スタッフブログ

2018年11月10日 (土) 能楽関連

「館長が案内する横浜能楽堂見学と能楽のイロハ」を開催しました。

平成30113(土・祝)に「館長が案内する横浜能楽堂見学と能楽のイロハ」を開催しました。10:00の回72名、14:00の回73名、計145名の皆さまにご参加いただきました。本当にありがとうございました。当日の様子をご紹介します。

 

まずは見所で館長のお話からスタート

事前にレジメを用意しようとしましたところ、館長が「レジメがあると話が面白くなくなるから」ということで、職員の私たちもどんなお話になるのかわからないままスタートしました。レジメ無きお話ですので、10:00の回と14:00の回で脱線部分も異なりましたが、それぞれに興味深かったのではないかと思います。皆さまはいかがでしたでしょうか?

 

休憩をはさんで、3つのグループに分かれて楽屋裏を見学

鏡の間では館長が面のかけ方や揚幕のあげ方を紹介しました。揚幕体験をしたり、鏡の間から舞台を写真撮影された方もたくさんいらっしゃいました。

能楽の公演のイメージがふくらむように、通常の施設見学時には無い展示をご覧いただきました。鏡の間の面、装束の間の唐織、狂言方楽屋の素襖、焙じ室の大鼓の皮などです。

 

見学終了後はロビーにてサイン会

ご希望者に、館長が自著『これで眠くならない!能の名曲60選』にサインしました。長蛇の列にびっくりでした!

 

2階には記念撮影用に顔ハメパネルを設置

めくりに下げた日付入りの札は当館職員の直筆です!来館記念に撮影していただけましたでしょうか?

 

 

終了後のアンケートには多くの皆さまにこ協力いただきありがとうございました。

ここで少しご紹介します。

 

 

 

自由意見

・舞台を演者側からの目線で見られたり、館長のお話が面白くよく理解出来ました。(40代女性)

・館長のお話がとても、興味深くわかりやすく面白かったです!おまくの体験をさせて頂き、感激致しました!(50代女性)

・時間を感じさせないくらいおもしろかった。歴史背景を知ることができて良かった。(60代男性)

 

案内するシリーズ企画としまして、「能楽師が案内する横浜能楽堂見学と能楽ワークショップ」を年明けに開催します。111日には梅若紀彰 (シテ方観世流)223日には山本則重(狂言方大蔵流)がそれぞれの視点からご案内をいたします。

https://yokohama-nohgakudou.org/news/?p=571

現在募集中ですので、ご興味のある方はぜひご参加くださいませ。

 

はぜの木

 

 

 

2018年10月16日 (火) 日々の出来事

人形劇の祭典

昨年12月、横浜能楽堂で人形アニメーション作家の川本喜八郎さんに焦点をあてて、映像上映と能とチェコの人形劇を上演するという公演を開催しました(日本におけるチェコ文化年2017 横浜能楽堂特別企画公演「川本喜八郎の世界―人形劇・能・人形アニメーション」)。

そのときにチェコから招聘した人形劇の「アルファ劇団」がふたたび日本にやってくるときいて、今年の8月、かねがね気になっていた「いいだ人形劇フェスタ」に行ってきました。

 

開催地は長野県の南部に位置する飯田市。横浜からは高速バスで4時間半ほど。車内から諏訪湖を眺めたりしながら、あっという間に到着。国内外からたくさんの人形劇が集結するフェスを開催中とは思えないひっそりとした駅前は、ちょっと秘境めいた雰囲気。観光案内所でいろいろ情報を入手しつつ、まずは腹ごしらえ。

 

 

観光案内所のお姉さんイチオシの中華料理屋さん「新京亭」。うどんのようなのどごしのよい麺とさっぱりとした醤油ベースのスープに、飯田名物の揚げ餃子。優しい味で、とてもおいしかったです。

 

「いいだ人形劇フェスタ」は、毎年8月上旬に飯田市で開催されている日本最大の人形劇の祭典。1979年に「人形劇カーニバル飯田」としてスタートし、1999年に現在の名称に改称、トータルで今年は40周年の節目。プロ・アマ問わず、現代人形劇から伝統的な人形芝居まで、様々なスタイルの人形劇が大集結、海外からもバリエーション豊かな劇団が参加。今年は市内約120ヶ所で480ステージの上演があったとのこと。すごい規模です。(フェスタのHPはこちら)

 

 

こちらは会場のひとつ、飯田文化会館。公演の開場待ちで数百名のお客さんが並んでいました。(お客さんのお顔が写っていたので、フェスタの公式キャラクター「ぽぉ」に登場してもらいました。)日中、街を歩いていても人の気配が全然ないのに、公演会場はどこに行っても大混雑。満席で入れない公演もあり、残念な思いをしたことも。昭和な雰囲気ただよう街中がひっそりとしているからといって、日本最大の祭典をあなどってはいけません。

 

今回は、せっかくなので海外の劇団の公演を中心に観てきました。
人間の等身大の人形を使って神と人との静謐な関係性を描いたドイツのユニットの作品や、クレイアニメの実写版のように粘土を使ってさまざまに情景を作り変えていくイランのグループの実験的な作品、肘から指先までのみを使って表現するネオンサインのような楽しい造形が展開するロシアのカンパニーのエンターテイメントな作品等々。
一口に「人形劇」と言っても、その表現方法はものすごくバラエティに富んでいて、幅の広さに目を見開かされました。

 

そして、いよいよアルファ劇団の公演。

 

 

横浜能楽堂で昨年上演した際は、能舞台にマリオネットが出遣いで登場するシンプルな演出だったのですが、今回は野外にテントを組んでの上演。上演中、窓やカーテンの部分が開いて額縁のようになり、そこが小さなステージとなって劇が展開します。演目は「三銃士」。

 

このような上演スタイルはチェコでトラディショナルなものとのことですが、演出に現代の感覚も感じられました。ヨーロッパの民俗音楽が下地になっている音楽や歌も(曲はオリジナルとのこと)ワイルドでかっこよく、観終えたあとしばらく頭のなかをループするキャッチーさもあったりして、親しみやすく楽しめました。長きにわたって継承されてきたチェコ伝統芸の現在形、小さい人形ながら迫力もあり、見ごたえ満点でした。

 

最後のカーテンコールでは、出演した人形が全部登場。これを4~5人で汗だくになりながらテントの中で操っているとのこと。人形は袋状になっていて、下から手袋のように手を入れて、頭や腕の部分を人形遣いが指で操る仕組みになっています。

 

 

そんな国際色豊かなフェスティバルではありますが、一方、長野は郷土芸能の宝庫でもあります。今回は日程が合わず公演は観られなかったのですが、日本各地から郷土の人形芝居も集まってきており、その一端も見てきました。

 

会場は、黒田人形浄瑠璃伝承館。飯田市に300年にわたって伝承される黒田人形芝居の保存と継承を担う拠点施設です。写真は八王子車人形西川古柳座(東京都)のワークショップの様子。ロクロ車に人形遣いが腰を掛け、一体の人形を一人で操ります。

 

 

この施設の隣にある下黒田諏訪神社の境内にはこんな舞台も。天保11年(1840年)に建て替えられた、黒田の人形浄瑠璃を演じるための専用舞台で、国指定重要民俗文化財とのこと。ここを使っての上演、観てみたかったです。

 

 

また、もう少し足を延ばして、竹田扇之助記念国際糸操り人形館にも行ってきました。竹田扇之助がコレクションした国内外の人形がアーカイブされています。隣には歌舞伎舞台と兼用というめずらしいスタイルの小学校、旧座光寺麻績学校校舎 (明治6年築/長野県宝)も残っています。

写真は人形館の外観。秋田の猿倉の人形芝居や江戸後期の大阪にあったという幻の糸繰り人形一座・幽蘭座の人形などの展示が行われていました。

 

 

せっかく遠出したからには、土地の味覚もはずせません。馬のモツ煮「おたぐり」with 地酒の喜久水(上左)に、五平餅(上右)。元城下町だけあって、赤飯饅頭(下左)のような和菓子もバラエティ豊か。レトロなケーキさん(下右)やパン屋さんなど、そそられるものがたくさんありました。

 

 

8月の飯田はめちゃくちゃ暑かったですが、たくさんの人形劇と土地の文化を堪能できて、大満足。フェスタという形式も楽しいですが、その土地の独特な文化に触れる面白さを改めて感じて、各地の郷土芸能にももっと足を運んでみたいなとも思ったり。今年の夏のすこやかな思い出です。

 

とうふ

2018年09月14日 (金) 日々の出来事

信州~北陸 アートな夏

アートめぐりが大好きな私、今年は信州~北陸を巡りました。

 

国宝松本城。現存する唯一の黒壁天守は美しく、お天気が良ければ白いアルプスとのコントラストが素晴らしいことでしょう。

 

 

 

お城からほど近い松本市美術館。どの角度からみても思わず写真を撮りたくなる作品です。ちなみに自販機とゴミ箱もこんなにポップ。

 

そして、北陸・富山県へ。アートがテーマの旅、新国立競技場を設計した隈研吾氏設計のカフェ呉音(クレオン)に行ってみました。

105mm角の木材をひたすら重ねて作られた建物。中は森の中にいるような感覚です。

オーダーしたミルフィーユも建物をイメージしているのでしょうか。外気温は37度、癒しの空間でいただくスウィーツは格別でした。

 

最後は、「大地の芸術祭」です。十日町は「こしひかり」で有名な米どころ。今回は食文化にも焦点をあてているようです。「ザ おこめショー」というイベントに参加しました。

異なる地域でとれたお米を比較して食す、というイベントで、まずはお米のレクチャーから。同じ「こしひかり」でも、意識してみると、色、つや、硬さ、甘さが違います。

4種類を味わい、一番好きなお米のおにぎりと、地元の食材を使ったお弁当をいただいてイベントは終了。アートと食文化を一緒に楽しむ、地方ならではの取組みでした。

 

暑かった十日町ですが、冬は2~3メートルの積雪になるそうです。その下で大地もゆっくり休み次の田植えの力を蓄える、「だから美味しいお米ができるんだ」と地元の方が言っていました。やっぱり休養は大切ですね。

 

ちょび

2018年08月08日 (水) 未分類

ブラジルの歌姫

先月、ブラジルからダニ・グルジェルというシンガーが来日していました。

3年ぐらい前から毎年ライブに行っていますが、今年は大使館でトークがあるということで行ってきましたー。

 

ブラジル大使館は外苑前駅から少し歩いたところ。

近代的なおしゃれな建物です。

今は壁の装飾がこんな感じになっていました。

ブラジル大使館外観

 

トークは文化担当官の方のご挨拶から始まりました。

もうすぐ文化担当官の方が交代になるというお話でした。

その中でそれぞれの経歴の紹介があったのですが、

新旧の文化担当官どちらも芸術大学を卒業された方ということで、

それぞれの分野の専門の方が文化担当官をされているのは、

アーティストの方も心強いだろうなと感じていました。

 

いよいよメインのダニさんのトークが始まりました。

これまで行ってきた音楽製作、そして現在取り組んでいるプロジェクトについて話をしてくれました。

今は若手の作曲家を発掘して、一緒に新しい曲を作るという

「novos compositores」(ポルトガル語で「新しい作曲家」という意味です。)

というプロジェクトに取り組んでいるそうです。

そして彼女は今ボーカルをしていますが、とても多才なアーティストで

これまでギター、サックス、ベースなどいろんな楽器をしてきたとのこと。

音楽以外にも、ご自身のCDの写真の撮影やデザインもしちゃうそうです。

ちょうどこの写真の右側のスクリーンに映し出されているのが、CDのデザインです。

左側にいるのは、もちろんダニさん。

 

ブラジル大使館でのトーク

 

 

次の日の新宿のブルックリンパーラーでのミニ・ライブも行っちゃいました。

前日のトークにいらっしゃっていた方もちらほら。

大使館でのトークの内容を実際にその場で見せてくれた感じで、

若い作曲家たちと一緒に演奏をしていました。

 

そして、なんとそこに大御所のアーティスト ダニエル・ジョビンさん

(ボサノバの創始者の一人アントニオ・カルロス・ジョビンのお孫さん)が舞台に。

ダニさんも今回初めて会ったとのことで、予想もしていなかった展開に。

 

ブルックリンパーラーでのミニライブ

 

メンバーも興奮気味でボサノバの曲を2曲セッション。

ミニ・ライブ満喫させて頂きましたー。

来年もまた行きたいな。

 

ぼたん

2018年07月24日 (火) 日々の出来事

台湾で祭りに遭遇

6月に開催された特別企画公演 「花開く伝統―日台の名作と新作―」、ご覧頂けましたでしょうか。崑劇を観るのは、初めての経験でしたが、主演の温宇航さんが幕から出る時の足の運びなどは、能のような重厚さがあり、日本の古典芸能が好きな方でも楽しめる内容だったのではないかと感じました。9月には台中と台北での公演がありますので、台湾にお住まいの方がいましたら是非、劇場に足をお運びください!

詳細はこちら↓

https://www.facebook.com/GuoGuangOperaCompanytw/

 

 

さて、今回の公演を通じ、台湾の文化に興味を持った私。
一足早い夏休みを利用し、初めて台北に行ってきました。

 

一番興味があったのは「食文化(スイーツ)」!

 

 

台湾といえばマンゴーかき氷が有名ですが、カフェやパティスリーもお洒落でおいしい店が多く、満足。

 

さて、雙連駅近くの某有名店でマンゴーかき氷を堪能した後、次の目的地に向かって歩いていると。

 

 

 

何やら装飾が施された車が。

 

 

 

 

 

 

鳴り響く、銅鑼や哨吶。(たまに)爆竹の音。

 

 

 

 

 

 

交差点には壇が作られ、どう見てもこれは祭りの雰囲気。祭り好きとしては胸が躍ります。

 

 

これは、縁結びにご利益があることで有名な「霞海城隍廟」の城隍爺の誕生日を祝う祭り「五月十三迎城隍」で、この日のパレードは台北市の無形文化財にもなっているそうです。

 

 

 

そこで、霞海城隍廟にも行ってみました。お供え物が沢山ありましたが、特に祭りが行われている様子はなく、肩透かし。

 

 

 

 

町をブラブラしていると、別のパレードに遭遇。こちらは車だけでなく、神様(?)も一緒に廻ります。音楽を鳴らし、暑い中、市中を練り歩く感じは、祇園祭を思い起こさせます。

 

 

 

 

ただ、一般車両が通行止めになったり、警察が交通整理をすることはありません。途中信号で止まりつつ、結構な量の車が行き交う中、パレードは進んでいきます。

 

 

 

 

時には自分たちで交通整理をすることも。

 

 

 

 

壇が作られているところでは、厳かに参拝をしていました。

 

 

 

 

 

 

でも、その隣では、セクシーな女性たちによるダンスが披露されています。

 

 

 

 

 

一行は民権西路を越えて、さらに北へと進んでいきました。

 

 

調べてみると、この祭りは「霞海城隍文化節」として、1ヶ月程の期間に様々なイベントが行われているようです。今回、出会ったのは旧暦5月13日に行われるパレード(の一部)でしたが、旧暦5月11日の夜に行われる「暗訪夜巡」というものも、独特の雰囲気があって面白そう。

 

次回はぜひ、祭り目当てに行ってみようと思います。

 

<の>

トップにもどる