スタッフブログ

2020年07月13日 (月) 能楽関連

復刻「能楽質問箱」第19回~第24回を届けします

5月3日からスタートしました復刻「能楽質問箱」。
もう少し続きます。最後までどうぞお付き合いください。

 

 

Q19.能の世界にも「人間国宝」がいると聞いていますが、何人位いるのでしょうか?

 

A19. 「人間国宝」とは、国の重要無形文化財保持者の中で「個人指定」されている人の通称です。能楽界では、川崎九淵らが1955(昭和30)年に指定されたのに始まり過去三十一人が指定されています(※1)。その内、現在でも活躍しているのは、シテ方で観世銕之亟(観世流)、松本恵雄(宝生流)、粟谷菊生(喜多流)、ワキ方で宝生閑(宝生流)、笛方で藤田大五郎(一噌流)、小鼓方で曽和博朗(幸流)、大鼓方で安福建雄(高安流)、太鼓方で金春惣右衛門(金春流)、狂言方で茂山千作(大蔵流)、野村万蔵(和泉流)の十人(※2)。
無形文化財保持者には「個人指定」のほかに「団体指定」があります。これは「能楽」を保持する団体として「社団法人(当時、現在は公益社団法人) 日本能楽会」という組織があり入会を認められた能楽師が自動的に指定を受けます。こちらにはプロとして認められている能楽師(日本能楽協会会員)の内、三十パーセントほどが指定されています。
※1 現在は45名。
※2 現在はシテ方で友枝昭世(喜多流)、梅若実(観世流)、野村四郎(観世流)、大槻文藏(観世流)、小鼓方で大倉源次郎(大倉流)、大鼓方で亀井忠雄(葛野流)、柿原崇志(高安流)、太鼓方で三島元太郎(金春流)、狂言方で野村萬(和泉流)、野村万作(和泉流)、山本東次郎(大蔵流)。
(季刊『橋がかり』第7号(平成11年7月)掲載)

 

Q20.外国人を能楽堂に案内したところ、「室内なのになぜ屋根がついているの」と質問され、答えられませんでした。なぜでしょうか?

 

A20. 一言で答えるとするなら「本来、能舞台は野外にあったものだからです」という事になるでしょう。初期の能舞台は仮設で、演能が終われば解体されていました。舞台の形も違っていたようで、現在の形が整ったのは安土桃山時代に入ってからです。現在知られている一番古い舞台は京都の西本願寺にある北舞台で、能舞台では唯一、国宝に指定されています。
それ以降の能舞台は、舞台自体は現在とほぼ同じですが、見所は白洲を挟んで別棟の建物にありました。現在の能舞台にも僅かではありますが白洲の名残が設けられています。
能舞台が現在のように室内に入ったのは1881(明治14)年、東京の芝公園内に建てられた能楽会能舞台が初めてです。
(季刊『橋がかり』第7号(平成11年7月)掲載)

 

・・・ひと言
横浜能楽堂の本舞台の屋根は寄棟造です。以前に設計者の大江新さんにお伺いした話では、能舞台の屋根の造として寄棟造は珍しいそうです。横浜能楽堂の2階席からですと寄棟造が確認できます。僅かに「むくり」と「そり」のあるとても優しい屋根の稜線だなあ〜、と私はいつも眺めています。(はぜの木)

 

Q21.横浜能楽堂の二階にある展示のコーナーで各流の謡本が並んでいるのを見たのですが、違いがわかりません。どこが違うのか教えてください。

 

A21.謡本というのは謡を稽古するための本であり、そのため一般的にはアイの台詞は省略されています。節を示すための言葉の横に「ゴマ節」といってゴマ形の節記号が記されていてそれを目安に謡います。
歴史的に見ると謡本は世阿弥の時代からあったようですが、桃山時代に入ると当時の文化状況を象徴するかのような豪華な装飾をほどこした「光悦本」が登場するなど様々な形態のものが生み出されるようになります。
しかし謡本が一挙に大衆化するのは出版技術が進歩を遂げ大量印刷が可能になった江戸時代に入ってからです。この時代においては一般庶民が能を見る機会と言えば、祝賀の時に江戸城の舞台を開放して見せた「町入能」や寺社に修理などを名目に許された「勧進能」など、めったにありませんでしたので、能の普及には謡本の存在が大きく関わっています。
婚礼で「高砂」の小謡が謡われるのが常識化するなど、庶民生活の中までも謡は深く浸透して行きました。
現在、観世流の系統は「宗家本(大成版)」」のほかに梅若会の「梅若本」、観世九皐会(観世喜之家)の「九皐会本」の合計三種類がありますが、他の流儀は一種類ずつです。
曲は五流すべてにあるものから一流にしかないものまであります。五流すべてにあるものを比べて見ると、ストーリーが違うものもあれば、少し言葉が違っていたり、節の取り方が違うものなど様々です。
各流の謡の謡い方を特徴的に記すと、観世流は現代風・華麗、金春流は最も古風でまろやか、宝生流は型通りの剛直さ、金剛流は雅で穏やか、喜多流は古武士的剛健型といったところです。
謡本の形態は、一番を一冊とした「一番綴」や五番を一冊にまとめた「五番綴」とよばれる筆文字の和綴本、百番づつを一編として二編からなり合計二百番が載っている活字体の洋本である「百番集」などがあります。能界では一般的に馴染みの曲かどうかを「遠い」「近い」といった言葉で表現しますが、「百番集」は最も「近い曲」百曲をまず一まとめにし、次に「近い曲」百曲をもう一まとめにしたものです。
謡は好き勝手な順番で稽古できるのではなく、順番は決められています。「婚礼が近いので取り敢えず『高砂』からやろう」などと思っても無理です。しかし、横浜能楽堂が年末から年始に掛けて開催しているワークショップ「みんなで謡う『高砂』」は「高砂」の小謡のみを稽古するもので、もちろん婚礼で謡う「四海波」の部分もしっかりと学ぶ事ができます(※)。
※1998(平成10)年は12月12日、23日、26日、27日、1999(平成11)年1月16日、24日、30日に開催。

(季刊『橋がかり』第8号(平成11年10月)掲載)

 

・・・ひと言
同じ曲であっても五流それぞれに演出方法が異なる謡本ですが、表紙のデザインや本文の書体も異なっています。展示コーナーでは、謡本同様、五流の扇も展示しています。こちらも五流によるデザインの違いをご確認ください。(はぜの木)

 

Q22.折角、地元の横浜に能楽堂が出来たので一度能を見に行こうと思っているのですが、毎月公演をやっているのでどれを見てよいのかわかりません。どんな曲から見たらよいのかアドバイスしてください。

 

A22. これには二通りの考え方があると思います。初めから楽しめるものを見るか、それとも初めはよく分からないが能らしい本格的なものから見るか・・・。
前者だとすれば、動きが派手な「土蜘蛛」や「船弁慶」、おなじみの天女伝説にもとづく「羽衣」、歌舞伎の「勧進帳」の基にもなった「安宅」といったところがお勧めです。後者だとすれば夫婦のこまやかな情愛が見所の「清経」、死別した子の悲劇に暮れる母の愛を描きだす「隅田川」、名作として定評のある「熊野」「松風」などがあります。
しかし何れにしろ能の楽しみ方に教科書はありません。装束を見て「美しい!」と思う人もいれば、囃子に魅せられる人もいる事でしょう。それぞれの人が自分なりの楽しみ方を探し出してみてはいかがでしょうか。

(季刊『橋がかり』第8号(平成11年10月)掲載)

 

Q23.能のシテ方の流儀は五つあるそうですが、いつごろからそうなったのでしょうか?

 

A23. 能は古くは「猿楽」と呼ばれ、「座」という組織を一つの単位として演じられていました。「座」の中には現在の役割分担で言うシテ、ワキ、囃子、狂言など、能を演じるにあたって必要な人々がすべて含まれていました。
現在の五流の内、観世、金春、宝生、金剛は、それぞれ「結崎座」、「円満井座」、「外山座」、「坂戸座」として大和(現在の奈良県)を拠点に活躍していました。これらの座を総称して「大和四座」と言います。大和のほかにも丹波(現在の京都府)、近江(現在の滋賀県)などの地方にも幾つもの座がありました。
「大和四座」以外の座は室町末期から桃山時代にかけ勢いを失っていき、丹波猿楽の中心だった「梅若座」を始めとした地方の座は「大和四座」の中に組み込まれて行きました。
江戸時代になると能は「武家の式楽(儀式の時の音楽)」として整備が進み、「大和四座」は、観世、金春、宝生、金剛として流儀の体裁を整えます。さらに金剛座から出た北七大夫長能が二代将軍・秀忠の寵愛を受け喜多流の創立を認められます。喜多が「座」ではなく「流」なのは座付き三役(ワキ方、囃子方、狂言方)を持たなかったためですが、これによって観世、金春、宝生、金剛と喜多を総称して「四座一流」と呼ばれる体制が確立します。
その中で観世は五座の筆頭として特別な地位を得ますが、将軍の好みにより各座の浮沈がありました。代表的なところでは、家康は観世と金春などの役者を贔屓し、秀忠、家光は喜多、綱吉は宝生を贔屓にしました。特に綱吉の宝生流贔屓は諸大名にも影響を与えます。加賀・前田家は、この時代に中心を金春から宝生に移し、後代に「加賀宝生」と呼ばれるようになる基礎を築きます。
「四座一流」の主だった役者は、いわゆる「幕府のお抱え」となり、そのほかの能役者でも加賀・前田家のような有力大名に召し抱えられる者もいました。時代により多少の変遷はありますが、いずれも武士的な身分を保証されていました。
しかし、その一方で自由に座を変える事はできませんでしたし、演じる事のできる曲の一覧を提出させられたり、演じ方を変えるのを自由にできなかったりするなど、一定の枠が嵌められる事になります。
謡が一般的な教養の一つとされるようになると、京都を中心とした上方では謡の教授を専門とする者が現れます。
明治維新で幕藩体制が崩壊したため、座は一様に「流」と呼ばれるようになり、自由に活動するようになりますが、その反面で保護を受ける事もなくなります。
五流は、芸風の違いから観世・宝生を「上掛り」、金春・金剛・喜多を「下掛り」にグループ分けする言い方もあります。
(季刊『橋がかり』第9号(平成12年1月)掲載)

 

Q24.作り物は、誰が作っているのでしょうか? また何でできているのでしょうか。

 

A24. 能は、様々なものを削ぎ落としてできた抽象的な芸能です。その意味で作り物は象徴的と言えます。代表的な作り物としては「熊野」などの車、「船弁慶」などの船、「紅葉狩」などの山などがあります。それ一曲にしか使わないものとしては「道成寺」の鐘があります。

ほとんどは竹を骨組みとして「ボウジ」と呼ばれる布などを巻いて作られます。骨組みなどはあらかじめ出来ていますが、組み立て、「ボウジ」を巻いたりする事などは演能の度ごとに行います。

昔は座の中に「作物師」という専門の人がいましたが、現在では竹屋さんなどに骨組みなどを作ってもらい、演能の当日にシテ方の人達が組み立てます。

(季刊『橋がかり』第9号(平成12年1月)掲載)

 

・・・ひと言
5月3日から約3ヶ月間、4日に1回くらいのペースでアップしていきました復刻「能楽質問箱」は本日で最終回です。スタートした5月時点では、政府の緊急事態宣言を受け、日本全国が5月6日まで不要不急の外出自粛中、横浜能楽堂では5月31日まで臨時休館中でした。行動制限の多い中、お家でつかの間の非日常の能楽の世界を味わっていただきたいとの思いから始めたものです。5月25日に緊急事態宣言も解除されましたが、私たちの生活様式は大きく変化しました。多くのお客様が横浜能楽堂で楽しいひとときをお過ごしいただけるということは本当にとても貴重なことですね。そのことを胸にしっかり刻んで、皆さまのご来館を心よりお待ちしております。(はぜの木)

 

第1回~第5回はこちら

第6回~第12回はこちら

第13回~第18回はこちら

トップにもどる