スタッフブログ

2017年12月07日 (木) 未分類

横浜能楽堂 和の楽しみシリーズ 施設見学会付ワークショップが始まります!(シリーズその二)

和綴じ本 ワークショップ(バックステージ見学会付)

 

西洋の製本技術とは異なり、和紙を絹糸で綴る技法の和綴じ本。仕上げの「四つ目綴じ」を楽しく体験し、自由帳2冊をつくります。

 
定員に達しましたので受付を終了しました。

日 時:平成30年2月26日(月)

1回目10:00~11:30(受付9:30)

2回目14:00~15:30(受付13:30)

内 容:和綴じの自由帳づくり

案内役:水谷和本堂職人 水谷 恭子・水谷 葵

持ち物:糸切用のはさみ

 

和綴じ本とは・・・

和紙を絹の糸で綴る製本の技法です。

近年はあまり目にする機会がありませんが、能のおけいこでは、「謡本(うたいぼん)」として、現在も製本・出版されています。

観世流特製一番本(大成版)  写真撮影:田村民子

 

ワークショップの内容・・・

表紙と和紙の本文用紙を絹の糸で綴ります。糸のはじめを玉留めすることなく固定し、1本の糸を一度も切ることなく、「四つ目綴じ」という技法で仕上げます。表紙の色の異なる2冊の自由帳をつくります。和綴じの謡本にまつわる、普段は聞くことのできないお話しも、お楽しみいただけます。

 

 

案内役より・・・

能の観世流宗家の謡本を代々製作しています。江戸初期から謡本製作を行っている職人の家系です。神田にある「檜書店」という謡本の版元から注文を受け、現在は四代目の妻の恭子と四女の葵がメインで製作をしています。

和綴じの謡本の大きな特徴は、糸で綴じられた独特の姿にあります。綴じる糸は、なんということもなさそうに見えるのですが、実はとても手間がかかっています。絹糸を染め、拠り、そして糊付けをし、干しています。糊のおかげで糸が絡みにくくなり、光沢も出ます。

謡本をお手に取ることがありましたら、じっくりと眺めて、人の手が時間をかけて作ったあたたかみを感じてください。

水谷和本堂 水谷恭子・葵 写真撮影:田村民子

針と糸で一冊ずつ綴じていく謡本 写真撮影:田村民子

 

協力:檜書店

檜書店ホームページ https://www.hinoki-shoten.co.jp/

 

参加費: 各回1,500円(横浜能楽堂友の会会員は1,300円)

定 員: 各回15名  会 場: 横浜能楽堂第二舞台

申込方法:電話またはご来館で、

平成29年12月5日(火)午前10時より、先着順に受付

主催・申込先:横浜能楽堂(公益財団法人横浜市芸術文化振興財団)

電話:045-263-3055  住所:横浜市西区紅葉ケ丘27-2

※応募者が10名に満たないワークショップは開催しない場合がございます。

※一度お支払いいただきました参加費は返金いたしかねますので、ご了承ください。

 

はぜの木

トップにもどる