2021年01月14日 (木) 日々の出来事
「能楽師(狂言方)が案内する横浜能楽堂とワークショップ『狂言の舞台裏、大公開!』」を開催しました。
横浜能楽堂では昨年度より能楽師が案内するシリーズ企画として、狂言方とシテ方による催しを実施しています。今年度は狂言方と太鼓方による催しです。まずは、令和2年11月29日(日)に「能楽師(狂言方)が案内する横浜能楽堂とワークショップ『狂言の舞台裏、大公開!』」を開催しました。講師は、狂言方大蔵流・山本東次郎家の山本則重さんと山本則秀さんです。今回の狂言方の企画は少し趣向を変えて、公演前の装束付けをお見せし、作り物の準備を体験していただきました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。当日の様子をご紹介します。
最初に本舞台の見所でお話と狂言「附子」の一部を鑑賞しました。
太郎冠者と次郎冠者が主人の大切にしている掛け軸を「サラリ サラリ 、パッタリ」と破り、高級な茶碗を「グッラリ、チン」と割ってしまうオーバーな擬音は狂言独特の笑いにくるむ表現であるという解説があり、楽しみながら鑑賞が終わりました。そして、足袋に履き替えて楽屋裏に出発です。
【装束の間】
装束の間では、狂言の曲に合わせた肩衣についてと、装束に入れる紋は特定の家紋ではなく逆境でも強く生きていく雪薺(ゆきなずな)の紋を入れる意味などについてお話を聞きました。
【鏡の間】
鏡の間では竹でできた作り物の骨組に包帯状の白い布の「ぼうじ」を巻く体験をしました。ぼうじは引っ張りながら巻くので、体験された方は思いの外、力仕事だったのではないでしょうか。
【楽屋】
楽屋では実際に装束付けを見ました。
着崩れを防いだり、法被の袖を立てて強く見せるためなど、装束を糸でとじ付けることも能楽師の仕事です。針に糸を通して絹糸を拠って強くするところから準備が始まり、すぐに縫える状態になっているものが「いとはり」です。いとはりは、楽屋ですぐに縫えるように何本かあらかじめ用意してあり、きちんと専用ケースに収まっています。山本則秀さんの専用ケースは山本東次郎さんお手製のもので二十歳の時にプレゼントされたそう、とても大切に使いこまれていました。
いとはりで装束をとじ付ける仕事が終わりましたら装束付けです。
お話の中で、襦袢の上に着る「胴着」がとても興味深かったのでご紹介します。
胴着は綿入りの羽二重でできていて、どんなに暑い夏でも必ず着るそうです。綿入りなのは体の線を隠し、みんな同じような体形に見せるため。西洋のバレエでは身体は美しいものという考え方ですが、日本では身体は個人的なものなので個性を消すために隠すという考え方だそうです。また、足が長い、スタイルがいい、というような持って生まれたものではなく、自分の努力で獲得したものを評価するという、この胴着に日本人の精神性がとても表されていると感じました。更に興味深かったのは、肌襦袢、胴着、白の着物を3枚重ねたものが裸の表現であるということです。白は有って無いとされる色だからだそうです。
【舞台】
本舞台では簡単な足運びを体験しました。140年余りの歴史ある本舞台を歩くという、とても貴重な体験ではなかったでしょうか。
最後は見所に戻り質疑応答タイムでした。
アンケートでいただきましたコメントをご紹介します。
・普段は客席から見ている舞台の裏側を見られて、とても貴重な体験をさせて頂きました。また能楽師の方が案内して下さるとの事でしたので、興味津々、緊張もありましたが、楽しくワークショップを参加する事ができました。
・能舞台に上がった時は、不思議な感激がありました。
・知らなかった世界を見る事が出来、狂言の舞台もまた少し違った目で見られるようになります。
・舞台裏を知ったり舞台上でない能楽師の方を見られてより身近に親しみを持てた気がする。普段見ること、知ることができないものを解説していただけるのはたいへんありがたい。
・実際に能舞台に立つことが出来、感激しました。狂言方の皆様が縫物から工作までなんでもご自身でされていることにも驚きました。
・バックステージを知ることで狂言の理解が進みました
・ものに、日本独特の考え方がとても興味深かったです。(色、言葉、女性らしさなど)
・とても仲良しなご兄弟でしたので楽しかったです。舞台装置にいろいろな意味があることが興味深かったです。ぜひ観に来たいと思いました。いろいろ質問してすみません。
・親しみやすい山本ご兄弟のご説明で楽しく学べました。ありがとうございました。
後日に山本則重さんが、「普通の日常をお見せしただけです。」というようなことをおっしゃっていましたが、私にとっては、狂言の舞台裏は全てが非日常の特別な世界ばかりで興味が尽きませんでした。ご参加いただいた皆さまはいかがでしたでしょうか・・・。
能楽師が案内するシリーズ企画として、2月23日(火・祝)には梶谷英樹さんに講師をお願いして「能楽師(太鼓方)が案内する横浜能楽堂見学と太鼓ワークショップ」を開催します。1月16日(土)から受付を開始します。詳しくはこちら
ではまたのご来館をお待ちしております。
はぜの木