2021年07月14日 (水) 能楽関連
横浜能楽堂開館25周年記念「身近に親しむ能楽堂」を開催しました。
横浜能楽堂は、1996(平成8)年6月に横浜市の掃部山(かもんやま)公園内に開館。2021(令和3)年6月に25周年を迎えました。周年記念として感謝の気持ちをこめて「身近に親しむ能楽堂」を開催しました。3つのプログラムにのべ627名もの多くの方にご参加いただきました。ご来館いただきました皆さま、ありがとうございました。当日の様子をお伝えします。
■芸術監督のミニ講座
横浜能楽堂芸術監督の中村雅之より、能の成立前からあった翁猿楽、室町、桃山、江戸、明治の各時代の能舞台と能楽のおはなしをしました。30分という限られた時間に、凝縮した650年の能楽の長~い長~い歴史を感じていただけましたでしょうか。さらに詳しくは10月24日(日)に開催予定の「芸術監督による能楽入門講座」をご期待ください。
■仕舞鑑賞
梅若紀彰さん (観世流) による仕舞をご覧いただきました。地謡は川口晃平さん、内藤幸雄さん(観世流)でした。
能の一曲はいくつも小段によって構成されています。同じ「羽衣」でも13:45~の回では「羽衣 クセ」の部分を、15:00~の回では仕舞「羽衣 キリ」の部分を予定していたのですが、急遽紀彰さんのお取り計らいにより、どちらの回もクセとキリをご鑑賞いただきました。13:45~の回は、「羽衣 クセ」、「熊坂」、「羽衣 キリ」、15:00~の回では「羽衣 キリ」、「鵺(ぬえ)」、「羽衣 クセ」の順番でした。紀彰さんは曲に合わせて袴の色を替えていました。また、サプライズとして舞台上で一部装束や面をつけてご覧いただくシーンもありました。フォトセッションコーナーもあり、多くの方がスマートフォンで撮影していらっしゃいました。思い出に残る写真をお撮りいただけましたでしょうか。
■小鼓体験
岡本はる奈さん(観世流)に講師をお願いしました。和楽器体験ができる催しの機会はあまりないためいつも大人気です。今回も各回6名の定員にすぐ達してしまいました。ご参加いただけた方はラッキーだと思います。20分のプチ体験でしたが、これをきっかけに能楽や能楽堂に興味をもっていただけたらと思います。
ご参加いただいた皆さまには、新型コロナウイルス感染症対策にご協力いただきありがとうございました。短い時間でしたが能楽堂を身近に感じてお楽しみいただけましたら嬉しいです。
8月16日(月)には全館を開放した「伝統文化一日文化オープンデー」を開催します。只今参加者募集中です。
ではまたのご来館を心よりお待ちしております。
はぜの木