スタッフブログ

2020年02月05日 (水) 能楽関連

「能楽師(狂言方)が案内する横浜能楽堂見学と狂言ワークショップ」を開催しました。

令和2年1月17日(金)に「能楽師(狂言方)が案内する横浜能楽堂見学と狂言ワークショップ」を開催しました。案内役は狂言方大蔵流の山本則秀師とそのお兄さんの則重師です。10:00の回19名、19:00の回17名の皆さまにご参加いただきました。本当にありがとうございました。

 

当日は、第二舞台で則秀師のお話と体験、見所に移動して鑑賞と舞台説明、楽屋裏見学と本舞台を歩く体験、2階展示廊の「山本東次郎家の装束展」見学、第二舞台に戻り質疑応答という、盛りだくさんなプログラムの2時間でした。中でも、参加者のためだけの狂言「鎌腹」(一部)鑑賞や、山本東次郎家の装束を東次郎家の則秀師が解説する展示見学はとても贅沢な内容でした。

 

第二舞台での体験

狂言「鎌腹」(一部)の鑑賞

本舞台を歩く体験

 

全体を通して、則重師と則秀師のお人柄が垣間見えるお話が私はとても印象的でした。そのいくつかをご紹介します。

 

「狂言の祝言性」

愚かな人間はいませんが、愚かしいことをしてしまう人間がいるものなので、狂言の主題には身の回りのちょっと悪い人が出てきて争いになるものがあります。1人と1人の争いやけんかが大きくなると戦争になってしまいます。戦争という題材を直接扱うのではなく身の回りの争いを題材にして、けんかをしてはいけないという気づきを大切にしているそうです。山本家では、世の中が平和になるように狂言の祝言性をとても大切にしているというお話です。

 

「楽屋の様子」

楽屋にいる心持としては、既に楽屋にいながら舞台に出ているような厳しさで常に姿勢を正しています。楽屋の間仕切りの戸襖を開けておくのは、誰からどう見られていても恥ずかしくないように気を配り、その日に出演する全ての能楽師全員で舞台をつくりあげる一体感の醸成ということです。

 

650年の歴史」

2016年にギリシャのエピダウロスという劇場で古代ギリシャの長編叙事詩「ネキア」を題材にした新作に参加した際のお話です。マルマリノスという演出家が能という手法を取り入れないと実現できないと言っていたそうです。やってみると、能楽師は持っているものですぐにできてしまい、演出家はもっと演出したかったのではないかと・・・。650年の間に積み重ねてきた、様式と型が他には無いからでしょう。能楽にはお金で買えない価値があり、650年の歴史は世界で通用すると思うのです、というお話でした。

 

最後の質疑応答は、参加者の皆さまの質問内容がすばらしく、山本則重師・則秀師兄弟との双方向のコミュニケーションにより、第二舞台にとてもよい時間が流れていました。いくつかの質疑応答内容をここでご紹介いたします。

 

Q.台本は変わらないのですか?

A.大事なところは変わらないのですが、変わっている部分もあります。たとえば「かしこまってござる」と「心得ました」はどちらもYESという意味ですが、どちらを使うかは時代で変わることがあります。また、「鎌腹」の結末には2パターンあり、替えの型として伝承しています。

 

Q.現代の言葉も使用していますか?言葉は変わっているのですか?

A.現代語は使用していません。聞き慣れた言葉だとしたら昔からある言葉なのです。初代・二代・三代の東次郎が生き返って四世東次郎と四人で狂言をやったらすぐにできるくらいの言葉の変化しかありません。

 

Q.「義経」はなぜ子どもがやるのですか?

A.弱いものの象徴として子どもを置くことで、リアルな気持ちになれるのです。日本人は弱いところに心を動かされる気質があるので、そのための演出です。「屋島」では強い義経なのでこの場合はおとなが演じます。

 

Q.装束はいつ頃のものなのですか?

A.面は大事にしているのでいたまないため500~600年前のものです。ただし、海外公演の際には古い面の写しを使います。装束は大事にしてもいたんで折り切れができます。今使用しているものはだいたい昭和40年頃から毎年少しずつ作ってきた現在のものまでです。切れると新しいものをつくりますが、古い装束は捨てることはないのでどんどん増えていきます。

 

Q.個性・持ち味を出すということは考えるのですか?

A.それは考えないです。個性を消した中で残ったもの、消しても出てくるものが個性です。60才までは個性を出してはだめ、60才を過ぎたら+αしてもよいといわれています。

 

Q.終演の拍手はどうすればいいでしょうか?

A.演者の最後にする、余韻を楽しみたい方もいるのでいらない、拍手の風習は西洋からきたものだからしなくていい、など諸説あります。演者としてはあっても無くてもいいですが、自然な反応が舞台の良し悪しであり、自分の成長にもつながるので、あった方がいいとも思います。

 

Q.これから狂言を楽しむにあたり参考図書はありますか?

A.いくつかご紹介します。

・「日本古典文学大系 42 狂言集 上 」「日本古典文学大系 43 狂言集 下 」岩波書店

・「狂言のすすめ」玉川大学出版部

・「狂言を継ぐ-山本東次郎家の教え」三省堂

 

ご参加の皆さまにはアンケートにご協力いただきありがとうございました。来年度のワークショップの企画の参考にさせていただきます。またのご来館を心よりお待ちしております。

 

はぜの木

2019年12月22日 (日) 日常

年の瀬に日本人のお掃除文化について考えてみました。

12月17日(火)に「ミニ箒作り体験と横浜能楽堂見学」を開催しました。ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。また講師をお引き受けくださいました中津箒 株式会社まちづくり山上の講師の皆さまもありがとうございました。

 

ミニ箒作り体験の様子

 

中津箒は神奈川県の中津村(現、愛川町)で明治時代に始まり、昭和20年代まで中津村の一大産業でしたが、昭和30年代以降には電気掃除機の普及による掃除スタイルの変化や市場の縮小などにより産業として一時衰退。その後、自家用中心となり技術は受け継がれてきたそうです。現在、株式会社まちづくり山上では、中津箒として箒文化の再興に取り組んでいます。

 

箒はよく目にする長箒以外にも形式が様々で、現代のライフスタイルにあわせて多様化しているようです。「ミニ箒作り体験と横浜能楽堂見学」では、パソコンのキーボードやリモコンのボタンまわりの掃除ができるミニ箒作りを体験していだたきました。ここで、私自身が日本人のお掃除文化についてちょっと考えてみたアレコレをご紹介します。

 

講師をお願いしました中津箒 株式会社まちづくり山上さんとの出会いは、愛川町にある箒博物館「市民蔵常右衛門」でミニ箒作り体験をしたことがきっかけです。箒博物館には、世界の箒が展示してあり、中津箒の展示販売もありました。展示販売用の箒は、手づくりならではの美しさがあり、同じものが一つもない個性が魅力的でした。試しに長箒で床を掃いてみましたところ、そのしなやかさにも驚きました。これはもう即買い!でした。

 

長箒とミニ箒

 

実際に自宅でお掃除をしてみましたところ、長くてしなやかな穂先のおかげで、フローリングワイパーやフローリングモップでは取りきれない細かなほこりが取れ、またクリーナーでは入り込めない高さの低い・奥の深い場所のほこりを掻きだせました。我が家の床は、最近のマンションによくある、畳やカーペットはなくフローリングのみなのですが、箒はまさにマンションにぴったりのお掃除道具だと思いました。また、箒で掃くときの手に感じるしなやかな感触や静かな音というものもとても心地よく感じました。箒博物館「市民蔵常右衛門」で出会うまで、フローリングのお掃除道具としてノーマークの箒でしたので、私にとってはお掃除革命でした。

 

箒で掃くという行為は汚れやほこりを取るということではありますが、どうやらそれだけではないようです。これは、講師の柳川さんがおっしゃっていたのですが、ささっと掃除をすると気持ちよく1日が始まる気分になるように、箒は日本人の気持ちによく似合っている、とのことです。また、曲がっていたり乱れていたらぬるま湯で洗って陰干しすればもとの姿に戻るように、箒は人の日々の姿の現れでもある、ということです。

 

箒をまたぐとバチが当たる、玄関に箒を吊るすと縁起が良い、など、昔から箒には神様が宿っていると考えられていたようです。掃除の機能性だけではない日本人の精神性のようなものが箒にはあるようですね。また、手に感じるしなやかな感触や心地よい音は日本人の感性にフィットしているのかもと感じました。もしかしたら、最新のサイクロンクリーナーやロボットクリーナーにも集塵効率だけではない、そんな日本人好みの感性スペックが搭載される日がくるかも・・・なんて思いました。

 

ミニ箒作り体験の当日は、様々な形状の箒の展示と希望者への販売も行いました。洋服用、猫の毛取り用、コーヒーミル用、その他いろいろあります。講師の柳川さんがお掃除したいものや場所にあわせてぴったりな箒の説明をしてくださいました。「心の汚れを落とすにはどれがいいでしょうか?」なんて質問もありました!

 

様々な箒の展示

 

私は、お掃除革命を引き起こした長箒に加え、柄の無い短い箒も購入してしまいました。こちらは穂先が短いため長箒とはまた異なる場所の掃除用です。柳川さんに「洗面所のマットはどうでしょう?」と聞いたところ「大丈夫ですよ~。」ということでしたので。早速自宅のマットのお掃除をしてみたところ、髪の毛や小さなほこりが掻き出せました。なるほど、「フローリングに箒」なだけではなく、「マットに箒」であったとは!収納はもちろん縁起がよくなりますように玄関に吊るしています。

 

短い箒とミニ箒

 

年の瀬は大掃除をしなければいけない呪縛のある気の重い季節ですね。我が家ではここ数年、結局大掃除はせずに小掃除でお茶をにごしています。今年は箒の力を借りてささっと終わらせるつもりでいます・・。

 

はぜの木

2019年11月09日 (土) 能楽関連

芸術監督が案内する横浜能楽堂見学と能楽のイロハを開催しました。

11月3日(日・祝)文化の日に「芸術監督が案内する横浜能楽堂見学と能楽のイロハ」を開催しました。ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

 

まずは見所で芸術監督より、能楽が辿ってきた長~い歴史や能舞台の特徴についてお話しました。

 

 

休憩をはさんで2グループに分かれて、舞台裏や2階の展示廊を見学。舞台裏では鏡の間での揚幕体験や切戸口から鏡板を間近に見ていただきました。

 

 

展示廊では再び芸術監督より面と装束を中心にお話しました。女の面の中でも若い女性の小面の話や、皇室で代々育てられている蚕の品種「小石丸」と同じ品種の蚕の糸から織られた絹の話にとても興味をもっていただきました。

 

 

たくさんの皆さまにアンケートのご協力をいただきありがとうございました。今後の事業の参考にさせていだきます。自由意見を少し紹介します。

 

[70代男性]

・能の歴史がわかった(能の成り立ちなど)能の使われるいろいろな道具、衣装の芸術性

がわかった

[50代男性]

・楽屋や鏡の部屋を見たかったので満足。

・足利氏と能の関係性を初めて聞けて良かったです。ありがとうございました。

・とても良い企画だと思います。たくさんの発見がありました。

[50代女性]

・能に関する知識が増えたような気がします。お話興味深く聴くことができました。

・猿楽、田楽など何も分からず覚えていた言葉が分かり、むずかしいことを考えずに能を

楽しもうと思えた。

[40代男性]

・能楽の歴史や成り立ち、その背景など理解しやすい。話し口で大変好感が持てた。

[40代女性]

・ユーモアを折りこみながら興味がわくような具体例のある解説であった。間近で舞台や

装束の解説を聞きながら見学できたこと。皆スタッフの皆さん、能がお好きなんだなぁ

と感じられたこと。

[30代女性]

・バックヤードツアー楽しかった。横浜能楽堂の歴史興味深かったです。

 

案内するシリーズとしまして、年明けには「能楽師が案内する横浜能楽堂見学と能楽ワークショップ」を開催します。シテ方、狂言方、それぞれの視点でご案内します。

白足袋で本舞台も歩ける特別な体験付!只今絶賛受付中、この機会にぜひご参加くださいませ~。

https://yokohama-nohgakudou.org/news/?p=760

 

はぜの木

2019年09月07日 (土) 日々の出来事

浴衣ワークショップ&狂言鑑賞会を開催しました。

8月11日(日)午前中に浴衣ワークショップ、午後から狂言鑑賞会を開催しました。参加者は10名。ハクビ株式会社着付師が10名に4名もついてくださり、とってもプライベート感満載なワークショップになりました。当日の様子をご紹介します。

 

まずは3つのグループに分かれて持ち物を確認し、早速スタート。下着を着けてタオルで補正をして浴衣を着て帯を結ぶ、というプロセスです。浴衣を着て帯を結ぶプロセス部分は何度も繰り返して練習しました。

 

今回、ハクビさんと事前打合せをする中で、半幅の帯結びを3種類から選べるようにお願いしました。下の写真の左から「男結び(貝の口)」、「蝶結び」、「リボン返し」です。オーソドックスな結び方だけでなく変わり結びを入れていただくようにお願いしましたら、「リボン返し」ということになりました。

 

 

参加者の皆さまはご自分の浴衣や帯に合う帯結びを選んで何度もチャレンジしていました。「手結びはできあがった付け帯とはふっくらした感じが違う」、「同じリボン返しの結び方でも帯の色柄の出し方を変えると全く違って見える」、などの感想がありました。

私自身も、リボン返しは半幅帯の裏の出し方を変えることにより同じ帯を何通りにも変えられる結び方だと感じました。

 

参加者の帯結びを接写しました。一つとして同じ表情が無く、無限の多様性ですね~。

「男結び(貝の口」)

「蝶結び」

「リボン返し」

「リボン返し」

 

 

そして、お昼を食べて午後からは狂言鑑賞会として、「横浜狂言堂」公演へ。和泉流で「清水」、「悪太郎」を鑑賞しました。初めて鑑賞された方からは、「お話があったのでとてもわかりやすく内容がはいってきた」、という感想がありました。

 

最期に皆さまで集合写真をパチリ!

 

 

参加者の皆さま、ハクビの着付師の皆さま、ありがとうございました。今年の夏の素敵な浴衣の思い出にしていただけましたらとても幸いです。

 

はぜの木

2019年08月25日 (日) 日常

流れ去るものはやがて懐かしき

横浜能楽堂では2019年3月から8月18日まで、ギリシャからのインターン、フィリポス・モスハトスさんを受け入れ、主催公演開催時のパンフレット配布やブログ記事掲載等のお手伝いをしていただきました。これまで5回にわたり、フィリポスさんが来日以降に日本で観た演劇や、さまざまな文化について感じたこと、考えたことなどをこのブログで紹介してもらいました。今回はその6回目、フィリポスさんからの最後のメッセージです。
なお、文章については本人が書いたものをそのまま掲載しています。

 

 

この最後の文章は、前みたいにの文章ではありません。この文章は日本語で礼を言う文章です。心得から手紙みたいようです。まず、横浜能楽堂の館長と同僚に礼をいたいです、この素晴らしい機会を渡してくれたから。この人たちのためで、そんなに素晴らしいな能楽堂に努めていました、ギリシャ人なのに。大学卒業したきり別のの大陸すぐ飛んでたし,そして前手帳から勉強しただけ言語で話喋り始めた。さらに、他ののところへ働きましたけど、日本の「仕事文化」を始めて体験しました。

能楽堂に日常生活は面白かったでした。確かに第1な大変問題は言語のバリアーでした。今もこれを考えますけど、もしこれはなかったらもっともっと役に立てるはずだと思います。しかしこの言語バリアーは止めさせませんでした、だから能楽堂の整理のこともそして一番大切、このスタフ・ブログの演劇記事のおかげで私の学位よく使いました。仕事以外、能・狂言・琉球の踊りは演劇学者として見ることはうれしかった。日本の古典芸能は世界中に独特ので、体験してくれて良かったです。

能楽堂以外に東京の小学校と高校一つに訪ねました。ここで子供と青年もギリシャの文化の講座と会話をやりました、さらに日本の学校生活少し体験しました。学生は(小と高校生も)意外にギリシャに凄い興味があったので、少しびっくりしました。ねえ、知ってる?今年はギリシャ―日本の120年貿易周年です。

 

 

講座中

 

 

仕事と用事以外、日本にいるの生活性は確かに面白い。食事のお店、居酒屋、旅行、大好きなアニメ文化そして及びそれぞれのお店、これを子供の時から体験するのは夢みたいでした。アニメの店以外、素晴らしいな合ってる人々、友達、恋人、日本に合ってくれたのでよかった。

この手紙はさようならの手紙でした。綺麗な記憶、素晴らしい人々の出会い、そして何より横浜能楽堂の渡せた成長の機会。人間として、演劇学者としてそして経営学生として、心得からまことにありがとうございます。

Ευχαριστώ πολύ και αντίο.
-Φίλιππος Μοσχάτος

トップにもどる