スタッフブログ

2020年06月18日 (木) 能楽関連

復刻「能楽質問箱」第13回~第18回をお届けします

5月3日からスタートしました復刻「能楽質問箱」。
まだまだ続きます。引き続きどうぞお楽しみください。

 

Q13.一昨年、横浜能楽堂で開催された講座「能の匠たち」を受講(※)して、扇、能面、楽器などに興味をもちました。これらのものを実際に手に入れるとすれば、どうすれば良いのでしょうか?
※1997(平成9)年3月8日、9日、4月27日、5月3日、6月15日、7月13日、8月31日に開催。

 

A13.扇、楽器は、それぞれに専門店がありますが、能面は能面師が打つもので、能楽関係の店で購入することもできますが、ほとんどの場合本人と直接取引することになります。
講座「能の匠たち」で登場したのは扇が京都の十松屋福井扇舗、楽器は浅草にある宮本卯之助商店です。
また、謡本、仕舞の型付け本や楽器の手付本、指付本、唱歌集などは流派ごとに、それぞれの専門書店で扱っています。謡本に絞って紹介すると、観世流、金剛流は檜書店、金春流、宝生流はわんや書店、喜多流、観世流梅若会、観世流九皐会は能楽書林です。
ちなみに講座「能の匠たち」が本になりました。横浜能楽堂の編集で、小学館からサライ ショトル ライブラリー『能の匠たち-その技と名品-』(税別千五百円)として発売されました。書店、横浜能楽堂などで扱っていますので、そちらも参考にしてください。
(季刊『橋がかり』第5号(平成11年1月)掲載)

 

・・・ひと言
回答で紹介しました専門店はいずれのお店も現在も営業を継続していらっしゃいます。ホームページを拝見しましたところ、伝統と革新を追求する企業姿勢やブランドストーリーが感じられました。
詳しくはこちら

 十松屋福井扇舗
 宮本卯之助商店 
 檜書店 
 わんや書店 
 能楽書林 
(はぜの木)

 

Q14.能は、それ以前に成立した文学や説話を素材に作られたものが多いようですが、その代表的なものを教えてください。

 

A14.いま演じられている能の多くが作られた室町時代の人間から見て、平安時代を舞台にした文学はすでに古典でした。教養人の間では、馴染みのあった文学や説話を素材にした能が作られたのは自然の流れと言えるでしょう。その中には、原拠を忠実に能にしたものもあれば、骨格だけを残しているものもあります。
文学史上で高い評価を受け、現在でも読み継がれている『源氏物語』を始めとして軍記物の『平家物語』や物語文学の傑作『伊勢物語』などを素材にしたものが複数あります。
代表的なものとしては『源氏物語』では「葵上」「野宮」「玉葛(玉鬘)」「半蔀」など、『平家物語』では「敦盛」「大原御幸(小原御幸)」「実盛」「屋島(八島)」「頼政」など、『伊勢物語』では「井筒」「杜若」などが挙げられます。
(季刊『橋がかり』第5号(平成11年1月)掲載)

 

Q15.昨年、サントリーホールで行われた新作能「空海」を見ました(※1)。初めて新作能を見たのですが、通常の能とは違った新鮮さを感じました。これまで作られた新作能にはどのようなものがあるのでしようか?

 

A15.最近のものとしては、ご質問の中に登場した梅若六郎(※2)がシテの「空海」(作/堂本正樹)(※1)、同じシテで一昨年に演じられた「伽羅沙」(作/山本東次郎) (※3)、国立能楽堂の研究公演用に作られた「晶子 みだれ髪」(作/馬場あき子) (※4)などがあります。
過去を振り返ると、新作能の上演に最も熱心だったのはシテ方喜多流の先代(十五世)宗家である喜多実。歌人の土岐善麿の作で演じた新作能は「顕如」(1942年)を手始めに「夢殿」「復活」など十数曲にも及びます。
いずれにしても、能の新たな曲目として定着したというよりも、演出などに工夫を加えることにより能の世界に活力を与えたと言った方が適切な評価かもしれないでしょう。
(季刊『橋がかり』第6号(平成11年4月)掲載)
※1 1998(平成10)年に初演。
※2 2009(平成21)年二世梅若玄祥へ改名。2018(平成30)年四世梅若実を襲名。
※3 1997(平成9)年に初演。
※4 1995(平成8)年に初演。

 

・・・ひと言
新作能とは明治以降に作られた曲だということです。さすがに能楽の約700年の歴史からすると約150年程度はまだ新作ということなのですね〜。
私は友人を誘って、昨年2019年2月に日仏交流160周年公演「伽羅沙 GARASHA」を鑑賞しました。シテは梅若紀彰さん(観世流)。この時には原作にはないのですが、駐日フランス大使のローラン・ピックさんが牧師役で出演されていました。紀彰さんの舞はとても優美でいつまでも終わらないで観ていたいと感じ、鑑賞後にはとても清々しい気持ちになったことを覚えています。(はぜの木)

 

Q16.能を見ていると鏡板の前に座っている二人がいますが、何のためにいるのでしょうか?

 

A16.「後見」という役割の人です。細かく言うと主になる人が「主(おも) 後見」で、それに従うのが「副後見」です。
「後見」は、一曲の総監督的役割なので、シテよりも上位の者が勤めます。またシテが病気などのため舞台上で倒れた時、そのままシテの代役を勤めるのが一番の役割です。
しかし、幸いな事にシテが舞台上で倒れることなどめったにありません。普段は、舞台上でシテの物着(装束の着替え)を手伝ったり、必要がなくなった物をどけたり舞台がスムーズに進むように様々な手助けをします。もっとも、舞台での働きをする役に「舞台働キ」や「物着(ものき)せ方(かた)」といった専門の役もあったのですが、今は後見方が兼ねているのです。そういう面だけ見ると、歌舞伎の黒子と同じような感じがしますが、黒子は、代役には立たないので、大きく違います。
「後見」と黒子の違いは、能が「武家の式楽」だったところから来るものでしょう。将軍や大名に愛された能は、その一方で大きなプレッシャーも受けていました。庶民相手の歌舞伎と違い、何があっても途中でやめられなかったのです。
狂言でも、能と同じように「後見」が付きますが、こちらは一人です。
(季刊『橋がかり』第6号(平成11年4月)掲載)

 

Q17.先日初めて最前列で狂言を見ました。その時気がついたのですが、狂言方の足袋はなぜ黄色いのでしょうか?

 

A17.狂言の足袋は古くは鹿革で、「印伝」という技法で作られていました。「印伝」は鹿革を燻製のように燻して黄色く染めたものです。現在の狂言方の足袋が黄色いのは、この「印伝」で作られていた時代の名残です。
狂言足袋の色は、正しくは薄茶で、色足袋ではなく縞足袋です。即ち白地に細い薄茶の縞を染めてあるので、黄色っぽい薄茶に見えるのです。
(季刊『橋がかり』第7号(平成11年7月)掲載)

 

Q18.能で一番出演者が多い曲は何でしょう?

 

A18. 舞台上に上がっている人すべてを出演者と考えた場合、一番多いのは「道成寺」です。「道成寺」は、番組に載るだけでシテ(白拍子、鬼女)、ワキ(道成寺の住僧)、ワキツレ(従僧)二人、アイ(能力)二人、地謡八人、笛、小鼓、大鼓、太鼓、後見三人、鐘を支える鐘後見五人の合計二十六人。さらに番組に載らない囃子方の後見四人と最初と最後に鐘を両脇から支えて登場する狂言働キ二人まで入れると三十二人にもなります。
役者の数だけで言えば、通常、観世流の「安宅」で、シテ(武蔵坊弁慶)、子方(源義経)、シテツレ(随行の郎党)九人、ワキ(富樫の某)、オモアイ(共の強力)、アドアイ(富樫の下人)の十四人が登場します。ただし、「鞍馬天狗」に小書(特殊演出)を付け大勢の天狗が登場する「天狗揃」にした上、前場の花見の場面で並ぶ子方の稚児の数を多くすれば、「安宅」を超えることは可能ではあります。
また狂言では、めったに演じられませんが「唐相撲(唐人相撲)」が最大で、三十人以上が舞台を埋め尽くします。
(季刊『橋がかり』第7号(平成11年7月)掲載)

 

第1回~第5回はこちら

第6回~第12回はこちら

トップにもどる