーストリア で流行したビーダーマイヤー様式、そして19世紀末、ヨーロッパの中心として活気づくウィーン(VIENNA)に登場したユーゲントスティール。これら過渡期の様式が持つ圧倒的な魅力を現代の空間に向けてリ・デザインした、優美で洗練されたシリーズです。」

 

横浜能楽堂の椅子は、木の材質はブナ材、色はチェリーブラウンです。座面と背もたれの張り地はビロードで、なんともいえないニュアンスのある淡い淡いモスグリーン。窓から差し込む光や照明、見る角度により色が変化します。背もたれの楕円の張り地の周りを白と黒の2色のブレードが囲んでいます。このブレードの触感がとても心地よく、私は気に入っています。

AIDEC社様が約20年前当時の該当する型番のカタログ写真を送付してくださいました。横浜能楽堂のものとは色・柄が異なるため、おそらく木の色・張り地・ブレードまで細々とオーダーしたものと思われます。

 

19世紀ヨーロッパのビーダーマイヤー様式からユーゲントスティール様式の過渡期のデザイン様式をもとにリ・デザインされた椅子が、同じく19世紀(明治8年)に旧加賀藩主・前田斉泰の隠居所の一角に建てられた能舞台を移築・復元した横浜能楽堂のレストランにやってくる・・・ちょっと素敵なストーリーだと思いました。

 

レストランスペースは、公演のある日には、開場から開演までの1時間はお食事スペースとしてご利用いただけます。この椅子でお食事すると、いつもの味が少し特別な味になるかもしれません。レストラン営業は行っておりませんのでお弁当などをご持参くださいませ。お声かけいただければレストランスペースのご見学も可能です。ご利用・ご見学について詳しくはお問合せください。(横浜能楽堂 045-263-3055)

 

はぜの木

2017年02月04日 (土) その他

春は・・・。

新年、おめでとうございます!

なんて言うと、お正月ボケ?と言われてしまいそうですが、

中国では、旧暦の正月を「春節」といいお祝いしますよね。

今年は1/28がその春節です。

横浜の中華街は春節のお祝いで賑わって(騒いで?)いました。

いくつかの門がありますが、通りを覗くと・・・

こんな感じ・・・

人、ひと、ヒト・・・(@_@。

少し進んで行くと、

これぞ中華街!

まだ、色白の鳥さん(あひるさん?)たちですが、これからこんがり焼き色がついて

あの、北京ダックになるんですね~)^o^(

さらに進んでゆくと・・・

中国版 獅子舞です。

店頭で、にぎやかな太鼓やシンバルの音に合わせて踊って、

最後に爆竹で締め、次のお店へと回って行きます。

踊っているときは、四つ這いというか低い状態で舞っていますが、

(あまりに人が多くて低い状態の獅子は撮れませんでした<(_ _)>

最後に、ぐ~~んと伸び(?)ます。

ゆるきゃらの、ね○~るくんみたいに(-_-;)

 

人ごみが苦手な私は少々息苦しく、頭痛がしてきたので横道に入ったのですが、

どこもかしこも人だらけ・・・肉まんと小龍包の匂いに包まれながら出口へ辿りつきました。

あまりの人の多さで入場規制をするほど

とっても賑やかな中華街の春節でした。

日本は、もうすぐ節分ですね。

少しづつ春が近づいてきているように感じる今日この頃です。

<momo>

 

 

 

 

2016年10月27日 (木) 日常

本舞台の屋根についてのお話です

先日、横浜能楽堂本舞台を見学された海外のお客様より、「屋根は藁葺き(わらぶき)ですか?」とご質問を受けました。

本舞台の屋根ですが、素材は椹(さわら)で葺き方は「こけら葺き(ぶき)」です。

ウィキペディアによりますと・・・

 

杮葺(こけらぶき)は、屋根葺手法の一つで、木材の薄板を用いて施工する工法である。板葺(いたぶき)の代名詞にも使われる。日本に古来伝わる伝統的手法で、多くの文化財の屋根で見ることができる。

 

とあります。

ちなみに「こけら」は杮と書くのですが、柿(かき)とは微妙に違う字です。

こけらの旁部分は縦の線が上から下まで一本ですが、かきの旁部分はなべぶたの下に巾と書きます。

横浜能楽堂建築時の「横浜市指定文化財 旧染井能舞台復元修理工事報告書」にある屋根工事のページを確認しましたところ、

「椹枌板(さわらへぎいた)を用い杮葺きとした。舞台では、樅の棟折り板の上に燻し瓦の熨斗瓦、雁振瓦、鬼瓦で構成し、鬼瓦には、横浜市の紋章をいれた。」

と記述されていました。

鬼瓦にカタカナのハとマの二文字からなる横浜市の「き章」(通称ハママーク)をいれるなんて、なんて遊びごころいっぱいなんでしょう~と思いました。

横浜能楽堂にお越しいただいた際には、二階見所から本舞台屋根の鬼瓦のハママークをチェックしてみてくださいね!

%e6%a8%aa%e6%b5%9c%e8%83%bd%e6%a5%bd%e5%a0%82%e6%9c%ac%e8%88%9e%e5%8f%b0%e3%80%80%ef%bc%92%e9%9a%8e4513

そして、もう一つ、横浜能楽堂にはハママークをあしらった素敵な建築要素があります。ヒントは下の写真、ぜひ現地にてご確認くださいませ。

img_8570

はぜの木

2016年08月03日 (水) その他

「山の日」は、掃部山へCOME ON!

今年から国民の祝日に「山の日」が加わりましたね。
国民の祝日に関する法律の一部が改正され、2016年より8月11日が「山の日」に定められたそうです。法律の第2条にその祝日の主旨についての説明があります。山の日は「山に親しむ機会を得て、山の恩恵に感謝する。」ための祝日だそうです。その他の祝日についても私自身、その主旨をきちんと知らずにいて、「へ~」というものがありました。
たとえば・・・
春分の日:「自然をたたえ、生物をいつくしむ。」
昭和の日:「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす。」
みどりの日:「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ。」
海の日:「海の恩恵に感謝するとともに、海洋国日本の繁栄を願う。」
などです。

今年の「山の日」のご予定がまだ決まっていない方は、わざわざ山に遠出しなくても、名前に山のつく掃部山(かもんやま)公園にお散歩に出かけてはいかがでしょうか。夏の盛りではありますが、公園入り口の木陰のベンチは風の通り道になっていて涼しいですよ。私は、桜木町駅から歩いて紅葉坂を登って汗をかいた時に、ベンチで一休みして涼しい風を浴びて汗を抑えてから職場に向かうこともあります。
IMG_1664
掃部山公園でお散歩の後は、横浜能楽堂毎月恒例の施設見学はいかがでしょうか。舞台はもちろん舞台のバックヤードなど非日常空間をお楽しみいただけます。通常の月は、午前10時からの1日1回だけなのですが、今月の施設見学日は8月11日ですので、「山の日」スペシャルとして、午前10時からと、午後1時30分からの2回あります。料金は無料、所要時間は約1時間、予約不要です。もし、10名以上の団体でのご参加をご希望の際は、事前にご連絡下さい(045-263-3055)。なお、靴を脱いで見学する場所がありますので、はだしはご遠慮下さいませ。
8月11日「山の日」は掃部山より皆さまのお越しをお待ちしております。

はぜの木

2015年05月08日 (金) その他

横浜能楽堂道標

横浜能楽堂へご来館される時、道路に標識があるのをご存知でしょうか。

標識といっても実物はこちら、なんと花崗岩でできています!

IMG_0865

上の写真は掃部山公園前のものになりますが、他にも紅葉坂付近に3か所、坂下の旧東横線高架下歩道と音楽通り入口、紅葉坂から能楽堂へ入る一方通行道路の入口にあります。

IMG_0859 IMG_0858 IMG_0864

平成8年の開館当初は7か所ありましたが、道路工事等により現在は上記4か所です。

が、実は他にも名残がある場所が・・・。

以下の写真をご覧ください。桜木町駅前にあるこの道標、現在でも立っていますが、色が消えています。

恐らく、昔はこの方向に横断歩道があり、横浜能楽堂へ来ることができたと思われます。

(現在はこの方向に道路を渡ることができません)

IMG_0860

皆さまいくつご存知でしたでしょうか。

今までご紹介しました花崗岩の道標ではありませんが、日ノ出町駅前にも横浜能楽堂の道標が立っています。

以前は戸部駅前にもありました。

横浜能楽堂にお越しの際には、道標も楽しんでみてはいかがでしょうか。

Y140

 

 

 

 

 

2015年01月12日 (月) 能楽関連

本年もよろしくお願いいたします

あけましておめでとうございます。

横浜能楽堂でおめでたいものと言えば、まず思い浮かぶのは 本舞台の鏡板。 明治8年に旧加賀藩の前田斉泰邸に建てられた、松竹梅の鏡板 はご存知の方も多いかと思います。 その舞台も今年は140年。 横浜能楽堂にて引き続き歴史を刻んで行きますので、皆さま 今後も是非お越しください。

その舞台をもとに作られたお菓子が、こちらも皆さまご存知の横浜能楽堂銘菓『生落雁 鏡板』。 平成12年3月~5月にかけて行われました特別展『お菓子で 味わう能』にてご協力頂きました名店の一つ、金沢の諸江屋 さんのご協力により製作されました。 今年は販売開始15年になるロングセラー商品です。 生菓子ですのでお早めにお召し上がり頂きたい為に、販売数を限定させて頂いております。売り切れてしまう場合も多くありますが、 予めご予約もお受けしておりますので、お電話にてお申込み下さい。

 

IMG_0599

 

 

さらに能楽堂ショップからのお知らせです!

只今、数量限定の一筆箋を始め新商品が続々入荷しております。 ツイッターにて順次ご紹介しておりますが、能楽堂にお越しの 際はショップにもお立ち寄りください。

IMG_0600

Y140

2014年12月27日 (土) その他

クリスマスプレゼント

2014年も残すところあとわずか

 

24日のクリスマス・イブには、ケーキを食べた

25日のクリスマスは、カニのコース料理!

そしてこの年末になって、とてもうれしいお知らせをいただいた

 

横浜能楽堂が文化庁芸術祭大賞を受賞!!!

 

11月1日に開催の企画公演「琉球舞踊 古典女七踊」での受賞です

 

↓ くわしくは、こちらをご覧ください

文化庁芸術祭大賞を横浜能楽堂が受賞しました!

 

とてもうれしいクリスマスプレゼントをいただきました・・・・。

 

来年2015年も良いことがあるといいな。44

 

 

2013年12月26日 (木) その他

師走・・・。

時の経つのは早いもので、2013年も、もう終わろうとしています。

先日、何年かぶりに(行ったのも忘れてたくらい)メサイアの演奏会を聴きに行きました。

 DSC_0217

 

 

 

 

メサイアを聞き、第九を聞くと一年の終わりを感じ、

除夜の汽笛を聞くと、新しい年の始まりを感じます。

 IMG_20121225_182456

 

 

 

 

今年はどのような年でしたか?

人それぞれ思いはあると思いますが、新しい年は皆様にとって

実りある一年となりますように願っております。

横浜能楽堂に興味を持って、足を運んでくださったみなさま、HPを見て下さった皆様、

ありがとうございました。

来年も多数公演をご用意しておりますので、是非、チェックしてみて下さい。

年明けの公演は1/12(日)の横浜狂言堂

そして、1/25(土)横浜能楽堂特別公演「恋重荷」です。

どちらもチケット好評発売中です。

皆様のお越しを心よりお待ち申し上げております。

momo

 

トップにもどる