スタッフブログ

2015年03月05日 (木) 日々の出来事

黒島の旧正月で「輪っか」の正体を探る

 

御嶽にあった「輪っか」

 

約1年前のブログ記事で紹介しました、旧暦1月2日に沖縄・黒島で見かけた「輪っかのような『何か』」。
これは一体何なのか?その正体を探るべく、旧正月の黒島に行ってきました。

 

 

黒島は沖縄県の八重山諸島に属する、石垣島と西表島の間にある人口200名ほどの小さな島。人口の10倍以上の牛が飼育され、「牛の島」としても知られています。夏に海辺で行われる豊年祭や、2月に行われ牛一頭が当たる「牛祭り」が有名です。

 

 

銅鑼をならして祭りの始まりを告げます
旧正月行事は、東筋と仲本の二つの集落で行われます。まずは、昼間に開催される東筋へ。午後2時。集落に銅鑼の音が響き、正月行事が始まります。

 

 

 

マイクを持って歌います

「今日が日ば元ばし 黄金日ば元ばし ウーヤキ ユバナウレ ソーリ ユバナウレ♪」

南北に分かれて「正月ユンタ」を銅鑼と太鼓を打ちながら掛け合いで歌います。八重山には、こういった島の豊穣・繁栄を願う歌が多く伝えられ、昔の人々が歌に込めた「祈り」の思いが感じられます。

 

 

 

外国人の方も参加されてました

 

途中、踊りを挟みながら歌は続きます。最初は少なかった踊り手も徐々に増えていき、盛り上がっていきます。

 

 

 

 


やがて綱引きの歌へ。互いに拳で突くような動きをしたり、腕を組みあったり。竹富島で見た「腕棒」に似ているようにも思いました。

 

 

 

 

勇壮なツナヌミン

 

他の島では豊年祭で行われることが多い「ツナヌミン(綱の耳)」ですが、黒島では旧正月に行われます。この後、綱引きがありました。世紀の大勝負?の末、私も参加した南側の勝ち・・・と思ったのですが、勝負は引き分けだったとのこと。

 

 

 

 

ミルク様登場!(座っているだけでしたが)

 

五穀の種子授けも行われます。東筋にはミルク様も登場!

 

 

 

 

 

さて、仲本の旧正月行事は、夜から行われます。6時半頃、会場へと向かうと・・・。

 

 

夕日に映える「輪っか」

 

そこに、ニョキッと掲げてありました。これは五穀をあしらった「旗頭」で毎年、地域の方が手作りされているそうです。一般的に目にする、飾りのついた旗とは趣を異にしますが素朴な味わいがあります。

 

 

 

 

 

仲本の旧正月行事の始まり

 

仲本の旧正月行事も「正月ユンタ」で始まります。東筋とは歌詞が少し異なっていますね。その後も東筋とだいたい同じ様に進んでいきます。集落の人口が少ないこともあり、ツナヌミン、綱引きは、観光客も参加。そのため写真がありません。

 

 

 

 

 

旗頭を躍らせます「サーサーサー」

最後に輪っか(旗頭)を躍らせます。東京から来ていた学生さんたちも持たせてもらっていました。うらやましい!

 

 

行事の後には宴会も!帰る頃には、新月の夜に満点の星が広がっていました。

本土では、海外の方が買い物をする様子ばかりが取り上げられた旧正月ですが、南の小さな島では、厳かな雰囲気の中にも、明るく楽しく新たな一年の始まりを迎えている人たちがいました。1年に2度、正月を迎えられるというのもよいですね。

 

それほど観光客も多くなく、落ち着いて見られる(参加できる)のでお勧めです!来年の旧正月は2月8日(月)です。

 

 

<の>

2015年01月24日 (土) 未分類

海外笑み?見聞

飛行機嫌いな私が断りきれず、ついに海外へ行く羽目に!(トホホ・・)

B747ジャンボ機で約14時間のフライト。(ビジネスクラスなので、まあ良いか!)

到着後、宿泊場所に直行。(長期なのでアパートを契約)

ハイウエーを車で走っているとセブンイレブンが目に入り

「アメリカにも、セブンイレブンがあると感動!」

後で分ったことですがアメリカが発祥の地だとは・・・。(無知)

1

 

その後の現地生活では、

「食洗機から泡が噴き出し部屋中泡だらけになっている。大変だ・・・」

専用の洗剤を使わなかったため発生。

 

「洗面の水がチョロチョロとしか出ない。現地の人は男女ともに力持ち?」

※ 蛇口の頭に丸いノブ、ひねっても水がチョロチョロとしか出ない。

1週間後のある日、手が滑りノブが後方に・・・。

ひねるのではなく前後のスライドで水を出すことが分かった。

2

 

休みには、近くの観光地へお出かけ(発音のテスト兼ねて)

バニラ・アイスクリームを各人が注文!(トライ!)

順番に注文した結果、数人がバナナアイスクリームを手渡されていた。

現地の人には、バナナと聞こえるらしい・・・。

「ブァニラアイスと発音し、バニラ・アイスをゲット。 成功!」

 

またある日のこと、帆船造りのレストランで夕食をしようと・・・。

滞在場所から、かなり離れた場所で「風と共に去りぬ」のロケ屋敷付近。

中に入り壁際の写真を見ると「こんなところまで日本の歌手が・・・」

いまも、go-goと歌っている方です。「世間は狭い!」

そしてかなり食べて飲んでの帰り道、

「前から車が接近してくる! 危ない!」

運転手が日本の道路感覚で運転した為、逆走が原因。

(前からくる車を回避し事なきを得ました)。

他にもいくつかのエピソードがありますがこれまでとします。

3

 

それは、アメリカ合衆国 アトランタオリンピック(1996年7月19日~8月4日)が

開催される約10年前の出来事です。

新年早々軽いブログでどうもすいません。

皆様も数多くの初めての体験・経験があると思いますが・・・。

今年もよろしくお願い致します。

(ターニア)

2015年01月12日 (月) 能楽関連

本年もよろしくお願いいたします

あけましておめでとうございます。

横浜能楽堂でおめでたいものと言えば、まず思い浮かぶのは 本舞台の鏡板。 明治8年に旧加賀藩の前田斉泰邸に建てられた、松竹梅の鏡板 はご存知の方も多いかと思います。 その舞台も今年は140年。 横浜能楽堂にて引き続き歴史を刻んで行きますので、皆さま 今後も是非お越しください。

その舞台をもとに作られたお菓子が、こちらも皆さまご存知の横浜能楽堂銘菓『生落雁 鏡板』。 平成12年3月~5月にかけて行われました特別展『お菓子で 味わう能』にてご協力頂きました名店の一つ、金沢の諸江屋 さんのご協力により製作されました。 今年は販売開始15年になるロングセラー商品です。 生菓子ですのでお早めにお召し上がり頂きたい為に、販売数を限定させて頂いております。売り切れてしまう場合も多くありますが、 予めご予約もお受けしておりますので、お電話にてお申込み下さい。

 

IMG_0599

 

 

さらに能楽堂ショップからのお知らせです!

只今、数量限定の一筆箋を始め新商品が続々入荷しております。 ツイッターにて順次ご紹介しておりますが、能楽堂にお越しの 際はショップにもお立ち寄りください。

IMG_0600

Y140

トップにもどる